※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

中学1年生の息子がおむつを隠していることに気づいた母親が、カウンセリングを受けさせたいが、どう声をかけるか悩んでいる。息子におむつのことを打ち明けるべきか、触れないで様子を見るべきか。

中学1年生の息子の心のケアについて相談があります。
コロナ禍も落ち着いたので、この前家族で外食に行ったのですが、店を出た辺りからおしっこを我慢していた息子が車の中で尿意を訴えてきました。
(店を出た辺りからおしっこを我慢していたというのは後に判明しました。その時は家まで我慢出来ると思ったそうです。)

トイレがありそうな店もなく、また、コロナの影響でコンビニのトイレなどは貸し出していないため、家まで我慢するように言いました。息子も我慢すると言ってくれたものの、玄関の扉を開けて中に入った瞬間に限界を迎え、おしっこを漏らしてしまいました。

私は、「トイレを探した方が良かったね。ごめんね。気持ち悪いから着替えちゃお!」と息子のおもらしをつとめてなんでもないふうにフォローしたのですが、(正直なところ、いくら成長期前でまだ小学生のような見た目をしているとはいえ、中学1年生になる息子がお漏らしをしてしまうとは思っていなかったので、内心は驚きでしたが…)息子の方がショックを受けてしまいました。

「僕、中学生なのに…」と泣いていました。やはり、中学生になっておしっこを漏らしてしまったことがショックだったようです。これが2週間くらい前の出来事になります。

その後また、息子と車で出かける用事が何度かあったのですが、その度に息子は「ちょっと着替えるから部屋に入らないで」と言ってきます。最初は、「着替えるところを見られたくないなんて、我が息子もとうとう思春期か…」などとしみじみしていたのですが、おもらし事件の後から急に言い出したことが気になってきました。

そして数日前、ゴミ出しのために息子の部屋のゴミも回収しようと部屋に入ったところ、机の抽斗から何か白いものがはみ出ているのを見つけました。その時は、「挟まっている紙か何かをついでに戻しておいてあげよう」と思って机の引き出しを開けたところ、ムーニーマン スーパービッグのパッケージが・・・。挟まっていたのは紙おむつの端でした。
(息子が穿けるのか疑問に思ったのですが、身長が143センチくらいで痩せ型なのできっと穿けるのだろうと思います。適用体重も35キロまでとありましたので…)

ここで合点が行きました。息子が車に乗る前にしていた「着替え」の意味を…。

現状、以下のような状況および私の考えです。

・おもらしをしてしまった日以降、特におもらしはしていない。息子のボクサーブリーフやズボンが濡れた状態で洗濯に出ていることもない。
・私は息子がおむつを隠しているのを知らないことになっているし、息子も隠せていると思っている。
・おそらく、「車に乗る」という行為がトリガーになっていて、「またおもらししちゃったらどうしよう」と思っている。
・正直なところ私は、「息子がおむつに穿き替えるで安心して車に乗れるなら、一時的であればおむつを穿くのもアリ」だと考えている。
(ただし、あくまでも一時的に…。少なくとも1~2ヶ月くらいで克服してほしい。)
・ただし↑もあくまで、「車に乗る前に息子がパンツからおむつに穿き替えている」という私の予想であり、他の事で使っている可能性もある
・息子だけ車に乗らないで過ごす、家族での外食も止めるという選択もあるが、これもずっとそのままではマズいと思っている。

このことについて、カウンセリングなどを受けさせてあげたいと思うのですが、息子に対してどのように切り出して受診に連れていくかを悩んでおります。上にも書きましたが、「息子がおむつを隠していることを私は知らない」ことになっているので、おむつを見つけてしまったことを正直に打ち明けるべきなのか。おむつのことに触れないなら、見た目上何もおかしなところはない息子に対してどうやってカウンセリングを受けさせるか、あるいは少し様子を見るべきなのか…。

皆さんでしたら、どのように息子に声をかけるでしょうか?おむつを見つけたことには触れますか?触れませんか?
どうかお知恵をお貸しください。

コメント

はじめてのママリ🔰

難しいですね…
そのうちもう大丈夫、と自信がついたらオムツも履かなくなると思いますが😢

難しい年頃だし、対応が悩ましいですね。
カウンセリングを受けること自体抵抗がありそうですよね💦

私だったら1ヶ月くらいは様子を見ようと思います。
気を付けてれば同じようなことはないと思いますし、ゆっくり自信をつけてくれたらいいですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    息子はまだ反抗期ではありませんが、それでも難しい年頃であることには変わりないので、1ヶ月くらい様子を見た方が良さそうですね。
    ゆっくり自信をつけてくれたらなと思います。

    • 6月28日
ママ

カウンセリングなんて受けたら余計に傷つかないですか??

