
長女が抱っこをせがむようになり、次女の世話や家事で忙しい日々。対応に悩み、成長に伴う親子関係やストレスについて考えています。旦那も協力的だが、ママがいいと言われ、気を使っています。
3歳にあと少しでなる長女と7ヶ月の次女がいます。
先月くらいから、長女が抱っこをせがんでくることが多くなりました。
そしていつも私にとってタイミングの悪いときばかりで、朝ごはんを作ってるとき、次女のオムツ交換、おっぱいをあげてるときなどで待ってね‼️と話して、少したって抱っこしても2分ほど。
そして、最近お風呂入ろう?歯磨きしよう?と話してもやだよー。と言うようになりました。
なんとなくそういう時期なのかな?って思ってはいますが同時にやんちゃで危ないこともするので、毎日危ないよ‼️怪我するよ‼️と大きい声で注意してます。
本当にそれで良いのか?
抱っこの要求は寂しいから?
次女ばかり優先してるから?
でも、次女はつたい歩きもしたり離乳食も二回食も始まりハイハイで私が座ると来ます。長女を抱っこしていてもすぐ来るのでそれも長い時間抱っこ出来ないことも屡々。
色々このままで良いのかな?と思う毎日です。
いつも保育園に迎えに行くとやったー‼️ママが迎えにきたー‼️と喜びます。
ほぼ毎日私が送り迎えなのにね。って思うのですが。
指しゃぶりは治らず、寝るときは肌も触っていたい。
甘えたいんだろうな。って思うのですが、家事作業中にお構い無しに触ってきて鬱陶しく感じるときもあります。
あまりに酷いときは、くすぐったいから嫌なの。やめて。と言ってしまいます…。
成長と共にあれこれダメというのも多くなりました。
そのうちママに嫌われてる。って娘に思われるんじゃないか。って思うと何か改善しなくては…と思います。
私自身実母と喧嘩ばかりで嫌だったのでそうなりたくないな。娘を理解してあげれるようになりたいんだけど…ストレスもありイライラしてる自分もいるので中々難しいです。
何か良い時間の作り方や寝る前にこうしてます‼️などなどアドバイスがあれば、参考に実践したいです。
因みに旦那は育児家事には協力的なんですが、仕事柄帰りが遅いので旦那が抱っこしていてもやっぱりママがいいの…と言われます。
それを聞く度ごめんね。と思います。
- はじめてのママリ(5歳5ヶ月, 7歳)

ちゃそ
うちの息子も最近甘えたです😭
基本的に妹のこと大好きなので可愛がってくれてますが、たまに○○ちゃんおっぱいだめ、抱っこしてとか、降ろして僕を抱っこしてー!とか言ってきます😂
ぎゃーぎゃーワガママ言ってる時は無視しますが、甘えてきたらできるだけ下の子が泣いててもお兄ちゃんを優先してます🥺
旦那が休みの日は下の子だけ置いて、お兄ちゃんだけ連れて買い物行ったり、寄り道してアイス食べたりしてます😊

yuri
手が空いてる時間に、
「今、お母さんが抱っこしたくなっちゃったから、抱っこしてもいい?」って聞いて、あえてスキンシップを図る時間を設けてみてはどうでしょう。
パパがお休みの日に上の子と2人だけの時間を作るのもいいかもしれませんね😊
コメント