※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴより。
子育て・グッズ

3歳3ヶ月の男の子が吃り始めたので、どう対応すべきか相談です。特に特定の言葉が言いにくいようで、本人も気にしています。病院に連れていくべきでしょうか?

3歳3ヶ月の男の子の吃りについてです。
3歳なる前くらいに
言葉が増え始めたなってくらいに
吃ってた時期がありました。
でも1ヶ月もする頃にはなくなり
気にしてませんでしたが
最近また吃り始めました。

行きたい!や、行ったね!や
いから始まる言葉が特に
言いにくいみたいで自分でも
気付いてるみたいで
また⚫⚫行こうね!って私が言うと
今まではうん!行こうね!って
言っていましたが言わなくなりました。。

自分で喋れない、と思うと
全然違う話にすりかえたり、
口を手で抑えて誤魔化して笑ったりして
なんか胸がしめつけられます。。
特に環境の変化などはないと思いますが
どのように対応してあげるべきですか?

病院連れてくべきなんでしょうか?

コメント

ママリ🔰

どもっていることを誰かに指摘されたりしたのですかねー🤔??親御さんが気にしてなかったとなるとだれか他人やお友だちにでも…!この時期の吃音は普通にあることなので気にしなくてよくて,でも子ども自身がどもりに気づいて気にしてしまうことが1番良くないって私は学校で習ったことがあります。だから,指摘したり言い直させたり,言ってごらん?みたいに話すことを強制したら絶対にだめだって。

なので,気になると思いますが気にしてない感じでもう少し様子を見てもいいのかなぁ〜と思いました😌

  • ぴより。

    ぴより。

    お返事ありがとうございます。
    今の時期の吃音は普通にあることなんですか?😳
    上の子は全くなかったし、今まで他の子とかでも見たこと無かったのでびっくりしちゃいました。。
    誰かに言われたりはしてないとは思いますが、自分であれ?言えないぞ?ってなってる感じです。。

    気にせず流していいんですね😭
    ちょっと安心しました😢😢😢❤️

    • 7月7日
キャサリン

次男が生まれるタイミングで吃音ぽくなったので、市の紹介で言語聴覚士の先生に見てもらっています。私は見てもらってよかったと思いました。色んな情報が溢れてるので、息子を理解してくれるプロがいることで、とても心強かったです😊