※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はづき
家族・旦那

母との関係や将来の同居について悩んでいます。母の否定的な言葉が自信に影響しており、子どもには肯定的に接したいです。第三者の意見を伺いたいです。

【実母について】
第三者の方から見てどう感じるか、
将来的な距離感について相談させて頂けたらと思います。
(文章が長くなり、申し訳ありません。)

私が高校生の時に離婚し片親になり、
その後もしっかりと育ててくれたことに今も感謝しています。
たったひとりの母親のこと、嫌いではありません。

私は母に
・(親戚)ちゃんと比べてあんたは凡人だから〜
・あんたとは話したくない
・あんたとは約束もしない
・(帰省してきた親戚を連れての旅行で)なんであんたも買って貰おうとするの?
・(問題が起きた時 疑われて否定はしてくれましたが)「表面上だけは良い子だからそんな事しない」

と言われ、

・進学先も母が探してきた中で選択
・就職先も母に詳細を伝えた上許可が降りたところに応募

と育ち、ひとり暮らしをしてから「自立したく」
自分の意思でやりたい事に挑戦したり、
認めて貰えるように頑張ってきました。

今現在は遠方に住んでいますが、
何も報告しないのは良くないと思い、
適度に物事を報告するようにしています。

なかなか会えないので、孫の顔を見せようと
テレビ電話をするのですが、やはり
・なんで〜(孫ちゃんは)しないの?
・男の子はいけんなあ。弱いなあ。

と否定的な事を言います。
否定的な事を言われ続け、私自身自分に自信が持てなくなったので私の子にもそういう言葉は言わないで欲しいのです。親に言われた言葉は良くも悪くも心に残るので、肯定的な言葉と愛情で育てて行きたいのです。

・私の母を第三者の方からの目で見てどう思われますか?
・ひとりっ子なので 将来同居も考えていますが、上手くいくかどうか自信がありません…

何かある度心に引っかかり長々と気持ちを吐き出させて頂きましたことを、お許しください。

コメント

チム

同居は難しいと思います。
難しいというかストレスがたまると思います。

私も否定ばかりされて育ったので自己肯定感がとても低いです。
母とは合わないと思ってずっと会ってないし連絡も取ってないです。

  • はづき

    はづき


    コメントありがとうございます😊
    そうですよね、母とはある程度距離感があった方が上手く行く気がしているので また同居となるとストレスが溜まりそうです。

    褒めて貰える事が殆どなかった上 否定されてきたので 気にしないようにしていても「自分なんか」という考えがいつまでも奥底にあって なかなか乗り越えられない壁になってしまっています😢

    • 6月28日
ママリん🔰

ちょっと毒親なんだなあ…と素直に思いました。
ただ、お互いに母娘の共依存も若干あるのかな?と。
お母さんに認めて貰うのが全てじゃないですし、何も報告しなくても問題ないですよ✨
生存が心配だから確認までの連絡、位の感覚でいた方が義務感が無くて楽だと思います☺️
私も親が苦手なので、月1で連絡するかしないかです。向こうからは基本的にありません。
一人っ子だから同居しなきゃいけない、と思う必要もないと思います✨むしろそれなりの所に入ってもらい、足りなければ金銭的援助で十分です。(難しければ、公的援助を使うで良いと思います。)

  • はづき

    はづき


    コメントありがとうございます😊
    遅くなってしまって、すみません!

    薄々私自身も共依存があるのかなと感じていたので、ご指摘頂けてなんだかスッキリしました😊

    ちょうど家を建てる話を旦那としていたので、同居について思っていた事を少し話す事ができました。

    アドバイスを頂けて 嬉しかったです、ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

私ならそんなこと言ってくるなら縁切ります❗️
自分の事だけならまだ我慢できるかもしれないですけど息子の事まで言われると無理です
同居は絶対にしません❗️
同居してストレスたまるくらいな月○万振り込むとかで良いと思います🤔

  • はづき

    はづき


    コメントありがとうございます😊

    本人は言った記憶もないようなので大した意味はないと言われてきたので今回もそうなのかと思いますが、子どもにまで自分と同じように否定的な言葉を言われたくないのです。

    今回みなさんにご意見頂けて、旦那に思いを伝えることが出来ました。ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月28日