
育児と旦那のストレスで適応障害になり、薬で感情をコントロール。子供との関係や施設預けに不安。旦那との対立でどうしたらいいか悩んでいます。
適応障害となり娘2人を預けています。
育児と旦那のストレスでなりました。
周りに頼れなく、これからは薬で感情をコントロールして
やっていくしかないと言われました。
娘が戻って来ると思うと一緒にいたくないって思ってしまい、精神科の人にもこれから子供達とどうしたい?と言われ答えられませんでした。
もし住まない選択をして施設預けたら
もう一緒に住めない気がします。
旦那と言い合いすると結局は俺のせい?
と逆ギレされ話し合いになりません。
どうしたらいいんだろう
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
自分に正直に生きるのも、人生だと思います!
薬でコントロール出来るなら、ちゃんとコントロール出来てから一緒に住むなり、分岐点は沢山あると思います!
一緒に居たくない。感情が爆発する。子供にケガをさせてしまう。もしくは心に怪我をさせてしまう。
という悪循環にもなりかねません。
全てが完璧に進む道のりなんて、そんなにたくさんの人に用意はされてないって思います!!!

あやこ
娘さんは何歳なのですか?
お子さんと暮らしたいなら旦那さんと離婚して母子寮とかは?
適応障害は環境変えると治ることもあるので、逆に環境が同じだと治らないです。
-
はじめてのママリ
4歳と2歳になります!
ワンオペ育児が辛くてもあり、旦那が手伝ってくれないからイライラしたりしていました。
女子寮ってどこにでもあるんですか?
環境変えなければ治らないは言われて預けたのはよかったと言われましたが旦那と5カ月の子と一緒にいて、
嫁がこの状況って職場に話したら帰れって言われたのに帰らないで仕事選んだ旦那が憎いです。- 7月14日
-
あやこ
適応障害と言われたのは精神科ですか?
保健師さんには、相談してますか?
母子寮は寮の中に託児所もあり、スタッフが常駐してます。
でもお子さん、3人は厳しいかもですね。
例えばお子さんたちを保育園に入れて、その間に休んで体調を整える方法もありますが!- 7月14日

なっちゃん
適応障害辛いですよね。
私も適応障害でシングルマザーです。
私も離婚前も
ワンオペ状態でした。
本当にイライラの日々でしたね💧
うちは男の子で
戸惑いの日々でした。
癇癪あったり夜泣きが
あったり大変でしたね。
パパっ子ではなく
ほとんど抱っこも私で
可愛い反面、何で私ばっかり?って感じでイライラしてました。
まずは自分の体を1番です。
安定してきますよ!
お子さんはママを必要としています。
まずは一人ずつ
関わるのはどうですか?
コメント