
法事に参加するか悩んでいます。コロナの影響で、県外からの親戚を招くことに不安があります。皆さんはどうされますか。
この時期の法事について悩んでいます。
今年母方の祖母が亡くなり、8月に初盆の法事が家から徒歩圏内のお寺であります。
コロナのこの時期なので、市内に住んでいる私と私の子供と、父、母、母方の叔母での参加予定でした。
しかし先日、遠方に住んでいる父方の叔母から初盆の日程を聞かれたので、このご時世で、来てもらってコロナにかかってしまっても大変なので、また一周忌の法事の時に日程が決まり次第、お伝えしますねと伝えましたが、マスクしても無理かな、離れても無理かなと返信が返ってきて、法事に参加したい感じでした。
コロナがなければ来てもらうのは、嬉しいのですが、また感染者が増えている中、父方の叔母も高齢で、新幹線で移動する距離でもある為、道中やこっちにきてもらって、かかってしまっても大変だと思うのと、お互いの県で感染者が増えてきているのもあって、父方の叔母が来るのであれば、私と子供は参加をやめた方がいいのかなと悩んでいます。
皆さんならこのご時世で、県外から親戚が来る場合、参加しますか?
- みい(7歳)

•*¨*•.¸¸☆*・゚
法事より子供の命のほうが大丈夫なので申し訳ないですが参加しないですね!

白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*
その叔母さんたちがくるなら、参加はちょっと…という感じですね!
みいさんのご両親から、その叔母さんに言ってもらうとか。

らら
有難いし、もちろん親戚ではありますが父方の叔母は血も繋がってないので自分が参加して叔母には遠慮してもらいます
このご時世なので母方の身内だけで行うことになりました
お気持ちだけ受け取らせて頂きますとはっきり断っていいと思います💦

退会ユーザー
来てもらいません。来るというなら私家族は参加しませんし参加した方には1ヶ月は会わないです。
申し訳ないですが子供の命が大事です、、、
コメント