![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
早生まれの子供の悩みやハンデについて、育て方や進学後の支援について相談したいです。早生まれの方やお子さんの先輩ママさんのアドバイスを聞きたいです。
早生まれの方、早生まれだからこその悩みってどんなことがありましたか?
親にはどんな風に接したり、どんな風に進学や習い事を考えて欲しかったですか?生活全般、どんな事が辛くてどういう風にして欲しかったですか?
質問攻めでごめんなさい。
3月産まれの2歳の娘がいます。事情があり一人っ子と決めています。兄弟姉妹がいれば家庭の中で揉まれたり、刺激し合ったりして多少は本人にとって良い影響があるかな?と思うのですが我が家はそういう経験をさせてあげる事が出来ません。
自分は早生まれでは無いので特有の悩みや辛さをネットで調べるくらいしか出来ず、どうしたら早生まれのハンデを少なく育ててあげられるかな?と悩んでいます。
進学後は学力や体力が周りに比べて低くなってしまう事から成績だけでなく自己肯定感まで低くなってしまうというデータや情報がたくさん出てくるので親に出来る事があるなら少しでも改善出来る様に努力したいです💦
早生まれに産むのが悪いという様な非生産的な意見は申し訳無いですがご遠慮願います。
早生まれの方に色々アドバイスお聞き出来ると嬉しいですが、同じ早生まれのお子さんの先輩ママさんにもお話聞けると助かります🙇♀️
どうぞよろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰
コメント
![みっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっち
わたしは3月生まれですが、なにかができなくて困ったとか、周りに遅れをとっていた記憶はないです🤔
しいて言えば周りと比べたら小柄というか痩せ型でしたが、でもそれは遺伝的なものが大きいかなと😂
体力はたしかになかったかも、、😅
勉強はできなくて劣等感抱いたとかはなかったです😳
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
長男が早生まれです😊
プレからなので2歳(他の子は3歳になる年)から幼稚園に通わせていました🤗
最初は出来ないことばかりだし、他の子より遅れていて心配ばかりでした💦
今も身長、体重は他の子より小さいですが、遅れることも少なくなりましたし、心配なこともなくなりました😊❤️
自分はどうせ…みたいなこともないですね🤔
親が早生まれだから…など常に言うとそうなるかもしれませんが、言わなければ思わないかなと思います🤔
夫婦で話す時は早生まれだから小さいのかな?とか言うこともありますが、5歳になったので早生まれも早生まれじゃないも関係なくなりましたね🤣
みんながお誕生会してるのに自分の番はまだなのか?というのは気になっているみたいです😂笑
うちの場合ですが…
長男は2歳から幼稚園に行っていたのもあってか成長が早かったです🤔
逆に次男は5月生まれで3歳になり、今月からプレに行ってますが、一言も喋らないし、自分の名前も言えないし…で長男より出来ないことが多く心配です😅💦
そんな次男は周りから5月生まれなのにねーと言われます。
長男は早生まれなんだー可哀想ねーと言われてました。
周りは結局何月生まれでも何かしら言うんだなという印象です🤣
めっちゃ長くなりすみません😭💦
-
はじめてのママリ🔰
丁寧なコメントありがとうございます、嬉しいです😭
とても前向きと言うか、早生まれの悩みをバッサリ切って頂けるコメントでとても心強いです!
親が常に早生まれだから〜と言うとそうなるかも…というのは本当にその通りですね💦本人の前では勿論言うつもりはなかったのですが親の私がそれに捉われ過ぎてるのは良くないなと反省です😔
お誕生日会の事、気になっちゃうの可愛いですね🥰
家もコロナで入園遅れていましたが、最近やっと保育園へ時短で通わせ始めました。同じクラスのお友達と比べてやはり赤ちゃんぽさが抜けず心配だったのですが、2歳から集団生活を送っている事で良い刺激をもらっていると前向きに考えようと思います!
