
保育園に一歳未満で預けた方の経験談を聞きたいです。大変だったことやよかったこと、気をつけたことなど教えてください。
一歳未満で保育園に預けた方、何ヶ月で預けましたか?
また、預けたことによって大変だったことや、後悔したこと、逆によかったこと、気をつけた方がよいことなど、何でも構いませんので教えてほしいです。
親の家のローンを払っていたりするので、いつまでも育休とってるわけにいかないしここまで積んできたキャリアを無駄にしたくない…でも、周りに言うとゼロ歳で預けるなんてかわいそうと言われることもあるし、我が子に申し訳ない気持ちや、いまコロナが流行ってるご時世で本当に良いのか?とめちゃくちゃ葛藤しています…。
みなさんの経験談をもとにしっかりと考えたいです。
先輩ママさん、どうぞよろしくお願いいたします!
※一歳未満で預けることに対する感情的批判はすみませんが、なしでお願いします。
- まりり🔰(5歳3ヶ月)
コメント

退会ユーザー
4ヶ月の頃に
保育園に預けました😊
後悔した事はないですよ💦
大変だと思ったのは
完母だった為
哺乳瓶拒否だったので
ミルクが飲めるようになるまでが
大変でした😭

退会ユーザー
4ヶ月から預ける予定でした!
コロナで結局7ヶ月になってしまいましたが☺️💦
大変なことは特になく、むしろ1歳以上みたいに理解する月齢でもないからあまり泣かずに過ごしてます!
後悔はしてないですー!!毎日のお散歩、ボールプールや水遊び、同じくらいの月齢の子との関わり…どれもわたしはしてあげることができません!
それを保育園はしてくれます☺️
なーんにもかわいそうなことないと思います😌✨
今コロナは怖いです。それはまた別問題なので切り離して考えると、全く後悔はないですし、楽しんでるんだろうなーと思ってます😁
-
まりり🔰
まるさんのコメント見てはっと目が覚めました!私は子育てのプロじゃないし、プロである保育園の先生に任せたらきっと楽しい思いいっぱいしてくれますよね🥺
自分の考えの未熟さに気づき、わたしもまるさんのように多角的にしっかりと判断できるようにならなきゃなぁも思いました!
それと共に大変勇気づけられました、ありがとうございます!!!❤- 7月23日

🐰
9ヶ月で預け始めました!
大変だと思ったことは無いです!
3ヶ月まで混合でそこからは完ミだったのでその心配もなかったです。
-
まりり🔰
なるほど!やっぱりミルクに切り替えておくと安心ですかね!ありがとうございます!
- 7月23日
-
🐰
安心だし自分も楽になりますよ🤭
- 7月23日

あんぱん。
7ヶ月で預けました😌
個人的にメリットの方が多いと思ってます😌
ただ1歳前に卒乳したのですが保育園でミルクずっとあげてくれてたのでそこが若干困りました😅
あとカレンダー通りの保育園に通ってるので祝日とかかなり困ります😅
-
まりり🔰
なるほど。。カレンダーのこと考えてませんでした。。ありがとうございます!
- 7月23日

ママリ
11カ月で預けました。
コロナで復帰が伸びましたが
自粛後5月中旬から行かせてます。
葛藤しますし、まだまだ子供といたいですが今後お金があるのに越したことないかな?と思って働きます。
-
まりり🔰
確かにそうですよね…子供は親離れしていくものだし子供にとってもお金があるに越したことはないですよね!ありがとうございます!!
- 7月23日

ふぅ
9ヶ月から預けましたが、大変だったことは、風邪をもらってきて保育園いけず仕事を休まないといけないときです😂
でも、保育園で手形足形でいろんなもの作ってくれたり、絵本やおもちゃで遊んでいろんなこと覚えてきてくれました😆
保育園の先生がも優しくて、息子はいつもニコニコとしてますし、預けてよかったです(*^^*)
-
まりり🔰
そうですよね。保育園の先生は私よりも経験の多いプロなんだから、心配することなんてないですよね🥺むしろその方が娘のためになる気がしてきました!ありがとうございます!!!
- 7月23日

みぃ
7ヶ月で預けました‼️
後悔はしてません。
大変ではないけど、食べた事ない食材が土曜日しか試せない事ですかね💦
-
まりり🔰
食材のこと考えてませんでした💦ありがとうあ!!
- 7月23日

