![あんぱんまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![あゃたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゃたん
4日前からとのことですが、最近どこか新しい場所や新しいおもちゃなど、何か本人にとって新しいことはありませんでしたか?
または誰かから怖い話を聞いた(おばけの話や、友達のおうちが離婚して家族ばらばらになっちゃう、友達が引っ越ししちゃうなど)、夫婦喧嘩などの会話を聞いた、何か失敗を大きく叱ったなど、怖い、悲しいまたは緊張する場面はありませんでしたか?
それらがあった場合はそれが原因かもしれません。前者はそのことに対して目新しさがなくなればおさまります。後者の場合は不安や恐怖の原因を取り除いたり、抱きしめて愛情を伝えたりするとおさまります。どちらも少し時間がかかるかもしれませんが、適切に対応するとおさまるものです。
また、今まで平気だったけど急に暗闇が怖くなるという子もいます。様子を見て暗いのが怖そうなら、豆電球をつけたり、蛍光のお星様を天井に貼り付けてプラネタリウムみたいにしたりして、暗闇への恐怖を除いてあげると平気になることが多いです。
遊んでいるときの発狂については、やりたいことがあって、上手くできなくてという感じか、遊びに飽きた、ママに相手をしてほしいあたりじゃないかなと予想します。
あんぱんまん
いつも通りでした。
もしかしたら保育所でなにか刺激があったのかも知れません。
夜はスタンドの電気をつけてますが効果なし。
普段遊んでいても発狂するタイプではなかったのですが…
なにかしたら違う対策とってみようと思います
あゃたん
保育園に行っているのなら保育園での様子を確認してみるといいかもしれませんね。お子さんに聞いたり、保育士さんに様子を聞いたり、相談したりすると何か解決策が見えてくるかもしれません。
保育園でいい子にしすぎてストレスになる子もいるので。
脳が発達してくると、明確なやりたいことや理想の環境が出てきて、それに合わないと不快に思い、発狂してしまう子も多いです。そういう意味では成長の証でもあります。
こちらもあわせて保育園での様子を確認してみるといいかもしれません。