
コメント

🐤
そもそも出産に関するものは自費なので、都内でも10割負担だと思います。
補助券が使えるかどうかは通院する病院によるので、今住んでいる自治体に問い合わせると教えてくれます!
私も里帰り出産ですが、前回も今回も補助券使えてるので支払いは多くないです😊
あと普通に病院行って治療するぶんには保険証があればどの県でも3割負担です。
なので帝王切開の場合、保険きいた金額の支払いだけでオッケーでした🙆
🐤
そもそも出産に関するものは自費なので、都内でも10割負担だと思います。
補助券が使えるかどうかは通院する病院によるので、今住んでいる自治体に問い合わせると教えてくれます!
私も里帰り出産ですが、前回も今回も補助券使えてるので支払いは多くないです😊
あと普通に病院行って治療するぶんには保険証があればどの県でも3割負担です。
なので帝王切開の場合、保険きいた金額の支払いだけでオッケーでした🙆
「里帰り出産」に関する質問
義母のことが苦手で悩んでます。 夫の仕事の関係で色々あって義実家に居候することになり 一緒に暮らし始めてから半年経つのですが、顔を見るだけでイライラしてしまいます。 なんというか、無神経?なところがあり… 例…
生後5ヶ月の息子がいます。 息子が旦那にばかり反応するので寂しいやら悔しいやら複雑な気持ちです😭 私が笑いかければゆっくり微笑み返してくれますが(しない時もあり)、 夫とは目が合うだけで声を出してケタケタ笑いま…
現在6ヶ月の妊婦です。 前置胎盤と言われているのですが、昨日の夜中オリモノに交じってほんの少しのかすかな血が出ました。 今日の朝には、もー何もでてないのですが、大丈夫でしょうか… 経験ある方教えて頂きたいです…
妊娠・出産人気の質問ランキング
🐤
ちなみに上の子のこどもの医療費は乳児医療証は使えないので、戻ってきてから住んでる自治体で領収証渡したり書類かけば振り込まれます👶
らんらん
補助券は他県でも使える場合があるんですね😳
まず使えない物だと思ってました💦
使えない場合はその時にかかった費用は自己負担で返ってこないという感じですかね🤔
何がなんだかよく分からなかったので助かりました🙇♀️
上の子の事も教えていただきありがとうございます😭
🐤
私が利用するところは補助券を直接使える病院なので差額払うだけだったんですけど、使えない場合も後から住所のある自治体で手続きすれば補助券の枚数分なら返金してくれたりします🙆
里帰り出産 補助券 ○○区
とかで調べると出てると思います!
新生児の聴力検査も母子手帳に補助券がついてる自治体なら使えるようでした。
らんらん
そうなんですね!
ありがとうございます🥺
無知ゆえに丁寧に教えていただきありがとうございました🙇♀️