
旦那と子供の関係に悩んでいます。子供が旦那に懐いて私を置いていくのが寂しいです。育児は一人で頑張っていますが、子供に「ママ」と呼んでもらえないことが辛いです。同じ経験の方、励ましの言葉をお願いします。
良いことなんです。望んでたことなんです。
けど寂しくて悔しい気持ちです。
わたしの旦那は育児に協力的ではないタイプの人なんですけど
(仕事が夜中からなので私たちとは生活リズムが真逆です。まぁもし一緒のリズムでもやらないようなひとです。子供と遊ぶ時は遊ぶくらいです)
生まれてからずっと私にべったりだったのに
昨日はじめて娘が旦那に後追いしてて
姿が見えなくなると大泣きするし
かわいそうだったので旦那と娘が遊んでる動画をみせたら
寂しそうに泣いていて😂笑
さっきも旦那が仕事行くときに娘が目を覚ましてきて
バイバイしたあと10分くらい泣いていました😅
その間は私が抱っこしてものけぞるし
なにしても泣いていて悲しかったです😂
旦那に限らず私の実母にもバイバイした後は大泣きです😂
しかもママはすごーーーーーくたまにしか言ってくれないのに
今日はパパを連発していて、
この一年半、私はほぼ一人で育ててきて
夜泣きもおむつもお風呂もご飯も
全部してきてるのに流石にママって呼んでくれよ、、
と少し落ち込んでおります、😂いや、
かなり落ち込んでます😭😭😭😭😭笑
同じような経験されたかたいたら励ましの言葉が
欲しいです、、お願いします🥺笑
・・・・
今回は、1歳6ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。
皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式
コメント

かあちゃん
それは、悲しいですよね泣
でも、きっとママってなる日が来ると思いますよ!

きお
うちも、パパは言えるけどママは言えません笑
私がのがパパって言う回数多いから覚えたけど、私のことをママって呼ぶ人はパパより少ないのでなかなか言えないみたいです😂
自分でママって呼んでいるんですけどねぇ〜
うちもばぁばが大好きで泣きはしないけど、別れ際ものすごく悲しそうな顔をします笑
毎日寝る前にぎゅーってしているんですけど、ぎゅーし返してくれるのが唯一ママのことも好きでいてくれるのねって安心できますし、娘も安心してくれているのが伝わります✨
-
ままり
分かります!
うち旦那ほとんど不在なのにパパを先に覚えて、私がパパの話するからだよなって思ってパパ封印してました🤣- 8月16日

りのまま🔰
パパって呼ぶのはママだから、ママの言うこと聞いてるんですね!パパにいっぱいママって言ってもらいましょー( ¨̮ )
-
hm
それありますよね!
うちもパパが居ないときは「パパ、パパ、パパ…」でもパパと二人きりで私が居ないときは「ママ、ママ、ママ…」って言ってます。
パパが「ママ」っていっぱい言ってくれるのは重要ですよね!!- 8月16日

きむ
わかりみが強すぎました、、長男がまさに同じ感じでした!
私が産んだのに、、私が10ヶ月もお腹で大事に育んできたのに、、私が今も大切に育ててるのに、、
パパばっかり!!!!
ほんとにパパばっかりでした!!!
全部やってるのは私なのに!!!!
なんでママじゃないの!?
って怒りさえ湧きました😂
でも赤ちゃんって、やっぱり優しい人間が好きなんだな〜と思いました、、
私は毎日一緒にいるが故イライラしてたり相手をしてあげなかったりしてるけど、たまに構ってくれるパパはすごく優しくてニコニコしてて、、そりゃパパがいい人!って思うよなぁ、、って感じ。
その後もしばらくパパっ子で、でもそうこうしてる間に次男が産まれ下の子の世話に追われたので、パパっ子で逆に良かったと思いました(笑)
大きくなるに連れて、長男はだんだんママっ子になってきてますよ😊❤️
本当はママが一番すき!って言ってくれます!
パパにもこっそり言ってるのかもしれないけどw

ミラ
大丈夫、いつも食べてる白米より
たまに出てくる甘いパンを魅力的に感じているだけです。
白米が食べられなくなって初めて、白米が恋しくなるのです。
いつも目の前にいるママは自分が信頼しきっていて空気と同じ扱いなんです。
それに24時間365日ママとべったりしなくなった、パパっ子でいてくれる娘ちゃんにきっと感謝ですよ。
寂しさよりありがたい!に変わる日が来ます🙆
私も息子がパパっ子になったときにはショックでしたがしばらくしたら感謝に変わりました👌
-
退会ユーザー
すごくわかりやすい例え、ありがとうございます✨
そうですよね!たまに出てくる甘いパン!
納得です😂- 8月16日