退会ユーザー
次男を9ヶ月で預けました。
月齢が小さいぶん、免疫も低いので体調管理には特に気をつけた方がいいです。
うちは入園したての頃はとにかく病気もらってばかりでした😢
風邪が悪化して肺炎、気管支炎などになり入院も3回しました…
職場にも迷惑かけてばかりだし、何より次男が可哀想で心折れそうになりましたが、職場の方の理解もあり何とか頑張れました。
良かった点としては、私は医療職なのですが長男妊娠を機に退職し4年もブランクがあって、このままずっと休むのは不安でした💦
自分的に専業主婦も向いてないし、ローンなどもあるし、パートですがやはり自分の稼ぎがある安心感や社会と繋がっている感じを得られ、嬉しかったです。
-
まりり🔰
体調管理、大変そうですよね😢3回も入院はキツイですね…ぜったいに風邪をもらいまくると分かっていて預けるのってどうなんだろう…?と考えてしまっている自分が居るのです😭でも家に籠らせるより保育園のほうが楽しいこといっぱいなはず…と思って預けるしかないんですかね…🥺
- 7月23日

こた
5ヶ月で預けました。
大変だった事は次々と病気をもらってくる事ですかねぇ。
その度に仕事早くあがらせてもらってお迎え行ったり、休んだりで仕事場に迷惑をかけてしまいます💧
後悔は我が子の初めてを見れなかったりする事。
初めて座った!とか、保育園でだったりするのでそれは凄く寂しかったです。
良かった事は沢山の人と毎日会うので人見知りをしなかった事かな?
元々の性格かもしれないですが。
今は成長して前ほど熱でお迎えとかもないのでそこは楽になりました。
その代わりイヤイヤ期で大変です!
これも成長なのでまぁまぁ楽しんでますが😊
しかし、本音を言えばせめて1歳までは育休とりたかったー😭
我が子の初めては全部私が良かったー😭と思いますね。
-
まりり🔰
なるほど!!!初めては確かに諦めることが多そうですね🥺ありがとうございます!!!
- 7月23日

さやえんどう
8月下旬から託児所に預けて仕事復帰します😊
ちょうど10ヶ月になる日です
コロナが落ち着かないですが、外にでるより託児所の方が安全にお友達と遊べるかなと思い早めに預けることにしました😃
仕事は自分のペースを掴むまで大変だと思うんですが、保育士さんの力を借りて育児するのは私にプラスかなと思います
-
まりり🔰
確かにそうですよね、保育園や託児所だって感染対策してるはずですし、外に出て遊ばせるより閉鎖的ですものね!
ありがとうございます!!!- 7月23日

しーひろ
6ヶ月で預けました!理由は金銭的な面で余裕がなかったからです!
大変だったのは、仕事場から保育園が5分くらいだったので自分の休憩中に授乳に通うのが大変でした!ミルク拒否だったので(笑)でも自分的にもおっぱい張るのが少しでもらくになるのでその点はよかったかも?(笑)
熱とか出しやすくて結構仕事も休みがちにはなってたし、自分の体も産後6ヶ月でまだ本調子になっていなくて辛かった気がしますけど、今となればいい思い出ですかね(笑)
-
まりり🔰
授乳に通ったりできるんですね…!知りませんでした😮
母乳しかあげてきてないので、どうするかきちんと考えます、ありがとうございます!
3人育児になるんですね!すごいです👏私も3人欲しいのでもっと強くならなきゃですね!!!元気な赤ちゃん生まれますように❤- 7月23日

はじめてのママリ🔰
下の子は2ヵ月で預けました。
面談に行った時はまだ1ヶ月でした。
保育園が決まった時はもう少し毎日一緒に過ごしたかったなとか、母乳よりの混合だったので、母乳が出なくなってしまわないかとか、コロナだったりと不安はありました。
でも行き始めたら日々いろんな人に囲まれ、目の輝きも変わった気がするし、いろんな体験できるし、夜はぐっすり寝てくれて、で結果良かったな〜と感じます^ ^
慣らし保育も何もわからないうちだったのですんなりで楽でした。
母乳は仕事の合間で絞ってなんとか続けています。
日数はまだ少なめにしていて、帰りもなるべく早くお迎え行ってあげるようにしています♡
仕事復帰してから毎日にメリハリが出て、半日ぶりに会う我が子はとても愛おしくて、逆に一緒にいる時間は余裕を持ってお世話ができるようになったと感じます!
子供に申し訳ないと考える必要はないと思いますよ^ ^☆
たしかにこんなに早く社会?に出すのは親としては少し寂しいですが、保育園は家ではできない体験が沢山でき、大きく成長できるので、子供にとってはメリットの方が大きいと私は思います☆
-
まりり🔰
すっごく預ける勇気がわきました!私がひとりで見るより、育児のプロやお友達に囲まれていたほうが、たくさん楽しい思いできますものね!!
わたしも仰るように早めにお迎えに行ってあげたりとか工夫してやってみます!ありがとうございます❤- 7月23日
まりり🔰
うちの子も哺乳瓶拒否気味です…トレーニングしておきます!ありがとうございます!