
1歳2ヶ月の娘が夜遅くまで起きていて困っています。睡眠リズムを整える方法を知りたいです。
回答が少し怖いのですが。。。
実は、旦那の仕事の都合と、私のだらしなさで、1歳2ヶ月の娘の寝る時間がかなり遅いです。
だいたい0時位に寝ています。そして、昼前位まで寝ています。
ネットで検索しても、睡眠時間が短いとダメな事はたくさん出てくるのですが。
時間の関係は見つからず。。。
保育園か幼稚園通い出すと、どうしてもリズム整えなきゃで、困るのはわかるのですが。
他に何か悪い事はやっぱりあるのでしょうか??
リズムを治すきっかけが欲しいので知ってらっしゃる方お願い致します。
- えりママ(5歳11ヶ月)
コメント

ちぃーまま
悪いことと言えば、
あまり思い付かないのですが💦
朝御飯はどうされてますか?😌
昼前くらいまで寝てるとなると、
いつ食べているのか気になります💦💦

ママ
旦那さんの帰りが遅いってことですか?
21時頃に寝かせようとしても
寝ないですかね?
うちの子もまだ幼稚園行ってないですが
21時前後に寝かせて22時には
就寝してます★
昼寝を早くにさせておくと
夜眠たくなるのも早いと思います!
-
えりママ
21時頃寝かしつけしたこともほとんどなくて、、、。してみます!今頃ですが😭
- 7月16日
-
ママ
今頃かもしれませんが
まだまだ整えききます!
ママさん頑張ってください😌👍
まだ保育園行く予定ないなら
今のうちです😉👏- 7月16日
-
えりママ
ありがとうございます❤今から頑張ります😊
- 7月16日

はじめてのママリ
一番は成長ホルモンじゃないですかね?🤔
夜10時くらいから2時くらいが一番ホルモン出る?作られるとかで本当は大人もそのくらいに寝られたら若く活動的でいられるのかな?とか期待してます😂
-
えりママ
成長ホルモン!!大事そうですね😭大人もメリットがあるんですね😊ありがとうございます❤
- 7月16日

はじめてのママリ🔰
たしか成長ホルモン?か何かが作られるのが22時からだってみた気がします!
それも眠ってから1〜2時間後くらいが1番作られる…って感じだったような🤔
娘の睡眠時間を考える時に調べたことなので間違ってたらすみません💦
-
えりママ
いえいえ!ありがとうございます❤成長ホルモンに関係あるみたいですね😭整えるよう頑張ります☺️
- 7月16日

ぴょん
3歳までに自律神経の基盤ができるらしいので、発達障害を起こす可能性がでてくるみたいです。あと、知能の発達が遅くなるみたいですよ。
ほんとかどうかは分かりませんが😂
-
えりママ
え!めちゃくちゃ怖いですね😱ありがとうございます!かなりきっかけになります!すぐにでも改善頑張ります!
- 7月16日

ままり
私もそんな感じでした😨
でも保育園通い出したら自然とリズム整います!朝は無理にでも起こさなきゃだし、しっかり遊んで昼寝も決まった時間にしてくるので😊!
あとは夜は戦争のようにバタバタして、私も一緒に布団に入っています🤣
いまだに寝ついてくれるのは22時〜23時の間ですがこれでも早くなったほうです😭💦
-
えりママ
なるほどぉ。やっぱり保育園通い出すと無理でも整うのですね😓できれば、早めに整えるよう頑張ります☺️
- 7月16日

ののの
成長ですかね🤔成長ホルモンのことが浮かんだので今軽くネット見てきましたが、
22時~午前2時が最大って書いてあるのもありました。
とはいえ…うちの子は全然寝ない子だったので0時頃から覚醒して夜泣き5時入眠でしたが、大きいです🙄
急にリズムを戻すのもお互いきついと思うので、まだ朝ゆっくり寝れる余裕があるのなら、徐々にでいいと思いますよ。
-
えりママ
ありがとうございます❤確かに急には難しいですかね😅徐々に頑張ります!
- 7月16日

