※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のあ
お金・保険

児童扶養手当について、結婚時に子供を自分の扶養に入れていないと支給額が少なくなることがあります。離婚後に子供を自分の扶養に入れることも可能です。

児童扶養手当(ひとり親手当)に関してです。

離婚してから知りましたが、児童扶養手当って前年(結婚当時)子供を自分の扶養にしていないと額がかなり少なくなるのですよね?
うちは訳あって結婚当時から子供を私の扶養に入れていたのでよかったのですが、ほとんどの方が旦那の扶養に入れていますよね💦?
離婚しようと思って、子供を自分の扶養に入れてから離婚されたりする方もいるのでしょうか?

コメント

雪

私は離婚してから子供を自分の扶養に入れましたが満額貰えましたよ。

  • のあ

    のあ

    お返事ありがとうございます。
    そうなのですか!?
    児童扶養手当は去年の収入がみられるので、扶養も去年のをみられるのではないのでしょうか??

    • 7月16日
  • 雪

    私は離婚当時無職で収入0だったので満額貰えました。
    元夫ではなく自分自身の前年の収入を見られると思いますよ★

    • 7月16日
  • のあ

    のあ

    そうですよね。私は育休入る前にのが今は対象になり、手当貰えています。
    私の認識違いなのかもしれないです?

    • 7月16日
  • 雪

    自治体によって基準がだいぶ違うので絶対とは言い切れないのですが…💦
    とりあえず私の場合は元夫の収入は見られなかったので助かりました笑
    今は限度額を超えないように計算しながら仕事してます笑
    少しでも超えるとかなり貰える額が少なくなると思います😭😭

    • 7月16日
ぽっぽ

私は離婚後旦那の扶養から私の扶養にうつしました!児童扶養手当の手続きをしているときに、まだ私の扶養に移す手続き中です!と伝えてあって、完全にうつせてはいなかったけど、満額貰えました!

  • のあ

    のあ

    お返事ありがとうございます。
    やはりそうなのですね😅
    私の勘違いだったのかもしれないです💦

    • 7月19日