たまやん
同じではないのですが、うちの子はあまり甘えたりするタイプでは無くて、キスしようとしたりするとノールックで手で殴られます😢そのくせ縫いぐるみにはチュッチュしてます💦
新生児の頃は旦那にだけニコーとしたりして、お世話してるのは私なのに好きじゃないのかなと悩んだ時期もありました😖ネットでは母親は無条件で愛してくれるから、母親以外の人に笑ったりすると書いてたけど、やっぱり寂しかったです😫
でもある程度大きくなって来たら遊ぶ時はパパだけど甘えるのはママと言うような様子が見られて来たので少し優越感にひたってました☺️
私がお風呂行く時も人生の終わりのように泣いてくれるし。
でも未だにパパの方がよく笑います😳
私には日中すっごく機嫌良い時に笑ってくれるだけなのに、パパには帰ってから1時間は2人で笑い合ってます🤭しかもその笑顔がちょー可愛いんですよね😍ちょっと嫉妬しちゃいます😭
ママは一時期よく言ってくれてましたが、パパは言おうと思うと難しいのか「パパパパパパ…パ…ワンワン」って言ってます🤣
-
乙葉
最後……!!吹いちゃいました🤣笑
うちの娘も、同じように最終的に「ワンワン」と言ってる時があって旦那は「え!?ワンワンなん?Σ( ˙꒳˙ )!?」と…もう私からしたら、何それコントなの?ってなりました🤣𐤔- 7月6日
-
たまやん
コメントありがとうございます😊
いないいないばぁのワンワンが大好きで、近所の大きな犬も息子が一方的に慕ってワンワン言ってて(その犬に吠えられた時は大号泣してました😂)、もしかしたらパパはワンワンみたいに楽しいことをしてくれる存在なのかもしれないです😆
旦那さんちゃんと突っ込んでるんですね😆うちの旦那はパパって言ってもらえたことが嬉しくて「な〜に?」とかのんきに言ってるので、私が「それパパだよ!ワンワンじゃないよ〜」って言ってます😄- 7月6日
-
乙葉
返信ボタンを押すの忘れて新規コメントになってました💦
コピペ出来なくて…スクショでごめんなさい💦💦- 7月7日
-
たまやん
スクショまでありがとうございます🙇♀️
私も関西人で、旦那は東北なのでいじられたりするのは嫌いでちょっとめんどくさいです🤨
とーと可愛い😍とーともパパも言葉的にワンワンには近くないんですけどね🤣
最近はその流れでか私のこともたまーに間違えてワンワンって言ってます🤭
でもパパが居るのに気付かなくてパパを発見した時は「パパっ!」って上手に言えるんですけどね😝- 7月7日
-
乙葉
私のミスですし、お礼言われることじゃないですよ💦💦
なるほど…ツッコミ入れないわけですね𐤔
関西人は仲良くなると弄りあってコミュニケーションは取ろうとする傾向があるので、それが出来ないと困惑しますよね😓
とーと呼びは私考案です!(笑)
保育園に通いだしてから、「パパ」を覚えてきて、たまに「パパとーと!…ワンワン」と混ざったり…もう誰を呼びたいのか解らないけれど可愛いですよ🤣
ママもワンワンになっちゃうんですね𐤔
最早、「先生」を「お母さん」と呼んでしまうノリですね𐤔𐤔𐤔
吃驚した時はキチンと言えちゃうって逆に凄いですよε٩(๑>ᴗ<๑)۶з- 7月7日
-
さらら
横入りすみません!
妻(関西)&旦那さん(東北)のご夫婦で旦那さんが弄られたりするのが苦手というのを見て思わずコメントしちゃいました💦
我が家もそうなんですが(私:関西、旦那:中部地方)、冗談が全く通じず毎日疲れてしまって😢こっちが冗談で言っても向こうは喧嘩うってると思っていきなり口調が強くなったりで、
私:「え、今の冗談やねんけど?」
っての頻発です😭性格の不一致なんかなぁ、とまで思ってきてしまい最近悩んでいたので思わずコメントしてしまいました💦どうやって関西のノリを分かって貰っていますか??- 8月16日
-
たまやん
そうなんですよね〜😢
こっちは冗談なのに怒られたら凄くテンションさがりますよね😣
旦那色々できなくていじられキャラなのにいじられ嫌いなのでめんどくさいです😇
普通に「価値観合わへんわぁ!」とか言ってます。
旦那は職場でもまわりにいじられてるし、大阪歴も10年たったのである程度はノリも理解してるところもあるし、ありがたい事に私の事大好き旦那なので合わへんなぁとか言ってると「そんな事ないです。僕たちは運命で結ばれたので。」とか扱いやすいところもあって、なんやかんやでうまくやってます😅
旦那さん結構頑固な方ですか?- 8月16日
-
さらら
運命で結ばれてるとか言われたらキュンですね🥺😍😍
旦那は頑固で拘りが強くプライドが高い感じです😅プライドが高いって言っても自分をけなされるのが嫌いなだけで、人を見下すような発言や態度は一切せず、むしろ妊婦、子供、子連れの方、御老人には無茶苦茶優しいです。基本優しいんですが、話が通じなくてたまに私も「ほんま価値観合わんわ....」と言ってしまいます😅それを冗談で返してくれたらいいんですがため息つきながら、「そんな事言うなよ💢」って怒ったり...。
けど子育てにも協力的で大変なのも分かってくれてるので平日夜や週末に私一人の時間を作ってくれたりと思いやりのある面もあったり...。けど冗談が通じなくてこっちがどっと疲れてしまい、もう娘と別に部屋借りて住もうかななんて考えちゃったりしてます😅価値観の違いって難しい...って長々とすみませんでした💦💦- 8月16日
-
たまやん
そうなんですね😢
私からみたら素敵な旦那さんですけど、確かに大阪人は冗談ありきな生活をずっと送ってきたので、それを否定され続けられるのはストレスかもしれないですね😖
そこまでストレスになってしまってるなら1度家借りて少し離れてみて、そしたらやっぱり旦那さんが大事って思うかもしれないし、離れてる方が楽ならそのまま別居婚を楽しまれても良いかもしれませんね🤔
お金と旦那さんが許してくれたらですけど😰- 8月16日
-
さらら
冗談ありきの生活がまさか結婚生活を脅かすとは思いもしませんでした😂旦那はよしもと好きでよくテレビで見てるんですが....。大阪にも住んで長く私よりも大阪の土地をよく知ってますが....友人も大阪に沢山いますが....
何で冗談だけは通じひんのーーーーー😂😂😂😂って心の中で叫んでます😂
もう旦那に別居提案してみます!!!ありがとうございます!!!🙏(冗談通じなくて別居ってコントか...)- 8月16日