あーちゃん
22時〜2時の間に成長ホルモンが沢山出るので
その前に寝た方がいいみたいですよ。
20〜21時就寝
6〜7時起床
12〜15時お昼寝
これだと1日トータル13〜15時間寝ていることになるので
1歳半くらいまでの子は睡眠時間として十分だと思います。
昔から寝る子は育つって言いますし!
-
えりママ
具体的に出して下さりありがとうございます🥰できるだけ、この時間に合うような生活に変えていきたいと思います😊
- 7月16日

あいこ
保育士さんから教えていただいた最新の脳科学の話を書きます。その保育士さんは研修で聞いたそうです。
脳に海馬という部位があるのですが、記憶や情報処理など脳のあらゆる場所に大きく関わる部位です。海馬は基本的に夜に成長し、そのゴールデンタイムが21時からです。なので寝るのが遅くなればなるほど脳みそが成長しません。すなわち思考能力、記憶能力、運動能力など、あらゆる能力が発達しません。
今は問題なくても、年を重ねていけばいくほど勉強や運動で差が出てくるかと思います。今は脳の形成時期なので、寝るのが遅いことは今後の脳の成長に大きく関係してきます。
-
えりママ
怖すぎます😱どーしましょう!!早速主人にもこの話して、早急に改善します💪
- 7月16日

✩sea✩
元保育士です^^*
難しい話になるかもしれないのですが…
生活リズムの先生から教わりました。
成長ホルモンの「メラトニン」が1番分泌される時間帯が、22時~2時の間、らしく、その時間帯に、寝始めてから2時間くらい経っていないと、その成長ホルモンが分泌されない、という理由だったと思います。
いつの時間に寝ても、寝始めてから2時間経てば成長ホルモンが文筆されるんじゃない?ではないそうなんです。
22時~2時の時間帯に、寝始めてから2時間以上かな?経っていないと、ダメだ、という話を聞いたことがあります。
なので、理想は20~21時頃には布団に入り、22時頃には深い眠りに入っているのが理想、といあ事だと思っています。
その成長ホルモンがしっかりと分泌されていないと、思春期に影響する、という話だったと記憶しています。
これくらいしか覚えていないのですが…
すみません、これ以上は、答えられないと思います💦
-
えりママ
なるほどぉ。いつの時間でもよい訳ではないのですね!成長ホルモンしっかり分泌してくれないと大変ですね😭リズム整えるよう頑張ります💪
- 7月16日

はじめてのママリ
早寝早起きさせたい場合は、とにかく早起きさせるのが良いと聞きました✨
うちも主人の帰りが遅く、私もそれに合わせて生活していたので朝が辛く💦子どもが早く起きたらむりやり二度寝させていました😅
とあるきっかけで早起きした日があり、それを機に次の日から早起きになりました!
でもペースが乱れるとすぐ元通りになり😂
今は幼稚園や習い事があるので頑張って早起きしてます😊
-
えりママ
あ、2度寝させてる時あります😅
なるほど!早寝より、早起きをする事から始めた方が良いのですね!
朝苦手ですが、まずは、早起きから頑張ってみます😊- 7月16日

はじめてのママリ🔰
全く同じです🤣
旦那の帰宅時間が遅くて
完全に12時すぎないと寝ないです!!
旦那の車の音、玄関ガチャ
お風呂の音、足音
何かしらで起きちゃうので
寝かしつけるのやめました!
しかも最近は旦那、私が
ベッドにゴロンして
ネンネだよーと言わないと
完全に寝なくなり、、、
完璧に諦めました!!
同じく12時間前後寝るし
よく食べるし
今のところ発育に問題なし。
なんなら他の子より早いくらいなので
幼稚園入るまでは
そのままで行きます!!
誰になんと言われようと
変えられないものは
変えられないし、
なにより子供自体そのルーティンが
一番心が安定してるので
問題なし!!と勝手に判断してます(笑)

