※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

親の負担が大きい習い事、親の限界でやめさせるのは可哀想でしょうか…娘…

親の負担が大きい習い事、親の限界でやめさせるのは可哀想でしょうか…

娘がヤマハでエレクトーンを習っています。
本人は楽しいから小学校に入っても続けたい、と言いますが親の私が限界で…。

①自分から練習や宿題を全くしない
→促したり話し合うのが毎回ストレス

②娘が楽譜が読めるようにならない
→未経験の私が毎回必死こいて楽譜記入

③発表会が多くその度に譜読みや練習
→私がやらなきゃ出来ないのでストレス

みたいな感じです。

①に関しては何度も娘に「自分からやらない程度のヤル気ならやめてもらいたい」と話をしています。
でもやらない、促せば嫌がらずやりますが…

ただ1番ネックなのがグループレッスンなのと
ろくに練習しないのに娘が割と上手?センスがある?ことです…
ちょっとやれば必死な周りよりスッと弾けて褒められて。楽譜読めないから暗記する能力が長けたのか
その辺もすごいと先生に言われて

それだと辞めるのもったいないのかな…とおもったり😭
そもそも私が音楽系サッパリなので、お世辞なのかもよく分からないのですが…

皆さんどう思われますか?
同じようにピアノやエレクトーン習ってる子はどんな感じですか?

コメント

みん

わかりますーーーーーーー
うちもやめるやめないの最中です。

宿題や練習、自分から全くやりません。
ある程度の声はかけますが最終的にやらないで行ったりします。
それで先生に言われて遅れながらやったりしてます。笑

発表会は、全員で弾けるようにならないとなので親もプレッシャーですよね💦
でも親が負担なのは元も子もないですよね😅
習い事は自己責任、で続けてもらうもいいと思いますし、いっそのこと辞めてもどちらも正解だと思います(笑)
うちはなんだかんだ続けてますがモチベーションはお互い低めでどうしたもんかなーといった感じです💧

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀

    まさに発表会はプレッシャーです💦
    足を引っ張る訳には行かないですよね😭
    11月にはグループでコンクールも出ることになって、もう勘弁してほしくて…(笑)

    ヤマハってみんな熱心というか
    娘のグループだとお母さん達がみんな経験者で教えるのも楽しいみたいで😂
    私はチンプンカンプンなので、余計にイライラしちゃいます💦

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

ピアノ習っている年長さんの子ですが、宿題は声かけなければやらないです。
しかも1回で中々の量が出るので全部見るのも大変で😭
ピアノ自体は楽しいのか自分で練習(というか適当に弾いてることも多い)するんですがちょっと難しい曲だと促さないとやらないです😣
私も昔ピアノ習ってたんですが今ぜんぜん弾けなくなってるし、子供にも他の習い事がしたいって言われたら辞めるのもありかなと思ってしまっています💦

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    宿題多いんですね😵
    うちは音符をなぞる?とか割と簡単なものですが、意味あるのかもよく分からず😂

    お子さんはもう自分で楽譜を読んで弾けてますか?🥹

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

練習や宿題をしないという問題はどこの家庭でもよくあることだと思うんですけど、譜読みは自分でできるようにならないと困っちゃいますよね💦
うちは音符カードや音符アプリなどで、音符がわかるように練習しました!
たぶんお子さんは耳コピで弾いてるんですよね!
そういう子もたまにいるけど、やっぱり楽譜よめないと困るからちゃんとよむようにしてくださいって言われてます

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀
    練習や宿題は親が促す必要はやっぱりあるんですね😭

    譜読みがホントそうなんです…
    結局新しい曲をやるにも、まずは私が手を付けないと始まらないので面倒くさくて😂
    今はまだネットの音符表みたいなの見てやれるけど、レベル上がってくると大変ですよね💦

    音符アプリなんてあるのですね😲
    調べてみます!ありがとうございます🌟

    • 4時間前
ママリ

私も練習しないけど習ってました(上手くはなくて、練習しないから進みが遅いだけの生徒でした)苦笑

辞めさせる前に一度自己責任でやる期間を設けるのはどうですか?😏

「今日からママは練習しなさいって1回も言わないし、楽譜に書くのも娘ちゃんにお願いされたらお手伝いはするけど、先に書いておいてあげたりはしないよ」

で数ヶ月やらせてみるのはどうですかね?
どんなに気になったとしても声はかけないし、自分からお願いされるまで待つ、で。

もう6歳なら、グループレッスンや発表会に向けて練習が進まなくて困るのもいい経験かなと思ったり😂

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀

    練習はしないけど、習うのは楽しかった感じですか?🥹

    いっそのこと手伝わないのも1つの手ですよね…💦
    練習せずに弾けなくて恥かけば変わるかな、と思うのですが
    パッとその場で先生に言われたらすぐに弾けちゃったりして
    なかなか恥もかかず…(笑)

    コンクールはさすがに足を引っ張れないので私も必死にやらせるんですが、それも考えものですね💭

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ


    私は惰性でした…😂
    普段はほぼ練習せず教室に行っている時間だけ弾いてました😂
    発表会前はさすがに自分で頑張って練習してました😂

    譜読みはできたので、親はノータッチでした。

    足を引っ張れないということは、発表会は連弾などがある感じですかね…?個人で弾くなら、どう思われようと手伝わないというのもアリですよね…😂

    その場でパッとできるのすごいですね、本人も得意な感覚があるから続けたいんでしょうね✨

    なんでもかんでもお世話するの疲れちゃいますよね、本気で毎日練習しているとかなら応援してあげたくなるけど!
    向こうが言われないとやらないなら、こっちも依頼されるまでやらない、でいいと思います!

    • 4時間前