それよりも、出かける前、帰る前に全員トイレに寄ってから帰るようにするとか、途中でコンビニやスーパーなどでもいいから休憩するとか対策をしてあげる方が出かける時に安心ではないでしょう😊✨
失敗は誰にでもありますし、時としてトラウマになる事もあります‼️
乗り越えて行く力をつけることも大切ですよ❗️
息子さんにとってはショックだったと思いますが、息子さんなりにどうしたら良いかを考えていてわたしは凄い子だなと思いました😊✨

行かないという選択肢はせずに家族との時間を大切にしているからオムツを履いてでも行こうとしてる❤️
すごく良い子ですね‼️
そして頭がいい‼️

もし、息子くんのその姿を見てしまったら、それをしても一緒に出かけてくれてありがとうって抱きしめてあげてください✨
そして今度はトイレに寄ってから帰ろうね❗️って声かけだけしてあげればきっと大丈夫です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
    他の方も仰っているように、カウンセリングへ行くのはナシにしたいと思います。

    出かける前や帰る前など、要所要所でトイレに寄るように習慣づけようと思いました。

    息子のこと、褒めてくださりたいへん嬉しいです。
    そうですよね。息子なりに、行かないことを選択せずに、おむつを穿いてでも一緒に出かけようとしてくれている。
    ありがたいことだと思いました。

    おむつ姿(というよりはズボンからのおむチラですかね)は補足に投稿したお出かけの際にもう見てしまったので大丈夫です。
    (流石に人もいるところなので抱きしめはしませんでしたが…)

    • 7月5日
  • ママ

    ママ

    息子さんなりに成長してますね😊✨
    褒めて褒めて、私がいるから大丈夫だよ🙆‍♀️って気持ちを伝えていくしかないですよね✨

    実はうちも友達にトイレでトラウマになった人がいます。
    友達は首都高渋滞にハマってトイレが我慢できなかった事があるらしく、それからトイレが怖くてちょこちょこトイレによるだけでなく携帯トイレを用意して出かけるようになりました‼️

    本当に不安みたいで出掛けることを断ったりしていましたが、その都度大丈夫、30分ごとにトイレ休憩入れよう❗️という約束で出掛けています😊
    私は彼女と遊びたいので私たちと一緒に出かけてくれるなら、こちらも不安にさせないようにしようと私も声かけをしながら運転するようにしています✨
    おかげで楽しい旅が出来ています‼️

    息子さん徐々に不安が消えていくといいですね‼️

    ママも頑張って下さい✨

    • 7月5日
deleted user

それはそれは息子さん、さぞかしショックだったでしょうね💦でもおもらししたことを責めずにフォローできたのはとてもよかったと思います!
そして、お母さんに黙って自分で考えて、紙おむつを買って出かける前に履き替えるという対策ができている息子さん、よく考えましたね!素晴らしいと思います。
確かに中一のお子さんが紙おむつを履くというのはおかしいと思いますが、泣くぐらいショックだったことを繰り返さないために必死に考えて対応できているので、今はしばらく様子見でいいのではないのかなと思います。
私だったら、一、二か月でと期限を決めるのではなく、しばらくそのまま様子を見て、息子さんの気の済むようにさせておくかなと思います。
また、カウンセリングについても、いきなり息子さんを連れて行くのではなく、児童精神科を探して、まずは自分だけで相談に行き、どう接したらいいか、本人のカウンセリングは必要かどうかアドバイスをもらってから判断するかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。とてもあたたかいフォローの言葉をかけていただいて気持ちが軽くなりました。
    そうですよね。息子は自分なりに考えて、おむつを買って対策をしたんですもんね。買うのはきっと恥ずかしかっただろうに、よくやったと思います。
    他の方も仰っている通り、まずは様子を見て、仮に相談に行くにしてもまずは私だけで行こうと思います。

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

そういうのはほっとくのが一番だと思います。
1.2ヶ月は気付かないふりして様子見たらいいと思いますよ、人生に置いて1年くらいそんな時期あっても誰にも影響無ければ笑い話だし、いい経験になりますよ。

はじめてのママリ🔰

カウンセリングなどさせてそれが特別おかしな事のように扱わない方がいいと思います。何年もそれが当たり前かのように使っててやめられないとかなら必要ですが…。

親は陰からおむつカッケーじゃん!笑、くらいに思って、いつまで履いてんだろ、と特殊な息子のその行動を楽しむくらいがいいです。
そういう深刻に考えない空気の方がきっと早く終わりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。こちらの方で纏めて回答させていただきます。
    そうですよね。いきなりカウンセリングは子供心にショックですよね。
    他の方も仰っていますが、様子見しようと思います。

    補足にも書きましたが、実は昨日、家族でお出かけした時に、しゃがんだ息子のズボンの裾からおむつがチラ見えしてしまい、ままりンマンソンさんの回答を見た後だったので、思わず「おむつカッコいいじゃん!」と言いそうになってしまいましたよ😂