もんちっち
児童福祉の仕事をしています。
ママの発語が少ないのはそれだけママがそばにいる証拠ですよ( ´﹀` )
呼ばなくても振り向いてくれる、分かってくれる安心感、信頼関係を築けているということですよね🍀
パパ依存してるように思えて妬けますが、ママはそばにいて当たり前で絶大だからこそ、ママは呼ばなくてもそばにいると無意識に思っている現れです😊
パパ依存も、ほんとに今だけだぞとパパに言って聞かせ、自分自身に行って聞かせて、お互いにママ業、頑張りましょう🍀

meguos0326
我が家も旦那は私たちが寝る頃に仕事に出かけるので、夜間しんどくても変わりはいない辛さや同じリズムで生活できない大変さよく分かります(><)
でも私は「夜泣きでこっちがしんどいのに背中向けられて寝られたり横でいびきかかれてた方がストレスだったなぁ」と思ってます(^◇^;)
ママとの愛着関係がちゃんと出来てるからではないかなー?と私は思います☆
ママは私のそばにいる。
必ず私のことを気にかけてくれてる。と安心している子はママから離れて過ごせると、1人目が小さい頃に支援センターの先生に言われたことがあります。
(他の子はママのお膝の上でしか遊ばないのにうちの子はどんどん自分の興味のあるものに突き進んでいくので「私の事好きじゃないのかな?」と悩んだ時期がありました。)
どんなにママが頑張っててもパパっ子の子もいますが、パパと過ごせる時間は限られているからなのかもしれませんね。
普段一緒に過ごすのが少ない相手との楽しい時間は特別に感じ「楽しかった!」がインプットされるので泣くとは思いますが、きっとママがそばにいないと探す素振りを見せると思いますよ(꒪˙꒳˙꒪ )

さん
うちの旦那も全く育児しない人だったけど、子供はママよりパパを先に喋ってましたよ😅
周りに言うと、それだけの事?ってなるかもだけど、私も結構ショックでモヤモヤしました😅
でも大きくなったらママママで可愛いですよ!

奏
うちは言葉を発し始めたときはママばっかり→パパばっかり発語→今(1歳半)は「ママ!ママ!ママ!」と連呼です。
パパがブームのときは、他の人が「ママ」と言い直しても「パパ!」と返事してました(笑)
もしかしたら、お子さんの中で今はパパがブームなのかもしれません。
一番頑張っているのはお母さんなので、必ずママ、ママって言うときが来ますよ!

