
コメント

ひな
生活に支障が出るような神経障害でしょうか?

🌻
私の母親の友達は旦那さんが発達障害があるみたいなんですが。子供3人いますが皆遺伝されてます。それでも奥さんは子供は欲しいと思って3人産んだみたいです😃やはり普通の子に比べて大変な部分はあるけど、、可愛い我が子には変わりないしどんな事があっても自分が必ず守るって言ってたみたいです。私がもし遺伝する疾患や障害を持ってたら諦めると思うんです。私もそんな強い母親になりたいと思いました。
-
みなり
その方、強くて羨ましいです!子どもの頃は私達親が守って育てていけますが、大人になってからが心配ですね。
私の祖父も母も症状が出始めたのが40代後半から50代になってからなのですが、後世にこの遺伝子は残すべきではないなとか、息子は結婚して子を持てるのだろうかとか思ってしまいます。。- 6月27日
-
🌻
そうなんですよね。心配するのは私たち親が居なくなったあとを考えると…私も悩んでしまうと思います😭
でも、息子さんを理解して結婚してくれる相手はきっといるはずです。私の弟がダウン症で受け入れてくれる人なんていないと勝手に思ってました。ダウン症は遺伝じゃなくても誰にでも確率はあるので。もしダウン症が産まれたら弟のせいになるんじゃないかと考えたら悲しかったので…。正直、、私も2人目産むのが怖いです💭でも欲しいって気持ちも捨てきれないんですよね…。何を選択したら正しいのかは誰にも分かりませんし。でもやっぱり自分を選んで産まれて来てくれる我が子を考えると愛しいですよね。- 6月27日

ママリ
その疾患によりますかね。。
もし生活に介助が必要になるのなら、家族の負担なども考慮して諦めるかもしれません。
-
みなり
発症時期は早い遅い、症状が軽い重いによると思いますが、50代後半の母は家事や運転が出来ず父が対応しています。40代からひどかった鬱っぽい症状は薬で治っているようです。
- 6月27日

maya
同じ境遇でなくて申し訳ありません。
遺伝子検査受けられる予定はないのでしょうか?
遺伝しているか不安になりながら悩むより
結果を見てから悩むのとは
また違ってくると思います
-
みなり
母の病気が判明した後は、すぐに私も調べたいと思いましたが、父に遺伝してたとして結果を受け止められるのかと言われ自信を無くしました。検査するまでにカウンセリングなどもあり、時間がかかるようで、息子が産まれて間もなかったので、遺伝してないかもしれないという可能性にかけてみようとなるべく前向きに考えることにしました。
でも息子が成人する前までには検査を受けてみようと思っています。- 6月27日
-
maya
妊娠を決断される前に検査するのは違うのでしょうか?
- 6月27日
-
みなり
勇気がないです。普段はあえて病気のことを考えないようにしています。今は息子が可愛くてそれなりに充実してて幸せなので。。
逆に言えば、怖くて検査したくない=2人目は切実に欲しいとは思っていないのかもしれませんね。。- 6月27日
-
maya
みなりさんのことをよく知らないのに
出過ぎたことを言ってすみませんでした。
自分の身に病気があると決まってしまったら受け止めれるかという不安も
2人目が欲しいと思う気持ちも
どちらもみなりさんの気持ちなので
必ずしもイコールではつながらないと思います。
同じ境遇ではないので
軽はずみにわたしならこうするなんて言えませんが
みなりさんとご主人で納得いくまで話しはできましたか?
ご主人に気持ちを受け止めてもらうだけでも違うと思います- 6月27日
-
みなり
主人には、母の病気のことを話した時に、2人目を諦める事と検査はすぐには受けないことを伝え同意してくれました。遺伝しててもしてなくても、もう結果は決まっているから、前向きに子育てしていこうという話をしました。
それ以来ほとんど病気の話はしていません。
気持ちが少し落ち着いたような気がします。ありがとうございます。- 6月28日
みなり
症状に重い軽いはあるようですが、母は家事が出来ない、運転が出来ないなど日常生活に支障が出ています。
ひな
それは大変ですね、、
周りに迷惑をかけてしまうような障害ならなおさら、、
私ならどうするだろうと考えているのですが、答えが出ません😔
旦那さん、お父さん(自分の母の旦那さん)の話を聞いて、納得のいく答えを出せますように😢