

はじめてのママリ🔰
その国にある発音でできた名前やその国でも使われる名前が通用する名前ということだと思います🤔
国によって存在する発音が様々なので、難しいですが
例えばみずきという名前はずがいえない国だと、みじゅきに確実になってしまうとかそういうことだと思ってます🤭!

かぼちゃ
発音のしやすさかな?と思います☺️
高校のときアメリカでホームステイをしましたが、わたしの名前は言いづらいようで中々覚えてもらえませんでした😂友達の「ゆき」ちゃんとかは発音しやすいみたいで、すぐ覚えてもらえていました👏

ママり
発音しやすく親しんでもらいやすい名前って事だと思います😊
学生のころ学校やバイト先に留学生が何人かいたのですが「スェさん」とか日本人の私には呼びづらかった(カタカナで書くとスェが一番近いみたいですが実際もっと絶妙な音で…)ですし、私の名前も呼びにくいみたいでちょっと変な発音で呼んでくれてました。笑
あと、英語で変な意味にならないとかですね!
例えばナナちゃん可愛いですが英語圏だとおばあちゃんという意味になるとか聞いたことあります。

しーまま
発音的に海外では難しいもの(「つ」とか)があるので、そういうのを使わず呼びやすい発音のものにするとか、外国語だと困った意味をもつ言葉を避けるとかですかね🤔
「外国人が驚く日本の名前」とかみると書かれてます😊

maya
例えばフランスでは「h」はつづりにあっても発音しないようになっています☺️
実際に友達のフランス人が日本人のひろこさんと結婚して
ひろこさんと一緒にフランスで住んでいるのですが
hが発音できない?しない?ため
どこに行ってもいろこと呼ばれています
あとは英語にしたときの意味を考えて
変な言葉にならないように
とする場合も多いですよね☺️

mizu
通用しない名前…たとえば、英語にするとちょっと微妙な意味になってしまうお名前や、あとは単純に英語圏の人には発音しにくいお名前などではないでしょうか?😊

ままり
まとめての返信ですみません😓
みなさん分かりやすく教えていただきありがとうございます😭
そういうワードを見かける度にどういう事?ってずっと思っててやっと納得できました😳💗
ありがとうございました😌💗
コメント