※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3人のママリ
家族・旦那

義理姉とのベストな付き合い方と今後についてです😢ダメ女義理の姉A子は…

義理姉とのベストな付き合い方と今後についてです😢

ダメ女義理の姉A子は、
6時まで仕事して帰ると隣宅に住んでいる姑がご飯を作ってくれている。(姑も仕事をしている)
しかも、おかずが何品もあってお皿が10以上あるそう。
なのに食べきれないし、だいたいいつもおかずが一緒だと愚痴をこぼす。

休みの日は車で20分かけて実家に帰ってきて、ゴロゴロしてご飯作る気なし。なので実母がお昼ご飯を作ってあげている。食べた皿は片付けないので、実母か遊びに来ていた私が仕方なく洗う。

A子達家族揃って休みの日は、外食とかすれば良いものの、旦那+子供を連れてきて、実家に置いてあるカップ麺で済ませる。カップ麺がなければ、ないと言って文句を言い、実母に何か作らせてる。(実母も仕事はしている)

A子の旦那は何も言わなそうな感じの人で、朝ごはんは結婚してからずっとバナナを食べて出社しているそう。
A子の携帯料金、車の税金、子供チャレンジ等結婚してからもずっと実家に払わせているドケチ。

溜まったお金でA子は新築戸建て、庭に1本50万のヤシの木を2本を植え、車は外車を買い、歯のホワイトニング、まつげエクステ、シミ取りに通う。
旦那の毎月のコンタクト代が高いと愚痴はこぼすが自分や見かけには惜しまなくお金を使う。

子供は2人いて、子育てが面倒なのか、実母に預けてA子だけどこか出かけてしまう。私も義理実家に遊びに来ていた時に出産予定日間近だったのだが、子供よろしく!と言われ勝手に出かけてしまった。しかもその子供達はご飯を食べていなかったので、私にご飯何か作って!と迫られ、仕方なく作り、性格もわんぱくすぎるので、ヒヤヒヤしながら見守ることがあった。


話は長くなりましたが…
今、義理の両親が住む家を敷地内に建て、今までの家を私達が住む話が出ています。今現在はアパート暮らしで、このままずっとアパート暮らしの選択はないです。
義理の両親、旦那は悪い人ではないです。ただ義母、旦那ははっきりものを言わない優しいタイプの人達です。

このままの状態では、マズいのは目に見えています。
A子対策として、携帯料金、車税金の支払いからは手を引き、義理宅を2,3年後に建て直す話は旦那としています。
(2,3年後なのは、資金の問題、義両親が家を建てて引っ越してから、わんぱくな子供達が悪戯するので成長するのを待つ為等です)

他に何をしたら良いのか知恵をかして頂けますか?
よろしくお願いします😭

コメント

柊0803

義理姉さんを義理兄(男性という意味で)に置き換えたら「実家に来てゴロゴロしつつ、ご飯を作ってもらうだけ、片付けない」はまぁ普通ですよね😂
実家で食事を作って、片付ける男性もそういないと思うので、女性なのに!ママなのに!という固定概念でそう思うのかもしれないですね。

いくら「そこまでするの??」と思うことでも、親子関係にはあまり口出ししない方が無難ですし、まして姑がそれを良しとしているなら小姑みたく余計なお世話になってしまいますよ💦

うきさんに迷惑が掛かっていることだけは言っていいかと思いますが、それ以外には首を突っ込まない方がいいと思います。
所詮義理姉もご主人も義理母も「家族」ですからね💦

言うとなればご主人もしくは義理母さんがガツンと言うしかないでしょうね。
「私達が母屋に住む事になるから、義理母さんから援助を止めてもらいたい」となると、それはそれで「それはそっちの勝手じゃない?」となりそうです💦

  • 3人のママリ

    3人のママリ

    読んでいて、なるほど!私が小姑になっている!と気付きました😨
    私が育った環境では18歳からバイト代で携帯料金や健康保険代などその他自分のものは家に納めてきていたので、嫁いで来た時は衝撃を受けました💦
    育った環境も違うので少し柔軟にならなければいけませんでしたね🙌
    私達に関係していること以外は口を出さずに見守ることにします‼️
    ありがとうございました😊

    • 7月13日
  • 柊0803

    柊0803

    自分の基準に当てはめたら世の中変な人だらけになりますよね💦

    私も16歳からは「お小遣いはアルバイトして稼ぐのよ」という家庭だったので(社会勉強的に)それが我が家では普通だと思っていますが、そうでない家庭も多かったです。
    お金持ちの多い学校だったので価値観はかなりの差がありました💦
    ですが「よそはよそ、家は家」を幼い頃から学んだ気がします。

    義理実家に関してはもはや衝撃な事も多々あり、主人に言っても喧嘩になるので直接言う、もしくは言わないの2択にしています😂

    • 7月13日
  • 3人のママリ

    3人のママリ

    私もそう言えば親から「よそはよそ、家は家」と言われていました。
    価値観の差はなかなか埋められないものですね💦
    直接言うのに勇気がまだないので柊0803さんが羨ましいです❗️言わないで溜まっていったストレスのはけ口がないのでどうにかしなきゃなと思いました😣

    • 7月14日