ちっぴ
成長ホルモンが一番分泌される時間帯が22〜2時というのは嘘です。
近年の研究結果で分かったようです。
成長ホルモンというのは時間帯ではなく、ノンレム睡眠の深いステージで多く分泌されるものです。つまり、就寝から3〜4時間後の深い睡眠のときに多く分泌されます。
では何故、22〜2時というゴールデンタイム説が出たかというと、一昔前の日本人の平均睡眠時間が22〜0時に分布されていたことが要因のようです。
まとめると、寝る時間よりも
「睡眠の質をあげる」
「必要な睡眠時間を確保する」
ことが大切、というのが去年あたりから出てきた説です。
とはいえ、寝かせるのが遅いなと感じているのであれば、少しずつでも早く寝かせるように変えていくと良いかと思います。
我が家も前は22時過ぎに寝てましたが、最近は21時頃に寝てくれるようになりました!それでも遅いかもしれませんが…😅
いきなり生活リズムを変えてしまうとお子さんもびっくりしてしまうかもなので、少しずつ起きる時間早めたり寝る時間を早めたりしていくといいかと思います☺️

S.S.mama𓂃𓈒໒꒱𓏸
成長ホルモンがやっぱり関係するのかなって思います😥
うちは
6:30起床
12:30頃から昼寝
20:30就寝
って感じのリズムです。
アパートですが
隣の部屋の子どもさんが
3歳と1歳ですが
遅くまで起きてて
23時とかにドタドタ走り回ったり
楽しそうな声が聞こえてきて
うちの子が目覚めそうになったこともあります。
寝かせるのが遅いと感じているのなら
遅く寝ても早く起こして
朝ごはんをしっかり食べさせて
日中たくさん活動したら
寝る時間も早くなりませんか?

むぅ
脳の発達が遅くなると聞いたことがあります。
今は大丈夫でも、後々発達の遅れがもしでてきて、子どもが大変な思いしたり、苦労することになると自分を責めることになると思うので、今日からでも少しずつ正しいリズムにしていけばいいと思います。

kie
0時に寝て、昼前まで寝てるなら睡眠時間短くはないんじゃないですか?
自律神経整えるために、午前中たくさん体を動かしてあげて、親子で元気になれるといいですね!保健士さんや保育士さんに相談するとこから始めてもいいと思います😄
リズム作り、最初は辛いと思いますが、やってみるのは大事ですね。
えりママ
すみません!朝はあげてません😭 昼と夜のご飯と、ミルクをまだたっぷり飲んでいます。
ミルクももう終わる頃でしょうか?😓
ちぃーまま
1歳過ぎたのであれば、
離乳食を出しても食べない
等なければ3回しっかり、
あげた方がいいかと思いますっ😭
娘は11ヶ月で卒ミしました🙋
たっぷりとはどれくらいですか?
えりママ
離乳食あまり食べてくれないのですが😭 そうですよね!!まずは、朝ごはんからはじめます💪 11ヶ月で卒ミなんですね!!
そうですね。200を4~5回位です😓
ちぃーまま
朝御飯から始めましょう😌
200を4-5回だと、
回数的にも量も多いかな?
と感じましたっ!
今のリズムは、
どんな感じでしょうか?
離乳食後も200飲んでるなら、
減らしてもいいように思いますっ☺️
えりママ
今も200飲んでいます😭
多いのですね😓痩せてるから心配であげてました😅
ミルク減らして、離乳食もっと食べてくれるようもっと工夫してみます😊
ちぃーまま
娘も小柄で痩せていますが、離乳食食べれてるなら、
大丈夫と言われましたっ☺️
🍼も大事ですが、
やはり3食しっかり食べて、
2回の補食もプラスすると、
体重も緩やかですが増えますし✴️
今の時期は特に、
活動量も増えてくるので、
体重自体増えづらいと思います💦💦
リズム作り大変だと思いますが、
これからのことも考えて、
ゆるーく頑張ってくださいね🎵
えりママ
たくさんアドバイスありがとうございます❤はい!頑張ります💪