![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ほむら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほむら
年収400万なら4〜6万が相場です。というか、裁判所が出してる算定表でそうなってますので、その辺が相場だと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こちらの画像とても分かりやすいです!
ありがとうございます!
色々と助かりました。
まだまだ調べて有利になるように頑張ります!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
相手が年収400万でもママさんもある程度収入があると養育費は下がります。算定表を見て、互いの年収から3万は妥当になってますか?妥当でしたら、こちらが弁護士をつけても調停になっても、5万とか6万貰うのは難しいです。
-
はじめてのママリ🔰
わたしが遠方の実家に帰るので、職を失くすことになり、一から保育園と職を探すことになります。
なので算定表の見方はあっているのかなぁと思っていました💦- 7月5日
-
退会ユーザー
すぐに離婚出来なく、別居ということでしょうか?
- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
とりあえずは別居しようかと思っていたのですが、夫が3万が限界とのことで、、
でも、そうすると母子手当てや保育園の金額を考えると損?ですよね💦- 7月5日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
そうですね…
別居中だと、児童扶養手当は貰えませんし、ご主人とまママさんの収入で保育料が算出されるのでマイナスになると思います。ですが、離婚しても、実家にお世話になってる時は、地域によっては世帯分離していても、いくらママさんが無職でも、児童扶養手当が満額貰えなかったり、保育料もご両親の収入で算出される事もありますよ…
そもそもママさんしか出来ない仕事がある時点で実家には帰れませんよね?でしたら別居という扱いにはならないと思うので、仕事を辞めれる時期になるまでに、養育費などを決め、別居期間無しで離婚に踏み切れば良いと思いますか。
はじめてのママリ🔰
夫が3万しか出さないと言っているのですが、その場合調停になるのでしょうか?
向こうはそうなれば弁護士を付けると言ってまして、、
ほむら
2人の間で話し合いで、折り合いがつかなければ、調停するしかないと思います。
調停は弁護士いなくてもできますが、弁護士費用払ってでも3万にしたい人と闘うのは大変なので、こちらも弁護士雇った方が楽は楽です。いくら欲しいっていうのはあるのでしょうか?
逆にはじめてのママリ🔰さんが3万で納得なら、それでも成立します。
はじめてのママリ🔰
最低でも5万は欲しいです…
やはりこちらも弁護士を雇わないといけないのですね。。
話し合ってみようと思います。
無知で申し訳ないのですが、公正証書は調停をすれば作成できるのでしょうか?
ほむら
こちらも弁護士を雇った方がベターかと思います。
でも、雇わないといけないということではないです。
ただ、一度決まってしまった養育費を増額してもらうことは難しいので、最初が肝心かと思います。
公正証書は役所で作ってもらうもので、調停離婚をした場合は、離婚調停調書が作成されます。
2人で調停せずに、離婚する場合は公正証書を作成するといいと思います。
調停離婚の場合は、裁判所が離婚調停調書を作成してくれます。
二つの違いがわかりやすくまとめられていた表を添付しておきます。
ほむら
がんばってください👍
他の方のコメントでみましたが、今後働くっていうこともあるなら、例えば最初の1年は5万(その間に職探しする)で、その後は3万でもいいとか、妥協案はなしですか?できれば2人での話し合いで終わった方が、精神的にも経済的にも2人とも楽だと思います。
調停もお互い意見が違うまま、どちらも折れないと、結局は裁判になってしまいます。
はじめてのママリ🔰
そういうこともできるのですね!
たしかに調停だけでもかなりのお金が飛んでいってしまいますもんね…
ほむら
弁護士を雇うとなると、調停でもお金はまぁまぁかかってしまいますね💦
保育園とか諸々お金関係考えると、離婚は長引いても良いことがないので、調停で長引かせて、3万のところを4万にしてもらっても…っていう気もするので…まぁ、そこは考え方次第ですが。
もし、旦那さんとの話し合いが全くできない状態じゃなければ、2人の間で話し合いで決められるのが一番早く、一番お金はかからないです。
その場合は、公正証書を作成されると良いと思います。