※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

名前を雫月で(しずく)にした方へ、ふりがなは「雫(しず)月(く)」で書きますか?それとも「雫(しずく)」にして月にはかかないふりがなですか?名付けでしずくにした場合、どのような読み方が適切でしょうか?

名前を雫月で(しずく)にした方に質問です!
ふりがなとか書く時って雫(しず)月(く)でふりがな書きますか?それとも雫(しずく)にして月にはかかないみたいなふりがなですか?
名付けでしずくにしたけどふりがなを考えるとどーゆー読み方にすればいいのか?って思いまして💦

コメント

deleted user

イメージでは、
ず、は真ん中。
しず、く
ではなく、2つの漢字で1つの読み。
漢字1文字1文字についてふりがなをふらなければならないこと、そうそうないように思います

  • deleted user

    退会ユーザー


    かなり珍しい苗字ですが、
    八月一日さん、という苗字の方がいました。
    は??なんて読むん?て思いますよね。
    はずみ、さんです。
    いやいや、4文字なのに、ふりがな3文字って!!!笑
    は、は八なのかと思うけど
    ず!って!!ず!!どこなのよ!笑

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    笑っちゃいました🤣🤣
    たしかに!突っ込みどころ満載!笑

    そおなんですね(><)そう聞けて安心しました😭
    なんか習字の時とかありそう、、って勝手に思ってしまって!そう思うようにします(^^)!!!

    • 7月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    【四月一日(わたぬき)】さんって、
    暖かくなってきた旧暦4月に綿入れから綿を抜いていたことが由来で
    「四月一日に綿を抜く」から「わたぬき」となった歴史があるので
    【八月一日(はずみ)】さんも
    なんか由来があるんでしょうね🤔

    あと注連縄(しめなわ)に関係する苗字で【七五三(しめ)】ってあります。
    七五三縄は、七本・五本・三本に切られた三つの幣(へい)が垂らされていて、この数字(七五三)で「しめ」と読ませるそうです😅

    さらに
    大口魚(たら)
    百舌鳥(もず)
    似而非(えせ)
    桃花鳥(とき)
    香具師(やし)
    再従兄弟(はとこ)
    と漢字の数より、ふりがなの数が少ないものは沢山あるので、それを含めて不思議ではないですね😄

    • 7月17日
  • deleted user

    退会ユーザー


    なんか、割り込みの方のいってることはよくわからないんですけど、、、笑
    漢字の文字とふりがなが合わなくてもいいんじゃないの?
    ってことが言いたかったのです☺️
    八月一日で、はずみ
    どの文字にどのふりがな、というわけではない。
    八月一日ではずみさんなのです。
    だから、雫月でしずく、
    しず、く、と切ったりするのではなく、2文字でしずく。で問題ないのでは?という考えでした☺️

    • 7月18日
deleted user

うーん🤔ぶっちゃけ
しずく
__雫___月
と書いてあったら
「シズクと読む"雫"の上に振り仮名書くなら、じゃあなんで"月"付けたんだよw」と思いますね😥

『大和(やまと)』ってありますよね?
あれ【熟字訓】だから「大(やま)和(と)」でも「大(や)和(まと)」でもないんですよ。
だから
や_ま_と
_大_和_
と大和くんの親御さんは書くと思いますね😅

なぜ勝手に親が決められる(それに読み方に制限はない)"名前"と、
元々読み方は決まっていて、それは土地などの歴史に関係する"苗字"を
比べるように出して来たか知らんけど「五十嵐(いがらし)」さんとか絶対
いがらし
_五十嵐_
って書いてますよ。
い_が_らし
五_十_嵐
と書く人なんて居ないと思います(いや居るかもですけどね?!私が五十嵐だったらこうは書かない)。