

ちぃ
まだこだわり強いとかではなく、ママとそれ以外が明確にわかっていて、意思表示も明確に出来るようになっただけです。
新生児期から、大きく成長している証拠です。
そりゃいつもママがそばにいるんだからママ以外は有り得ないです。
早ければ人見知りが始まる子もいますよ。
早ければ一晩通して寝てくれる子もいますが、9ヶ月頃まで夜泣きする子もざらですよ。
大きくなったので、泣き声も大きくなるし、目も見えてきてるので注目されたくてわざと泣くこともあります。
体重の増加は見てますか❓週に1度だけ計るのでじゅうぶんですよ。増加が少ないなら一時的にミルク足せば良いです。体力つけば飲めるようになるし上手くなります。ママの体力温存できれば母乳も安定しやすいです。
おっぱいの出や、かたちなどはどうですか❓私は出が悪かったり形が悪かったりした時もあるので、ミルク足したり保護器つけたりしましたよ。
そのうち飲み方も上手くなるし、食事と生活習慣の改善で母乳の出も良くなりますよ。
泣いて1番大きな口を開けた瞬間に乳輪ごと咥えるくらい押しつける勢いで…咥えられたら、鼻を塞がないように注意して。
発達障害などは専門家に聞かないとわからないし、まずは授乳や生活習慣の見直しを保健師などに相談するのもアリですよ。

かなたん
うちも3ヶ月半頃から人見知りっぽく、私の抱っこ以外だと泣きます😅
同時におっぱい飲むのもなんだか下手になりイヤイヤしています。
小児科で相談したら、この時期の人見知りは ママが分かってるってことで立派に成長してる証拠ですって言われ、おっぱいも他に興味が行くから飲まなくなると言われました🙆
だから、きっと大丈夫ですよ🙆

ちびすけ
まだ発達障害とかわからないんじゃないですかね。
うちの子は2ヶ月くらいから私以外の抱っこ、ネンネは泣いてました。寝るのも下手な子でした。まだ夜中起きますが、段々と寝られるようになってきていますよ。
まだまだ子育てはこれからです。気長にやっていきましょう。

mimi🔰
うちも初めのころ泣き方激しくおっぱいもうまく飲めずギャンなきでした😃💦
眠りが浅いので寝不足で泣いてるかも知れないですね🤔
また、おっぱいも飲むのが上手くないのであればお腹空いてたりしないですかね🤔
うちもそうだったので😃💦
眠りは朝夜の区別がつくように本を読んでネントレしました。
おっぱいは私は辛く赤ちゃんもお腹空いてたりだったので完ミにしましたが。。完母ですかね?もし完母ならミルク増やすのも手かもです。
あと、もし哺乳瓶使われてたら乳首が合う合わないで飲みも違います。うちは母乳実感がいいです^^
いっぱい寝れずミルクをちょこちょこ飲んでるとまたお腹が少しづつしか満たされず熟睡出来ないので少し泣かせて時間開けてお腹すかせて沢山飲めるようにしていくとギャン泣きや眠りの浅さが減るかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんはそんなものなんじゃないかなと思います。
色んな子がいますが、お母さんを認識してる証拠で、たくさん抱っこして愛情たっぷりに育てられているから、他の方の抱っこで違和感があって泣いちゃうんですね😊
我が家の娘とそっくりなので思わずコメントしちゃいました!(笑)
ママ大好きで元気いっぱいだと思うので良いんじゃないかなと思います🌼
おっぱいは私もよく困り、今も悩みのタネですが、赤ちゃんが授乳を上手にしてくれるのは難しいと思うので(笑)、やはり大人かつ母である私達度基本に戻って授乳姿勢や環境、赤ちゃんが飲みやすい状況の乳首なのか(胸の張りや乳首の柔かさや)、咥え方など改善できることはないか振り返ってあーだこーだしてると、それなりに確立していくんじゃないかなと思います。
まだ3ヶ月でまだまだ赤ちゃん赤ちゃんしてますし、外は暑く脱水も心配な中でたくさんの悩みがドンドン出てきてハゲそうですよね😹(笑)
どうかご家族の方をうまく誘導して(笑)、お母さんがゆっくりできる時間作ってくださいね🥺
同じ状況でも気分が変わると気持ちも落ち着いてくると思います😊

ゆか
そのくらいの時期一回人見知りみたいになって、私以外じゃ寝なくなりましたよ!2ヶ月もしたらそれも無くなって、でもやっぱりママで一番寝ますね😂

hi
人見知りなだけじゃないですか?😌💕
やっぱり毎日一緒にいるママがいいに決まってますよ♡
4ヶ月くらいから
人見知りや場所見知りをするようになるらしいので
あまり気にしなくても大丈夫かと思います♡
コメント