ちぃちゃんママ
わかります!!!!
まさに今!珍しく寝かしつけに難航しており、2時間怒ってて何してもダメ。
仕事中の旦那にLINEしたら、速攻でTV電話かかってきてパパの顔見て笑ってる!落ち着いたのかコロッと寝ました(-_-)zzz
ウソだろ。悔しすぎる。
ちなみに初めての言葉は『パパ』と『バイバイ』
ママは言ってくれません(T_T)

みこみつまま
娘も同じで、旦那と実母には後追いします。
私の姿が見えなくても後追いしないし、泣きません。おもちゃで遊んでいます。
生まれてから私にべったりだったという経験もありません。
実母は私はいつも居ると思っているから安心しているんじゃないか、と言います。
でも、ママは必要じゃないのかなと思ってしまいます。

ななな
パパをさきに覚える子は多いですよね。😅
パパがママと呼ぶ回数よりも、ママがパパと呼んだりパパの話をしてあげたりすることの方が多いから、パパの方がママよりも先に覚えるんだと思います🌸
ママは別の人とは特別な存在で、いつでも一緒にいてくれて何しても許してくれる存在だと娘さんもわかっているんでしょうね☺️

はじめてのママリ🔰
うちはまだ後追いなどそこまでではないんですが、パパを見た時大喜びすることが多いです…
ママを見て笑っても喜んではくれないのに😢
ふと思ったのは、ママはいて当たり前で、あまりいないパパの方が追いかけたり喜んだりするのかなぁと🤔
ママには甘えてグズッたり、パパにはいい子ちゃんでニコニコしてたりと不公平だなぁとよく思います💦

やっぴー
よく頑張ってるママだ〜!❣️パパが協力的でない方ならば、パパ娘だけという構造になったことないのでは?!ママがバイバイすると泣くと思いますよ✨😊
それにしても素敵で頑張り屋のままで娘さんは幸せですねえ〜❣️

育児初心者🔰
ママは呼ばなくても呼ぶ前からそばに居てくれるから言わないだけですよ!
きっと悲しい顔して呼ぶ前にママがあやしてるんですね

ゆず
私もそれ悩みました。
1歳半すぎてやっとママと言うようになり2歳の今はパパにだめー!と注意するほど私に似てますw

noir
子供は破裂音のが言いやすいと以前聞いたことがありますよ(o・・o)/~だからママよりパパのが言いやすいのかもしれませんね!!
あとパパは完全に
レアキャラなので
子供ながらに分かってて
今この時間に甘えないとまた居なくなると分かってるのかもしれませんね(笑)
でも具合い悪いときは
基本どこの家もママじゃなきゃダメってとこ多いですよ❤️

はじめてのドキンちゃん
悲しいですね…
歳は違うけれど、うちは2〜3歳まで訳あって別居してたので私が全部見てました。なのに今は一緒に暮らして投稿者様と同じうちも夜仕事なので18時くらいに寝ます。それまで保育園から帰るなり、休日はパパと連呼して、パパが居ると強気になって生意気になります。
パパが居なくなると「ままだーいすき」と言ってきます。
正直に言うと悔しいし、都合の良い時だけ私のところに来て腹立たしいと言う気持ちが強いです。
悲しいですよね…今まで自分でなにもやってきたのに、いいとこ取りされた気分です😔

a
ママはきっと
お子さんに
たっくさんパパのお話したんですね☺️
だから パパ、パパって
言うんですよ✨
うちもパパまだかなーとか
パパに電話しようかーって
毎日いいまくってたら
パパは言うけどわたしのことは
たーた って言ってきます😑爆笑

ともママ
パパやバアバやじいじのときもあります、ママには眠たいときだけとかです。
成長過程でどうしてもあります。
私の旦那も育児はほとんどしません、私が一人で育児してますが後追いが自分じゃないときは悲しくなりました。
時には家事とかしたいときにパパに後追いしてたりするとゆっくり出来たりしますよ👌

nontaro
我が家は実家住みで、
いいとこ取りする実母を
ばあば!!連発中です。笑
悪い役はいつもママ。
なんだかその気持ちわかります。
けどきっと、いざ頼ってくるのも
ママだと思う。都合のいいことだけ、
遊んでくれる、友達のように
どこか認識されてる
我が家のパパやばあばたち、
っておもってますw

きのこ
わかります笑
うちも最初に呼んだのはパパでした(´・ω・`)
悔しかったですがパパを乗せるのにちょうどよかったです笑
今は次女が生まれたのもあるのか、ママー!が強めですがねんねのお誘いはパパになりました(^^;
わたしが誘っても笑顔でフラれます笑

