
先日の熊本の豪雨で義母の実家にあたる、主人の祖父母宅が天井近くまで…
先日の熊本の豪雨で義母の実家にあたる、主人の祖父母宅が天井近くまで浸水し、このたび、取り壊しの方向になるのことが決まったようです。
義母、義父、旦那の弟は熊本の現地に行くようですが、
この時期でコロナも心配ですので、旦那はやめておくようです。
現地に行きたい気持ちもわかるのですが、
3人で行くことに少し違和感を感じます。
関西圏に住んでいますが
この時期に熊本まで行くことを
どう思いますか?💦
伊丹より飛行機で熊本空港までいき、
そこからはレンタカーで移動とのことでした
- りくまま(2歳10ヶ月, 5歳8ヶ月)

かびるんるん
ご主人にとっては祖父母でも、義両親どちらかの実両親で実家ということですよね?🤔
仕方ないのかなと思います…😅
でも、熊本の方からするも来てほしくないのかもしれませんね…。

ゆっこ
浸水の経験者です。昔の家ですが、半壊(平屋で床上80cm)でした。コロナの時期っていうのもあり怖い(うつすというのもうつる可能性)って、いう気持ちもわかります。しかそ、祖父母っていうことは、年齢もいっていることと想像します。その方たちだけでの片付けって相当大変です。早く片付けないと、匂いなど、また、乾けば、土ぼこりもすごいです。うちは、去年の10月の台風のときだったので、コロナの今と状況は違いますが、親戚が大人も6人~8人くらい手伝いに来てくれて、ごみをトラックを知り合いに借りて、1週間くらいで片付きました。
はやく片付けたい気持ちと状況をみたい気持ちがあるんだと思います。直接顔を見ることで安心もするんだと思います。コロナなのにっていう気持ちもあると思いますが、そこは、感染対策をしっかりとして、行くしかないのかなぁと感じます。

ama
ボランティアも県内の人しかできないですし、家族でやることになるのは仕方ないかな〜と思います💦

G
熊本に住んでますが、大変だし行きたい気持ちも分かります😣😣分かりますが、来ないで欲しいです😫
この前も避難所に県外から派遣された人や取材にきたカメラマンがコロナにかかってました。
家も街もぐちゃぐちゃで、これでクラスター起こったら本当最悪ですよ😣

ここわ
私は実家が津波で被災し、取り壊しました。熊本の現状は分かりませんし、ご家族が何のために熊本に行くのか?にもよりますが、
取り壊しは行政が行ってくれるとしても、取り壊しまでに家の中のものを整理したり(使えるものや大切なものを泥まみれの中から分別)するだけでもとても大変でした。断水していたりすると尚更です💦💦
ボランティアの手助けもあるかと思いますが、ご高齢であればご家族の助けが必要になるのはしょうがないのかなと思いました。
コメント