
コメント

ママリ
育休が始まってから1ヶ月ごとが支給単位じゃないですか?
産休は8週間なので、生まれた日にちからはずれます。

退会ユーザー
仕事で給付金の手続き等をしています。
育休給付金はお子さんの一歳、一歳半、二歳それぞれに到達する前日まで、となります。
到達する日=誕生日前日となりますので、つまり誕生日の前々日までが給付金の申請ができる期間です。
ですのでママさんの場合5/18であっていますよ😊
他の方へ質問されていましたが、
次回支給単位期間が5/16~18になっているのは、
前回の申請(3/16~4/15、4/16~5/15分)時点で不承諾通知書を添付せず申請されたためです。
会社に育休を延長したいと申し出されているならば、恐らく次回の5/16~6/15、6/16~7/15分の申請時に不承諾通知書を添付し延長申請されるのではないかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます!😭✨これで合ってるんですね👏
会社に口頭で延長の申し出しています。5月中旬には不承諾通知書をメール便で会社に送っています。
重ねて質問で申し訳ないのですが、
次回の申請時に添付だとしたら、延長されたとはっきりするのは次回の給付金決定通知書を見ないと分からないって事ですよね😧
これまでに4月,6月と2ヶ月おきに給付決定通知書が届き振り込まれているので、次は8月と予想しています💦
確認はこの8月くるであろう次回の通知書を待っていても大丈夫だと思いますか?人事がとても忙しそうで会社に電話すべきか悩んでいて…- 6月30日
-
退会ユーザー
とんでもない、お役に立てて良かったです☺️
延長されたと分かるのは、仰る通り次回の決定通知書を見ないと分からないです。
もしこの時に例えば忘れていたりして延長申請しなければ、そこで終わりになってしまいます。
会社の連携ミスでそうなってしまったらさすがに再手続きはできると思いますが、そうするとまた振込まで時間がかかりますし…。
6月に振り込まれてるということはタイミング的に恐らく不承諾通知書の連携が前回申請時に間に合うかどうかギリギリのところな気がしますので、
間に合わなかったか、次回添付するためわざと添付していないか、添付を忘れいたので次回するか、そもそも延長の認識がなかったり忘れられていたり…というのもあるかもしれないですね💦
人事部が忙しいのはいつものことなので、心配なら気にせず確認されていいと思いますよ(^_^)笑
前回の決定通知書が5/18までだったんですが、延長って次回にしてもらえるってことですよねー?みたいな感じで💡- 6月30日

みんてぃ
誕生日迎える前々日までですよ。1歳半なら1歳半の前々日までだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。知りませんでした💦合っているんですね😧
ちなみに、会社へ2歳までの育休延長を願い出ているのですが、次回が5月16~18日しか書いていないという事は、延長出来てないって認識で合ってますか?- 6月29日
-
みんてぃ
私が延長したときは1歳半で区切られてるなんてことはなかったですが、確か申請方法も2種類あったと記憶してます。確認されるに越したことは無いですが🙌
- 6月29日
-
みんてぃ
確か1歳半迎える前最後の申請か、迎えたあと最初の申請のどちらかで延長すればよかったはずなので、後者の方であればまず延長期間が1歳半のままでくると思います。
- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇💦
5月20日で1歳半なんですが、その前に会社に延長したい旨を連絡した時は、次の給付金の申請は6月上旬に行くからそれまでに不承諾通知を提出するよう言われていたので、後者のパターンです💦
てことは延長の申請はしてくれているのかな…
明日会社に電話して聞いてみます😧- 6月29日

ママリ
厚労省のホームページでは、12/9生まれの子の1歳6か月になる日は6/8、支給期間は6/7までとなっているので18日までで合っていると思います🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。知りませんでした💦合っているんですね😧自分でもホームページ見てみます💦
ちなみに、会社へ2歳までの育休延長を願い出ているのですが、次回が5月16~18日しか書いていないという事は、延長出来てないって認識で合ってますか?- 6月29日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね、はじめての支給は16日~だったので誕生日とはズレがありますね🙇