はじめてのママリ🔰
わかります‼️
うちの息子もママより先に《パパ》《ばぁば》でした😅
パパは仕事であまり息子と遊ぶ時間もなく、遊んだとしても絵本読んであげたり優しい部分だけなので・・・
ママって読んでもらえないことに若干苛立ちもありましたが、今はママと読んでくれるので、きっと大丈夫です。
ママはいつも一緒にいるから呼ばなくても見てくれるって安心感なのでしょうが、読んでもらえないと寂しいですよね💦
今はパパよりママ!
寝るのもご飯もママ!
ってなってるので優越感に浸りながら子育てしてます👍

moco
うちもおんなじですよ😊
パパ、うちの両親、義父母、うちの弟にまで後追いがすごいです。でも私の時は笑顔でいってらっしゃーい😃✋です笑
ずーっと一緒にいるのだから、いるのが当たり前なんですよ。他の方もおっしゃってるように空気と同じです。
素敵なことじゃないですか😌
でも肝心な時はやっぱりママです。他の誰かじゃダメなんですよ。

光
外国の子供のYouTubeを見ているのですがお母さんがMAMA!と教えるのですが
ほとんどのベイビーは
DADAとしか言えません😂
成長過程で難しいのかなぁと思い見ていました。
ワンオペ大変ですね!
いつも一緒にいるのにパパにはそんな眼差しをするの?!
と驚く事が多いです。
変な意味ではなく異性として解ってるのかなぁとか私も考えてる日々です🤔

☆ぽにょ☆
あたしも同じくです😂
産後から1歳くらいまで、睡眠時間や自分の時間もない中で子供の面倒をみてきたのに!
仕事復帰して、不定休だったので休日にパパと過ごしてたら1番最初に「パパ」と言い始めた長男。旦那さんは凄く喜んで、今でもその話を何百回と聞かされます!笑笑
喋り始めの時期にたまたまパパと一緒にいただけなのに。こっちがどんだけの愛情を注ぎながら育ててきたと思ってんだー!って腹がたちます🤣笑笑
でも4人の子どもたちはママがいいーとパパより来てくれるので、やっぱりママが1番!って優越感に浸ってます😚💓笑笑

退会ユーザー
私自身ですが、小さい時はたまに遊んでくれる父が珍しくて、遊んでくれた日だけは懐いてましたが大人になった今は完全に母の味方です(笑)母の日はするけど父の日はなーんもしません。誕生日も母にはしますが父にはしません(笑)いつかきっと分かってくれます!

カメムシ
うちも同じです。
旦那は夜勤もありますが子供が起きてる時間にいる事は多いのに育児、全くやりません💦自分の都合で部屋から出てきてちょこっと遊ぶだけ。時間にして1.2分💦💦💦あとは部屋に閉じこもる。子供が部屋のドアを開けて寝室に行こうとすると追い出します。なのに、突然パパを連呼する時があります。なんで??ってすごく思います…でも、大人と違って子供はその人を認識して言葉を発してるとは限らないとどこかで聞きました‼
なので私はパパって子供が発した時は、アンパンマンと言ってる事にしてアンパンマンだねーって話してます😂
-
はじめてのママリ🔰
アンパンマンと言ってることにして…ってウケました🤣
イライラするより発想の転換、ナイスですね🤭- 7月6日
-
カメムシ
そーでもしないとやっていけません🤣
- 7月6日
-
Aki
めっちゃいいですね🤣私もそうします🤣👍
- 8月16日
-
カメムシ
自分に都合よく解釈です🤣
- 8月16日

はじめてのママリ🔰
私の所も未だにママはごく稀に言います😂
私の事を呼んだとしてもマパと言って来ます😂
ママ、アンパンマン、ばあばは全部マパです😂
夫は仕事柄泊まり込みになったりするので子どもと遊ぶのはあまりないんですけどパパは凄い言います😅

あこ
子供って マ より、パ の方が発音しやすいから
パパってめっちゃ言うらしいですよ(・∀・)笑
うちの下の子が小さい時は、上の子にも私の兄にも誰にでもパパって言うてましたよ(笑)

ichi5an
うちもよくパパパパって言ってて最近主人への後追いも始まりました。
きっとお母さんが「パパよ」って教えたりするから自分のことよりパパを先に覚えるんだと思います!
上手にお父さんのことを子供に教えてるんでしょうね。お母さんがパパを好きっていうのが伝わってるとか!とってもいい家庭だと思いますよ✩.*˚
子供がお父さん子になるのは、お母さんが一生懸命子育てしてる証拠だと思っています(*^^*)ちょっと寂しいですけど!!
-
Chan♡
たしかに!そう思うと自分流石だ、と思えました!(笑)
- 7月6日

たま
私も最初の言葉はパパで、毎日私の方が接している時間が長いのに、ママって呼んでよーー😭って思いましたが今となっては、ちゃんと用途でママとパパを呼び分けるので、成長したなーと思いました😆たまに私が先に出勤する際に、バイバイすると泣きじゃくるので、心が痛かったのですが、どうやら、私を置いて行く時の場合のバイバイは楽しそうなのです。本人が置いていかれるシチュエーションではなく、自分がバイバイっていうシチュエーションに変えてあげたら、うまく行ったので、ちょっとしたことで変わるかも!🤗

