
コメント

moon
2人介助レベルの方と同居で、一歳のお子様がいて日中は主様のみで見ていると言うことですか?
ちなみに介護度はどれくらいなのでしょうか?
ヘルパーは入っていますか?
不穏になることが頻繁にあるのならば、
日中だけでもデイサービスに行ってもらうなどしないと
これからもっと行動範囲の広くなるお子様がいたら危険だと思います。。

退会ユーザー
精神科病院で働いていました。しんどいのもあるし、子連れで…となると危険だと思います(>_<)丸1日一緒なのですか??それとも協力者が居ない数時間だけ…という感じですか??
協力者がおらず、薬を飲ませて落ち着くのであれば、別室でサークルなどに子供を避難させて、対応するのがいいんじゃないかな?と思いますが、一番なのはヘルパーなどを頼むことかなと思います(>_<)
-
ママリ
ありがとうございます。
上にも書かせていただきましたが、同居者はADL,IADL共に自立レベルで仕事にも行っています。
なので、同居者が仕事行っていない間一緒です。
代謝疾患に伴う意識障害の不穏なのですが、薬を飲ませる際に抵抗し激しく不穏になります(薬を飲ませないと命に関わる)
不穏の時以外は何も困ってないのですが、ヘルパーも難しいのかなと考えてて八方塞がりです😣- 7月6日
moon
ちなみに主治医は不穏な時の様子はご存知ですか?
ママリ
同居者は、基本的にADL自立して仕事にも行けるレベルですが、服薬コントロールの影響で月数回家にいる時に不穏になります。
不定期で頻度も少なく、社会的に自立しているため、サービス等使えないので困ってます。
主治医は把握してないと思います。(コロナの事などもあり本人のみで通院してます)