※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
子育て・グッズ

息子が転がすのが好きで、自閉症の可能性について相談したい。発語は少ないが指さしや行動で意思を伝える。他の子も同じような行動をしているとのブログを見て心配している。

息子は1歳になる前からボールを転がすのが好きです。 ボールだけではなく、ペットボトルや円錐のブロックなど転がるものは何でも転がします。転がしては追いかけ、転がしては追いかけという感じです。 飽きたら別の遊びに移行しますが、これは自閉症なのでしょうか。

また発語はほとんどありません。 しかし、ポイしてきてと言うとゴミ箱に捨てに行き 椅子を持ってきてというとちゃんと持ってきます。 わんわんどれ?など応答の指さしはできませんが 何か欲しかったり、見てほしいものがあると指さしをします。

自閉症のお子さんをもつブログで、転がすのが好きだったと書いてあったので、うちの子もそうなのではと思ってしまいました。 

コメント

ママリ

指示通るし、指差しするしですが、自閉です。
転がりそうなものはとりあえず転がします。転がる確認したら納得して終わりで他のことします。

それ1つするからと診断するものではないので他に思い当たる項目があれば、相談考えてもいいかもですね。

  • ままりん

    ままりん

    発語が遅いくらいです。
    人との関わりは大好きです。

    にぽさんのお子さんは人と関わりますか?

    • 7月4日
  • ママリ

    ママリ

    そうそう、お友達には興味あってもいけません。大人は大好きなんですが。
    そのあたりが特徴です。

    犬猫どれ?の指差しができるかどうかは2歳まで様子見た方がいいくらいですかね。
    そういう指差しもしますが、特徴と言われる物を1列にも並べないんですがね。

    • 7月4日
  • ままりん

    ままりん

    同年代の子とも遊んでいます。

    並べたりはしてないですね。

    • 7月4日
  • ままりん

    ままりん

    どんな所が自閉症と言われたのですか?

    • 7月4日
iso

お母さんが怖い顔して叱ることありますか?そんな時はどんな反応みせますか?叱っても心ここにあらずみたいな感じですか?


お子さんが何か見つけた時、「お母さん、見て見て〜」って感じで見せようとしたり手を引っ張ったりしますか?

  • ままりん

    ままりん

    怒ると
    やばい。って感じの顔します。
    保健師さんも、ちゃんとお母さんの反応見てるね。大丈夫だねと言われました。

    見てみてー!と指さししたりはします。

    • 7月4日
  • iso

    iso

    うちの子は発語は1歳半くらいから少しあったけれど、それから単語が増えなくて2歳で医者に面談、検査してもらいました。結論から言うと取り越し苦労でした。

    だから、色々気になってしまう気持ち理解できますよ。私もかなり調べましたし。
    ご存知だと思いますが、「幼さ」と「発達障害に起因する行動」の区別は難しいです。
    これをしたら発達障害で、これができたら違うって判断出来るものではないです。

    ただ、2歳前の段階で、親の気持ちをくみ取る、自分の気持ちを伝えようとする行動があるなら、言葉が遅いだけかもしれません。

    回るものがすき、一列に並べる、つま先歩き、これらは健常児もやります、普通です。それしかやらない、それ以上発展しない、それをやめさせると異常に怒る、など、ちょっと度が過ぎてるなと思うことが有れば別ですが。

    • 7月4日
  • iso

    iso

    うちの子も言葉遅かったですが2歳半から徐々に増えて、2歳9ヶ月ごろにはかなり会話できるようになりました。
    今は文句も言うし、言い訳もします。

    知的に問題がなさそうであれば、医者に行っても結局は様子を見る時間は長くなります。親から見て大丈夫そうだなって思うまでの半年とか1年って長くて辛いけれど、割と多いですよ。

    • 7月4日
  • ままりん

    ままりん

    保健師の方からは自閉症や発達障害ではないと思うと言われていますが、言葉が遅いことや自閉症と子と同じ行動をしてるので、心配になりました。

    元々極度の心配性で、保育関係の仕事をしているので、色んな障害の子を見てきました。ただ、障害の専門的な知識はないので、我が子となると少しのことでも心配でなりません。