Chan♡
私もザ!ワンオペ!でした
でもパパ連呼です(笑)
私はママじゃくて名前で呼んでほしい派なので、平気ですが、いつも一緒にいるママよりパパの方好きになっちゃったら寂しいですよね😭

退会ユーザー
パパや実母はレアキャラだから今離れたら次いつ遊べるかわからない!
ママはいつもそばにいてくれて安心してるから何も泣いたり怒ったりしない
そう思うと離れる時に泣くのは悲しいけど、逆を言えば、奴らがいる間はやつらに任せておけば私はゴロゴロできる!ひゃっほー🎶
私の頭の中はこんな平和な考えでした(笑)
事実、パパ大好きにしたので旦那が居れば私は基本のんびりしてパパが格闘してます(笑)
-
退会ユーザー
なあぬ移設」tggtgtgtgtgttgtgtgl(la々5々’tgangta@dgで砂浜浜はですなぁですなぁですなぁですなぁですなぁアイズ12時ADHD jasmin
- 8月16日

かや
わかります!
うちの長女も何かと「パパ、パパ」です。
それってママがいつも近くにいてくれて安心してるからですよね。
ママは、呼ばなくてもちゃんと近くにいてくれて、たくさん遊んでくれるからこそ、あんまり遊べないパパやおばあちゃんは、特別なんです。
大袈裟ですが「次はいつ会えるの‼︎遊んでもらえるの〜」っていう気分だと思います。
でも小学生になった今でも、夜中にふと起きた時に母の姿がないと隣に父が寝ていても「ママ〜」ってしくしく泣き出す時がありますよ。

かずママ
私もまさにそうで、ママは最初に発した言葉でしたが、いまはパパばかり言って、ママはなかなか言ってもらえずです💦
でもチューしてきたり、甘えてくるのはいつも私で、旦那は動画を見せてくれて遊んでくれるって認識みたいです😅
ママって言ってよーって言うのですが、笑うだけでなかなか言ってもらえません😢
悲しい気持ちにはなりますが、でもいつかは言ってくれると信じて過ごしています。

みぃ
4ヶ月前くらいの我が家みたいです😣
ママではなくパパばっかり…
でも今はお風呂入るにも寝るにも車から降りるときも、ママー!です。
でもパパしか言わないと寂しいんですよね〜💦

ゆーちゃん
うちはパパと呼ぶ時はママって言いません笑
今は逆にママママでパパは言いません笑
子供はママが一生懸命愛情かけていることわかってると思いますよ(。ᵕᴗᵕ。)

Leoママ
実体験ですが私と姉はパパ子でしたが大きくなるにつれてパパが何もしないの分かったんです😅わかるようになるんですよね。。。結局は勉強と自転車とか一番大切なイベントは一緒にいてくれたのはママだった

Sakura🌸
バーバとかパパの方が発音的に言いやすいらしいですよ🤔
という話を聞いて、自分に言い聞かせてました!笑

あぽ
わかります❗️
うちの娘パパパパパパと連発してママは1回しか聞いたことありません😢
実母、義母が来たり遊びに行ったりすると私の方には来ないし、外で私が抱っこすると泣き喚くし、人さらいみたいな感じに…😅
最近パパと子供と3人で出かけるとパパの抱っこイヤなのかすぐ私の方にけどうちにいる時はパパがトイレに行くと泣いたりしてます。

ままり
うちは旦那の出張が多くてほぼ不在なのにママってほとんど言いません😅
ですがママって言わないのは私が常に構っていて呼ぶ必要が無いからだと思ってます😊
パパパパ言われたらパパはレアだもんね~って言ってます笑
でもママより先にパパを覚えたときはショックで、私がパパお仕事だよ~パパ早く会いたいねぇなんて話しかけ過ぎたせいだと思ってパパの話を封印したこともあります🤣
-
ままり
ちなみにパパは7ヶ月で覚えてママはつい先月、病院で検査があり看護師さんに連れて行かれるときに初めてママー!って泣きながら呼ばれてめっちゃ涙こらえました😢
- 8月16日

mama
小さい頃はパパからあんなに離れなかったのに、小学校高学年くらいからパパとは口を聞かなくなり、もう今はママママママです(笑)
パパは寂しがってます!(笑)

はじめてのママリ🔰
同じです。
うちの場合は同居の義母に懐きます。
なんでも許してくれて叱らないからでしょうね…つらい

さぁちゃん
パとかバとか破裂音は言いやすいからだと思いますよ!
うちもなかなかママと言ってくれなかったです😂
言ってもマパでした💦
でも子どもはいつも面倒見てくれてるのはママだって分かってるから大丈夫ですよ(^^)

