
コメント

虫ちゃん🐌
場所によりけりだと思いますが、やはり大変な仕事ではありますね😖
障害者「作業」の支援員とのことなので、おそらく就労継続支援A型かB型の支援員なのかと思いますが、簡単に言えば利用者さんがお金をもらって作業していたり働いているのをお手伝いするようなイメージです。
作業内容は事業所によって様々で、農作業や宿泊セットの詰め合わせなどの内職、パソコン作業から調理など色々です。体力勝負な作業もあります。
資格は必要だったり必要なかったり、会社によって違います。
障害者支援員といっても幅広く、入所や通所、放課後等児童デイサービスもあるし、生活支援などもあります。
それぞれ業務内容は違うし、大変な部分も違います。
何かわからないことがあれば何でも聞いてください⭐️
個人的には市の人の「そんなところで働いたら病むよ」って言葉が少し引っかかります😖確かに大変な仕事だし、精神的にもしんどい時は多々ありますが…働いていた人間からするとちょっと悲しいです😢
イチゴミルク
今、私が鬱になって治療中なんです…。今度仕事する時はどちらかという人の役に立ちたいなって思ってるんです。
だから、言われた時にそんなに病むの!?ってすごく不安になりました。
私が勤めたいなって思ったところは部品の組み立て補助をやりながら事務もやるような感じです。子持ちで勤めるにはやっぱり休みにくい環境ですかね。
枠はパートです
虫ちゃん🐌
そういう経緯があったんですね。失礼しました🙇♀️
私は前職が障害者支援員だったのですが、正社員で雇用されていましたが休みはかなり取りやすかったですよ。その辺も会社次第かなぁとは思いますが、子育て世代が多く働いている職場は割と子ども関係の休みに寛容なイメージです。
病むか病まないか…
正直、本人次第、会社次第というところが大きいと思います。
ただ仕事としては、利用者本人だけではなくそのご家族や家庭環境とも関わっていくものになります。真面目で一直線な人ほど、壁にあたったり胸を痛めたりする事が多いのではないかな…と思います。
そしてやはり女の人が多い職場かと思われますので、人間関係も色々ありますね💦
中学生の時のボランティアで見たものとはまた違う内情だとは思います。
でももちろん悪いことばかりではないです。
利用者やご家族と一緒に喜びや楽しみを共有できた時はすごくやりがいを感じていました。