
コメント

ままりん
案外適当にやったほうが上手くいくことってありますよね😅
離乳食もそうでした😂
手の込んだものは1口食べて拒否!
白米に味噌汁ぶっかけたねこまんまはペロリと完食!
もう!なんなの😂!って思いました🤷♀️
夜泣きは人それぞれですよね💦
生活リズムを適当にしていてもきっちりしていてもする子はするししない子はしませんよね😭
ママリさんがゆっくり眠れる日がきますように😭✨

退会ユーザー
毎日お疲れ様です。
なかなか親の思う通りにはいかないですよね。
生活リズムは気をつけてますが、それでも今日みたいに朝4時に起きてさっきようやく寝る。とかありますけどね。これからお兄ちゃん起こさなくちゃなので、私は寝れないし😭眠い!!(笑)3時間くらいしか寝れなかった😱
頑張り過ぎちゃうと、出来てる子見てなんでうちの子はってなっちゃうので、お母さんも時々ちゃんとお休みしてくださいね🤗

ママ
赤ちゃんってそういうものだと思います😊個人差がありますよ!他の子は気にしないほうが楽になりますよ☺️❤️
上の子は夜泣き有の毎日4時起きが一歳すぎまでありました😓下の子は夜泣き無しの毎日6時起きです!兄弟でも違うので生活リズムを整えるのは親として最高だと思います👏ただまだ親のリズムに合うタイミングではないと思えば良いと思います😊たまたまお友達のお子さんがたまたま親のタイミングに合ってる子だっただけだと思います😊

退会ユーザー
なんかそんなもんですよね!私も新生児の時は生活リズム頑張ってますが、睡眠退行も長いですし、朝方は4時から眠り浅く寝ても30分や、抱っこしてゆらゆらしてないとすぐ起きる!でもリズムバラバラなっちゃうなら抱っこしたまま6時半まで頑張って寝かせてる毎日です!お昼寝も30分で起きることが多いのでそこからは抱っこしたまま寝かせたり、、、本当なんも気にしてない人の方がすごく寝てくれるお子さんばかり(笑)逆を言えばちゃんと寝てくれるからこそリズム気にしなくても大丈夫なのかもですね!個性です🤗今だけど思って頑張りましょう☺️
ママリ
返信遅くなりすみません💦
たしかにそうかもしれませんね💦
いまきつい分あとでいろんなあ困難を耐えられる力がつくと信じます💦