※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
年子まま
子育て・グッズ

2歳半の息子の発達検査について不安があります。検査内容や相談しやすい準備について教えてください。

今月2歳半の息子ですが、2歳の時に発達検査の紹介状をもらい来月発達検査予定です。

病院での発達検査の内容などなにもわかってなくて、とても不安なのですが、どのような事をするのでしょうか?詳しい方いたら教えてください。
また、こんな事をまとめておくと相談しやすい!なども教えてもらえるとありがたいです。

息子のためにも言いたかった事忘れてたー!とかここ相談したかったのにー!っていう後悔はしたくないので、、、。

コメント

エルザ

すぐ検査にはならないと思います!
お話をして
目の検査耳の検査をします!

まずはお母さんと先生
後日先生と子供
今後の流れで検査です。
すぐに診断もされないと思います。

長男がADHDです。
目の検査はただ暗い部屋でこれ見て〜と言われて遠くから光が見えるだけです!

耳は...脅かしたらごめんなさい
麻酔液見たいのを飲んでお昼寝状態にして耳と脳の検査をします!
私で良ければ聞きます^ ^

2歳からセンターに通ってます☺️

  • 年子まま

    年子まま

    コメントありがとうございます。
    てっきり一歳半検診とかのようなことをやるだけだと思ってました😵
    予約が8ヶ月も先だったので今まで不安でしかなくて、、、
    他の子に比べると遅い部分もありますが、2歳少し前から比べると確実に成長してるので大丈夫なのかな?とも思いましたが親としてやれることはちゃんとしてあげたいので、、、。

    ちなみに今現在単語も増えてきてしっかり話せる言葉で50あるかないか、おそらく親、家族でわかる言葉で30くらいはあります。
    あっち って しゃい!(あっちいってください)たまーにママ きた!など2語?と思われる言葉も言ったりします。お姉ちゃんのまねはするけど親や祖父母のまねはあまり見たことがありません。
    偏食?少食で朝ごはんはR-1半分って事もありそこも心配です。
    スプーンも使えるようになったのですが、最近また手のほうが多い気もするし、、、一緒に遊んでも嫌がられたりお姉ちゃんが一緒に遊ぼうとすると嫌がったりケンカの毎日で気にくわない事があったりすると私以外の家族にも叩いたり引っ掻いたり髪の毛を抜けるほどひっぱっりでストレスが溜まりつつあります。普段はママーママーととても甘えん坊なんですが、、、。
    こちらの言っていることの理解はあると思うのですが、おもちゃ椅子のところにあるよ?と言っても違うとこを探してたり分かっていないこともあったりします。

    息子の1つ上で年子の娘がいますが娘の時とは全くちがっていてとても不安になったり、できることが増えてくると大丈夫でしょ!と自分の中でも思っていたりって感じです。
    私の母には発達障害があるのかもねーと言われるのですが、発達障害にもいろいろあると聞くので当てはまったり当てはまらなかったりです。
    もし発達障害があるなら私や家族もできることをしてあげたいと思ってます。

    • 7月1日
ママリ

うちは療育センターで受けました
K式が一般的かなと思います
一問一答みたいなかんじです
あとは1歳半検診と同じように積み木つんだり これと同じ物をこっちの箱に入れてねとか
そんなかんじです
もしお子さんが注意がそれてできないときはママができるかできないか答えたりですね
療育通っていましたが他のママは脳の検査しますか?と聞かれたのでしたと言っていました(MRIです)
うちは言われなかったのでしませんでしたが発語がなかなかはっきりしないので6月にMRIとる予定でした
が…コロナで10月に延期になりました
MRIの麻酔は注射でします
もし検査となってもMRIは予約しないといけないのですぐではないと思いますよ*´ω`*

はじめてのママリ🔰

2歳ならk式の検査ですかね??
主に遊びを通して、出来るか出来ないかチェックするみたいな
感じでしたよ~
おもちゃをコップの中に隠して
「どこにある?」とか、
検査員の人が、おもちゃを「どうぞ」と渡したらどういう反応するのかとかみたり、段差を登ったり
20~30分くらいだったと思います。

結果は大体1ヶ月後に出て
運動面、認知面、言語面
3つの項目に分けられていて
それぞれDQ(IQ)を出します。
DQが低いからと言って
何か診断がつくとは限らず、
苦手なところ知って療育でみていくという風になるのかな?と思います。

気になる事はメモして相談で
いいと思います!🐱

のんたん2号

娘は2歳5ヶ月でK式の発達検査を受けました。
私のところは問診票がありました。困っていることや気になる行動について聞かれると思います。

テストは指差しや数字の復唱や大小が分かるかなどと低い台から飛んだり、先生とちょうだい、どうぞとかやったりでした。
後日、検査を受けた子10人くらいが集まって集団行動の様子も観察されて1ヶ月後に結果が出ました。