ひなまま1024
ママママしつこいので、パパって言ってもらいたいです。ってなりますよ💦うちはダチョウ倶楽部みたいに譲り合いです(笑)

ママリ
うちもずーっとパパ。ばぁば。
毎日一緒にいるのはあたしなのにどうして😂
となってましたが娘が2歳前の何でもわかるようになった頃にはパパを後追いしなくなりました😂外に行きたい時だけついて行こうとします。
しばらくするとママにべったりの日がくるかもですよ💖
(うちはパパ後追いしないけどばぁばには未だにべったりですが😂)

めいママ
1人目が私にはすぐ泣いて、他の人にはニコニコ良い顔して凹んでいたら友達から
「ママはいつでもどんな自分でも受け止めてくれる安心感があるから外面良い顔しないんだよ?」と言われて
確かにママは甘える専門だなっと思いましたよ😊✨

ちー
悲しい気持ちは、よーーーーく分かります。
うちは、子供がパパに後追いはなかったですが、言葉が出始めた一歳半過ぎくらいから、2歳半までの丸1年、どこにいても何してても、パパとしか言わず、、、
支援センターや子供と関わる人は、○ちゃんはパパが好きなんだね〜💕💕と、すぐにパパ好きな子と覚えられました。
2歳半になってから、いきなり、何やるにもママに変わった時期もありましたが、それも数ヶ月のことで、3歳過ぎたらまた何でもパパになりました。
今では、パパの言うことしか聞きません。。。
旦那は、何一つ……子供の世話をしないんですけどね💦💦💦

ほにょ
それは、たまにしかパパに会わないからですよ。
質問者さんの旦那さんは特にたまにしか会えないから。
たまに会って優しい。
たまにしか会わないから会いたくなる。
自分から離れるタイミングがあるからパパって呼ぶタイミングがある
ってだけですよ。
ママから離れることってほぼないじゃないですか。
ママがそばにいる事は子供にとって当たり前なんですよ。
でも実はトイレとか行ってる間に ママ〜 て呼んでるかもしれないですよ?
私が気が付かなくても、よくパパから、『今ずっとママって呼んでたよ。』
って言われる事あります。
だから自信持って頑張りましょう!

なーさん
わたしも、たぶん明るい安心感のあるママなんだろうなと思いました!笑

退会ユーザー
その年齢のお子さんを持つママはたぶん8割9割の方が通る道だと思ってます😭私もそんな日がありました!面倒見てるのは私なのに!たまにしか相手しないやつに……って思ったりしてました!笑。たまにしか会えない、たまにしか遊べないがゆえにパパなんですよ🥺ママは呼ばなくてもいつもすぐそばにいますからね😃そのうちママべったりでパパと遊んでよーとなる日が来ます😂

はじめてのママリ🔰
今はまだそんな感じの時も多いかもしれないですが、
子どもってよく見ているし感じているものだと思います。
大きくなってきっとお母さんのたくさんの大変さを大切に想ってくれると思います。
毎日お疲れ様です。

マママ❇︎
ママは「ママ」って言わなくてもいつもそばにいてくれるってわかってるんですね🤗❤️

退会ユーザー
私の旦那も同じく夜からの出勤なので週に6日は生活リズムが違います。
まだ子供は11ヶ月なので言葉を発してないのですが、旦那にはベッタリで、仕事行ったあともすごく泣きます。
私も辛くなって泣きたくなりますがそこを我慢しています😥
本当は、家族みんなで一緒にご飯食べて一緒に寝て一緒に起きるっていう生活をしたいけど、中々難しいもんですね😭

飴ちゃん
うちの子はママもパパも言わず、アンパンマンとワンワンばっか言います😂
私も夫もかなーり娘には尽くしてるのに、、、笑

えりかっちょ
保育士ですが、ママさんたちもよくそう言ったことを言っています😢寂しいですよね。
パパのことはパパ〜!ってママさんたちが呼ぶのに対して、ママのことはあまりママって呼ばないからママって言葉が出ないのかな?とも思ってました。ママっていう言葉を聞く経験が少ない?(パパに比べて)のかもしれません!
私も自分のことを○○先生は〜。と言っていたら、自分のことを第一人称が私呼びの先生に比べて、子どもたちも名前を覚えてくれるのがとっても早かったです!
子どもたちはみーーーんなママっこですよ🥰
パパとママどっちが好き?って聞くと大抵ママって言ってますよ💕無限の愛情絶対伝わってます!必ずママママになります😊!いつも子育てに家事お疲れ様です🙇♀️!(励ましにならずすみません😂)

