
コメント

ザト
補助だからやることが違うという感じではなくて、担任にならないなどの差だと思います。
朝のお迎え、朝の会、室内遊び、外遊び、給食、朝寝お昼寝などの補助、健康観察、連絡帳の内容確認(お返事は多分担任の先生がしてくださることが多いので伝達のみ)、お見送り、園内の掃除などです。
ピアノは練習時間があれば練習するように言われる可能性もあります。
ちなみに、保育士はそれほど難しい試験ではないので、働きながら資格を取っても良いと思いますよ。

ママリ
こんにちは^^*
私が働いていた保育園では
資格がない先生は、主に乳児クラスにはいり、荷物の仕分け、洗濯、掃除、子どもの着替えや寝かしつけ、食事補助、一緒に遊ぶなどが仕事内容でした。
担任にはならず、お帳面や指導案など書くことも無く、保護者と直接接することもあまり無かったです^^
あと、一人でお部屋を任すこともありませんでした。
でも、子どもたちと密に関われる本当にやりがいのある仕事ですよね!
私が働いていた保育園での話なので、園によって違うと思いますので参考までに…
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
イメージがつきました!!!😌
参考にさせて頂きます😊- 7月15日

まる
現在、パートで補助員として認可のこども園で働いてます🙆♀️
上記の方が仰ってるように、
無資格なので、幼稚園教諭の免許もないので、基本的に乳児クラスです👀
私は大体2歳児クラスで、
散歩(遊ぶ)、食事補助、着替え、寝かしつけ、掃除です🙆♀️
連絡帳は担任の先生が見てくださるので、触りません(笑)
家に帰っても、自分の子の育児があるので、そこで嫌になるかならないかだと思います😂
でも、働いてるととても楽しいです😋子供達が、懐いてきてくれるようになったら、もっと楽しくなると思います😆
前の職場は、認可外だったんですが、先生同士、仕事中でさえタメ口だったので
なんだか、なあなあ感じが嫌でした😅
今の職場は、無資格ですが、
凄い助かってると言って貰えるほど、いい職場です😭
専門学校を通う手もありますが、子供が居るとゆう点もあり、諦めました😂
高卒であれば、2,880時間以上働けば、受験資格を得られるのでそちらを選びました🙆♀️
その方が、現場を経験出来ますし、資格取得後そのまま働けますし😌
長くなってしまいましたが、働いてみるんであれば、是非とも人間関係が上手くいくような所をオススメします😌
-
はじめてのママリ🔰
経験者からのコメント嬉しいです!
ありがとうございます💓
イメージがつきました😊
勤務時間はどれくらいでしょうか??
体力仕事だと思うのですがやはり疲れますか?💦
帰るとまた自分の子の世話がありますもんね💦- 7月15日
-
まる
いえいえとんでもないです😌園によっても違うので参考程度に考えてください😂
勤務時間は、朝の10時半から6時です🙆♀️
出勤前に晩御飯作って出勤したいとゆうことで、勤務時間はわがままを聞いて貰って遅めです😂
1歳児、2歳児それぞれの大変さがあると思いますが、
結構、体力使います😂
私、20歳なんですが
朝の遊び終わって午睡するまで終わったら、はあ〜今日もやりきったってぐらいは思います😂
園の子供達も、自分の子供と同じぐらい可愛いです🥰
親御さんとは、また違う立場ですが、成長していく所を見ると凄く嬉しく思いますし、
毎日やり甲斐を感じます😚
補助なので、担任の先生がやらないといけない事以外は、
私でも出来るので、担任の先生の代わりに出来ることは、次何しないといけないかを予測して、先にやることを心がけてます🙆♀️
子育てしてる分、ある程度は分かっているので、きっと現場でも役立てると思います!😋
またまた、長々と書いてしまいましたすみません😥😥
1度経験するのもいいと思います🙆♀️頑張ってください🥰- 7月15日

くま
公立園で保育補助しています。
私は資格有りですが、資格のない方でも補助に入られてますよ。
私は幼児クラスに入り、子供と遊んだり、食事の用意や布団敷きです。
4時間勤務ということもありかなり時間にゆとりがあります。
しかし、かなり体力がいるので、子育てもしながらだと大変だと思います!
しかも女社会なので園によっては働きにくい所もあります!
はじめてのママリ🔰
なるほど。。そうなんですね😄
ピアノは練習させられる可能性あるんですね🥶笑
保育士資格について調べてみます!
ありがとうございました😌