
保育園で噛み付く問題があります。先生に自分たちの考えを伝えるべきか迷っています。アドバイスをお願いします。
1歳4ヶ月の女の子の親です。
現在第二子妊娠中です。
最近保育園でお友達に噛み付いてしまうって事が3回ほどありました。
毎回お迎えに行くのは旦那で先生から
また噛み付いたんですって言われるそうです。
まだ喋れないから何か理由があって噛み付いてしまっているのかなと思います。でも先生からはお友達から何かをされてとか全く聞いていません。
先生達は嚙みつく前の行動は多分全く見ていなくてお友達が泣いてうちの子が怒られる。
嚙みつく我が子も悪いですが
その前の行動にも何かあるのではと思います。
先生に私達の思っている事を言おうかと思います。
でも言わない方が良いのか
同じ様な経験の方、保育士さんなど何かアドバイスがあればお願いします。
- ユナくん(8歳, 10歳)
コメント

大芽のままん♡
1歳3ヵ月のママです\( ¨̮ )/
きっとまだ理由があって噛んでるわけではないと思います。
うちの子もたまに突然足とかカプッてやって来ていきなりだから痛い!!って言ったらその痛いが面白くて続けてやるって感じですよ(><)
言葉がわからないから教えようがないし、先生もそれぐらいわかれよってかんじですよね。笑

ふわふわふわ
苦情のトーンではなく、ご両親の素直な意見を先生に伝えるといいかと思います。
先生も気をつけて見てくれるようになると思います(>_<)
-
ユナくん
コメントありがとうございました(^-^)
そうですよね
親の意見としてお話してみます。
私自身も指導者という立場で子供と接しているので何か悪い事をした時はどちらにも叱ります。
そして両方の親に同じように説明しているので
もう少し見て頂ければとお話してみます‼︎- 6月28日

退会ユーザー
元保育士です。
それは言うべきだと思います!
理由があってお子様は噛みついているはずですし、その保育士さんも前後の出来事を伝えるのが仕事だと思います。
もしたまたま見れてなくても原因を分かるまで分析しなくてはなりません。
どう言う状況でそうなったのか聞いてみて下さい。答えれない保育士は少し疑問に思ってしまいますね‥‥
-
ユナくん
コメントありがとうございました‼︎
保育士さんからのご意見嬉しいです‼︎
やっぱり言ってみた方がいいですよね。
親からと同じ指導者としてお話してみます。
もう少し見て頂ければと。
ちょっと頼りない担任の先生だったりするので不安になる事が多々あります…
わからない事があってもその先生もわかってなくて確認して伝えますと言われたり😅- 6月28日

ゆゅ(*^^*)
うちの子は、逆で噛まれてしまう方ですが……
1歳児の時は、よく噛まれていて、その時の先生の説明では まだお話しが上手く出来なくて『いやだ』って気持ちを『噛む事』で表現してしまうと。
まだ、上手に意志を伝える事が出来ない分、先生達がしっかり見ていないといけないんですけどね。
-
ユナくん
コメントありがとうございました。
私も話せないから手や噛み付いたりしているのかなと感じています。嚙みつく我が子が悪いのが壱番館なんですが、先生達にもそこをわかってもらえたらなと思います。- 6月28日
-
ゆゅ(*^^*)
私は、噛みついてしまうのが悪いとは思いません。
今の月齢では一番多いトラブルだと思うし、もう少し大きくなれば、自然に悪い事なんだと子供が学習していくと思うし。
ユナくんさんの思っていることをお話ししてみた方がいいと思いますよ。- 6月29日

にしみゆ
現在育休中ですが、保育士をしています。
思われていることをお話しすべきだと思います。
やはり、1~3歳までのトラブルで多いのは噛んだ、噛まれたです。
まだお友だちとのやりとりも上手くもなく、想いを伝えるのも難しいので噛んでしまったり、手が出てしまったりします。
色んな所に目配せしながら保育士間で連携を取りながら、子どもたちを見ていますが噛む、引っ掻くという行為は咄嗟に出るので正直止めることが難しいです。
自由遊び中なら保育士皆が子ども達を見れますが、一人はオムツを替えてる、一人はオヤツの準備をしてる、などどうしても少しの時間ですが目配せするのが難しい時があります。
そういう時に限ってトラブルが起きてしまったりします。
言い訳になってしまうかもしれませんが...
でも噛んでしまったりしたらその子に噛むことはダメなこと、お友だちは痛かったことを月齢が小さくてもきちんとお話しします。
そして保護者にもお話しするようにしています。
あくまでも私の考えですが、不快にさせてしまってたらすみません。
でも、まずは未然にトラブルを防げるように保育士間しっかり連携を取って子ども達をみることだと思います。
見てなかったではプロとして通用しません。
長々とすみませんでした(。>д<)
-
ユナくん
コメントありがとうございます。
今日の朝送って行ったら子供のクラスの先生から
嚙みつくのが続いてすみませんとは言われたのですが、
多分先生達は噛む前の事見ていれば言ってくれますよね⁉︎
それは言われていないのでやっぱり見ていなかったのかなと思います。
先生達も叱ってくれたみたいですが、どうするべきか……- 6月29日
-
にしみゆ
謝られただけならやはり何で噛んでしまったのか見てなかったのでは?と思います。
理由が分かってたらこういうことがあって、お友だちのことを噛んでしまったと話せると思います。
何で噛んでしまったのかと聞かれましたか?
お子さんも噛んでしまったのはいけないことかもしれませんが、噛むには必ず原因があると思います。
そこが分からないとまた同じようなことが続いてしまうかもしれません。
やはり保育士の責任だと思うので、何で噛んでしまったのか、もし分からないと答えられたらきちんと子どものことを見て下さいと担任に言った方がいいと思います。
改善されないようなら園長に話すのもいいと思いますよ。- 6月29日
-
ユナくん
多分先生達に見ていなかったんだと思います。
それで一方的にうちの子が噛んで怒られるみたいな感じだと思うので先生に話をしてみます。
アドバイス本当にありがとうございます- 6月29日
ユナくん
コメントありがとうございました‼︎
先生は私と同世代なのでちょっと曖昧な所もあったりするのでそこまでわかってもらえないのかなって感じます。
先生に一応伝えてみます‼︎