    私もハマるととことんやるタイプなので、もしかしたら息子も同じなのかと思ったり。しかし、それしかやらない訳ではないので様子を見ようと思います。

    • 7月4日
  • iso

    iso

    保健師から発達障害ではないと言われてるなら、違うと思いますよ!
    グレーだったら困るから、普通は違うとは絶対に言わないので。
    私も散々心配しましたが、2歳半くらいから心配しなくても大丈夫そうだなーって思ってきて、その数ヶ月後にはそんな事は忘れてました😅
    そして2歳9ヶ月前には、もう相談はこれ以上来なくていいですねってなりました。

    それに、、、
    ご存知の通り、世の中には何かにどハマりしたり、気難しいとか、他人から理解出来ない趣味や行動するヒトなんかいっぱいいますからね。でもみんな障害じゃないし、それは個性の範囲ですよね。
    大きくなって学校に通うようになったとき、集団行動が出来出ること、友達や先生と目立つトラブルなく過ごせてればいいわけですよね??

    きっと大丈夫ですよ🙆‍♀️

    • 7月5日
  • ままりん

    ままりん

    私にも何も心配しない日がくるのかな。。
    発語もまだで応答の指さしもできないのでそれも不安です。個人差があると言われていますが、できる気がしません。

    • 7月5日
  • iso

    iso

    わかりますよ、お気持ち。
    なので、私は2歳前に動いて、早めに発達検査受けさせてもらいました。結局、無駄だったかもしれないけれど、少なくとも知的に問題がないと2歳過ぎに言われたので、焦らずに言葉が発達するのを待つことができたと思います。
    発達障害で、やっぱり第一関門は知的に問題があるかないか。第二関門は、知的に問題がなくてもコミュニケーションに障害があるかどうか。その両方をクリアしないと、親としては何をどうしてあげたらいいかも分からないし、動けない。そう思いました。

    それと、たまたまうちの子は生後半年くらいからシチダ式のお教室にかよっていたので、毎週お教室で学ぶ機会がありました。他のお子さんも、ぱっと見しっかりしてそうでも、時には切り替え出来ずギャン泣きしたり、わがまま言ったり。うちより月齢大きいのにおしゃべり遅いお子さんも結構いました。
    今はコロナ禍でなかなかそういったところに行きにくいかもですが、同じくらいの歳のお子さんを見ると安心出来る部分もあるかもしれないです。

    • 7月5日
  • ままりん

    ままりん

    保育園に行っているので、同じくらいのお子さんは見てるつもりですが、お迎えのときだけなのでよくわかりません。でも、保育園の先生からも話せない子はたくさんいるし、今は様子を見ようと言われています。また、全然大丈夫だと思うよと言われています。

    椅子を持ってきてと言えば持ってくるし、じいに渡してと言えばじいの所に行きます。ただ、わんわんどれ?はできません。そもそもわんわんを認識していないのかもしれません。

    母子相談でまた相談してみようと思ってます。取り越し苦労でありますように。

    • 7月5日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすみません。
私の息子もボールを転がすのが好きなようで、転がしては追いかけ、という感じなのですが、息子さんはその後どうでしたか?😣
心配で、育児が辛くなっていて。。。

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうございます。
    今では他の物にも興味を持ち、転がしては追いかけ…というのはなくなりました!あの時のブームだったのかな?
    ちなみにみかんなどの食べ物も転がしていましたが、食べ物は転がさないよーこれは食べるやつだよーと声を掛けてたらやらなくなりました。保健師さんの助言のもとに行いましたが🥺

    私も育児が辛い時期ありました。
    心配ですよね。わかります。

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去の質問だったのに丁寧な回答をありがとうございます☺️
    今は落ち着いているとのことで安心しました。私の息子もそうなることを願うばかりです😌

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

ままりんさま
過去の質問に失礼します。

私の息子も転がすのが大好きです。
みかん🍊までも転がして遊びます…

その後いかがでしたでしょうか?
ご無礼を申し上げますが
教えていただけますと嬉しいです!

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうございます。
    うちの子もみかん転がしてました😂懐かしいです。

    結果的に申しますと、自閉症も発達障害もなく、3歳児検診も引っかからずすくすく育っています。ただ転がすのが好きだったみたいです。私もすごーく悩んでいましたが、特性ではなく個性でした。

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    それを聞いて安心しました🥲
    過去の質問にわざわざご回答いただきありがとうございました😭!!!

    • 3月28日