りーつ
大きくなったらママが1番ですよ❤️

りーつ
ちなみにはうちの娘(1人だけ)はパパ嫌いなので、パパかわいそうです笑

ゆき
凄ーく!お気持ち分かります😭
うちは旦那も娘のお世話出来ますが、まず動くのは私。そして娘はイヤイヤ期。着替えにスキンケア、歯磨き、手洗い、お風呂など何かを始めるとほぼ必ずと言っていい程『パパいいー😭』と言います‥
逆はあまりありません‥
イクメンな旦那なら分かりますが、基本自分の好きなTV・スマホいじりしていて娘は放置。ちょっとでも何かあるとすぐ娘に暴言吐く。
そんな旦那なのに、パパいいー😭とか言われるとホントに落ち込みます‥
私こんなに頑張ってるのに、全部空振ってる?って思いますよね😭😭
いつかママじゃなきゃ嫌ー😭と言わせてみせましょう✊🏻✨

p
我が家もずーっとパパっ子で、パパじゃないと泣き止まない、パパ抱っこじゃないと寝ない、パパが見えないと強烈な癇癪でしたが、つい最近突然ママっ子になりました😂当時は私の存在って…って悲しくて悔しい日々でしたが、今となってはもう少しパパっ子でよかったなーなんて思います🤣

ポンチ
一時期、我が家もパパの後追いが激しいことありましたよ☆
ママに対しては、いつもそばにいてくれる絶対的信頼があるからこそそういう行動をとるみたいですよ(^O^)
ママからしたら塩対応に感じてしまいますが、安心して下さい、愛情は伝わってますよ!☆

🔰
一人きりの育児、お世話、わたしも同じだ、と思ってコメントせずにはいられませんでした💦
わたしはまだまだ育児がはじまったばかりですが、ほんとにママはみんな頑張っておられてすごいなと思うばかりです(><)
毎日本当にお疲れ様です!
お子さんには伝わってて欲しいし、伝わっていると信じています…が、寂しくなっちゃいますよね(T^T)

ベス
めっちゃわかる

ママリ
以前は『お風呂入れるのが怖い』との理由で、私が毎日息子のお風呂をしてたのですが、お座りも安定してきたくらいで、もうお風呂入れてくれてもいいでしょ!?と、パパにもお風呂をしてもらうようになりました。
そしたら何故か私とのお風呂はギャン泣き💦パパとお風呂は泣かなずご機嫌😱
いい気になったパパに、お風呂の温度とか手つきを指導される💢
何ヶ月も私一人に風呂任せてたヤツにお風呂の指導されるとイラっ💢
私、今までこれで泣かせずにお風呂入れてましたけど!?💢
結局原因は分からず、ギャン泣きは一週間くらいで収まりまり、『あの時何だったんだろね~』って笑い話ですが…あのドヤ顔で『お風呂少し熱い気がするよ?』と言われたのは絶対忘れない😂

あき
ママやおかあさんと呼んでくれる人がいないと認識しないような。うちも主人が3年ほど単身赴任してたのでお父さんやおばあちゃんは言うけどわたしのことはなかなかおかあさんと言ってもらえませんでした。

はじめてのママリ
うちもパパは連呼するのに、いまだママは言えません😂
毎日一緒に居るのは私なのに悲しくなります😢
しかし、ママは呼ばなくても常にそばに居てくれる人❗と認識してくれてるのかな~と思うようにしました😂

おじょこ
うーん、すごいわかるー!でも結局体弱って風邪ひいたり熱だしたり辛いときは絶対ママなんですよ^ ^
ママはいつもそばにいてくれるって分かってるんだと思います(^^)

はるか
すごくわかります!
うちもまったく同じ感じです😅
悔しいので、
ママはいて当たり前だから言わないんだろう、信頼関係が気づけているから自分とセットと思っているんだ!と勝手に思い込んでいます😂
でないと心が折れそうなので…

036
私もパパって呼ぶ方が先で、ママはなかなか出てきませんでした。
私がずっと育児してきたのに、どうしてパパ?って思ってましたが、やはり甘えてくるのも、抱っこして泣き止むのも私。態度では明らかに私の方が好きでした。
今ではどちらも同じくらい好きでいてくれてるみたいですが、やっぱりパパもばぁばもレアキャラだから寂しいだけで、一番の信頼を勝ち取ってるのはママだと思いますよ!!

RM
わかります!
私もずっとなんでと思っていました。ですが、実際はあまりママと離れる時間が少ないのと、離れた時は自分がそこにいないので、わからないだけで、実家に預けたりした時、ママがいなくなったら、何回もママは?とかママ、お仕事?とかまだ来ない?とか聞いてるんだよと教えてもらいました😊
やはり、子供にとってはママが1番!これは何があっても変わらないと思います✨
2児のママ👧❤️👶