お話聞いて、やっぱり子供はみんな成長には個性があるしそれぞれだから早生まれ遅生まれは目安にしかならないな、と実感しました。
周りの声はあまり気にしないが吉ですね😅
先輩ママさんからのお言葉嬉しかったです!ありがとうございます!- 6月29日
![あーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーか
長男は3月生まれですが特に何もしてないし、困ったこともないです( ´ω` )/
幼稚園教諭でしたが、月齢差より個人差だなと感じました💡
ある年に受け持ったクラスではしっかりさん達がこぞって早生まれだったってこともありますし、中には一人っ子の早生まれもいましたよ!
データはあくまでデータですから捕らわれすぎない方が良いと思います(^ー^;)
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園の先生でしかも先輩ママさんからのコメント、とても有難いです🙇♀️
生まれた月は目安程度でしか無くてやっぱり個人差が大きいんですね!たくさんのお子さんを見てこられてるあーかさんからのお言葉、説得力あります!
どうしても調べてネガティブなデータを見る度に子供に申し訳無い…と落ち込んでしまうのですがそう言って頂けて安心しました。
そうですよね、あくまでデータですもんね。データではなく娘をしっかり見て育児していきます。
ありがとうございます😊- 6月29日
![まぬる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬる
私自身が早生まれです😊
私は早生まれだからといって悩みはなかったです!母も女の子と言うこともあり、小柄な事については特に心配していませんでした😊
勉強や運動は本人次第ですね!私は運動も勉強も全くダメでしたが🤣💦
娘の親友が3月生まれで娘と半年違いますが、運動は娘よりできます😳勉強も遅れを取っている感じは全くないですよ🤗
早生まれで困ったことは高校卒業して就職するのに車の免許を取るまでの期間が短かった事くらいですね😂これも交通便が良い地域だったり、大学へ進学すれば問題ないですね😊
-
はじめてのママリ🔰
早生まれの方からの体験談、とても参考になります!嬉しいです☺️
確かに女の子であれば体格に関しては多少小さくても気になりづらいですね✨
勉強や運動は本人次第…ズバリ言って頂けてありがとうございます🤣遅生まれの私もダメだったので本当に仰る通りです!笑
早生まれの悩み、特に無かったとの事で少し気が楽になりました☺️
ぷちぷちさんご自身の力も勿論ですが、きっとご家族に愛情深く育てられたのですね✨私も娘にそう思ってもらえるように頑張ります!ありがとうございます!- 6月29日
はじめてのママリ🔰
前向きな体験談をありがとうございます!
どうしてもネットで調べると早生まれですごく苦労して親を恨んでる…と言うような辛い意見をたくさん目にしてしまうのでこういった生の声を聞けるのはすごく嬉しいです🙇♀️
確かに体格なんかは遺伝的なものもきっと大きいですよね💦私も小さい方なので遺伝ありそうです😅
体力に関しては本人が辛ければ無理しなくても良いと言ってあげたい親心ですが、無理ない様に体動かす遊びを取り入れてあげようかなと思います。
劣等感を抱いた事がない、との事。きっと素敵なご両親にたくさん愛情注がれたからですね。私も娘にそう思ってもらえるように頑張ります!
みっち
そうなんですね😳
そんな思いをされてる方が多いなんてびっくりです💦
わたしはなにか自分的に苦手があったとしても、わたしは早生まれだから、、😢なんて一切思いませんでしたよ〜😂!
ちなみに、わたしは保育士なんですが、4月生まれと3月生まれの子はもちろんできることできないことに差はありますが、一人ひとりにあったサポートをしますよ😊
むしろ生まれがほぼ一年違うのに、同じことを同じようにできるわけがないのです😂
年長さんくらいになると、個人差はありますが、集団の中であまり月齢の差は気にならなくなってくる印象です😊
もしお子さんを預ける予定がある場合は、そのへんはあまり不安にならなくて大丈夫だと思いますよ🍀