    これくらい気楽にいこうと思いました。

    • 6月28日
もちこ

以前、投稿者さん自身が遠出するときに「トイレが見つからなかったら」と不安で紙パンツを履いて出掛ける、というのを見かけました。
息子さんも失敗したことをきっかけに不安症?みたいな感じになってしまったのかもしれないですね💦
けれど、息子さんはまだそういう症状?が始まったばかりですし、数ヶ月様子を見てトイレを見つけられる、大丈夫と自信が付いたらオムツに頼らず済むようになるのではないでしょうか?
それでも治る様子がなければ、まずはお母さんが精神科などでどのような対応をすべきか相談することからかなと思います💨
息子さん、一時的なものだと良いですね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。まさに実例に挙げてくださった投稿者さんと同じく、ウチの息子も不安症?のようになっているのだと思います。
    他の方も仰っていますが、しばらく様子見した上で、仮に相談に行くにしてもまずは私だけで行こうと思います。

    • 6月28日
みな🔰

お若いからまだ周りには相談できないんでしょうね。
私なら少しほっときます。

あと、外出はなるべく近くにしてあげたり、
何分くらいでつくから、先にトイレ行くね!(あくまで行かせるのではなく、自分が行く)と、独り言でも言ってみます。
うちの母も出かける前は絶対にトイレに行くので、自分もそれが当たり前で育ちました😀

余談ですが、私は初潮がきたとき、生理と言う存在を知らず、
母に"どうしよう!無意識に下痢してる!"と行って、母も生理とは思わなかったのか一緒に病院に行きました。。。

その時、母はとりあえずこれ使いなよ。とナプキンを渡してきたくらいで、生理のことをちゃんと教えてはくれませんでしたが、後々保健体育で習った気がします…
今となっては笑い話です。

きっと息子さんも、出かける前、家に帰る前にトイレに行けば大丈夫なら、慣れてきて、オムツは履かなくなると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。みなみさんのお母様のように、あえて深刻にとらえ過ぎないことが大切なのだと思いました。
    息子もいずれ慣れてきて、おむつ離れ(まさかまたこの言葉を使う時が来るとは…って感じですが)出来ればと思います。

    • 6月28日
さくら

息子さんすごくショックだったんですね💦お母さまが心配される気持ちもわかります…。

でも、私個人の意見としては、そっとしておいてあげてほしいな…と思います。繊細な時期だと思うので、オムツまでお母さんに気付かれてる!ってなったら、もっともっと恥ずかしい思いをしてしまって、傷付くと思うんです😣💦
きっと一過性のものだと思います…しばらくは様子を見られてはいかがでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。そうですよね。親の前でおしっこを漏らしてしまったことだけでも恥ずかしいのに、ムーニーマンを穿いてることまでバレてるのを知ったら更にショックを与えてしまいそうです。

    一過性の出来事だと信じ、様子見したいと思います。

    • 6月28日
ざるそば

みなさんと同じでそっとしておくのがいいと思います…。
あとは、携帯トイレを買っておいて、「車に置いとくね!渋滞とか災害のときにも役立つと思って!」とさりげなく軽い感じで伝えておくのとかもいいかなと思いました。
(車の中で隠れられればいいですが…漏らすよりいいのかなと💡)
それで少し安心できたらいいかなと!百均にもありますよ。

それより、投稿者さんの対応がすごく素敵だなーと思いました🥺✨
私も子どもたちが大きくなったら、こんな対応できるよう見習いたいです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。まだまだ未熟な私ですが、そんなことを言っていただけるなんてとても嬉しいです。

    携帯トイレという発想はありませんでした。今度買って常備しておこうと思います。

    • 6月28日
ママチャリンコはじめてのママリ🔰

トイレ一緒に済ませておこうねって、誘う。
人混みの少ないところで
同行したみんなですませる。
等、工夫しました。
本人一人だと傷ついてしまいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。暫くは、例えば自然と「ちょっとトイレ行ってくるね」などと行って、車に乗る前後で息子もトイレに行きやすいように出来ればと思います。

    • 6月28日
ゆか

私も少し様子を見ると思います。
子供心にカウンセリングって…病気扱いされたような気分になってしまうかもしれないので💦

女性も産後尿漏れしやすくなったらパットつけたりしますし、汚さないように考えた結果がオムツですよね。
そのうち大丈夫!とわかって使わなくなるかと…オムツのことは知らないふりしたほうがいいと思います。
外出するさいにはお店を出る前や車に乗る前はママもパパもトイレに行くのが普通、みたいにしてみるのはどうですか?
パパだとオムツ脱ぐ音がばれそうなら、ママだけとか。
寂しいから一緒に来てよー!ってふざけて誘ってみるとか…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。やはり子供心にカウンセリングは嫌ですよね。ウチの息子も「僕病気なの…?」って思ってしまいそうです
    他の方も仰っているように、少し様子見したいと思います。

    本当に仰る通り、「そのうち大丈夫!」と思ってくれて、おむつ離れしてくれる時を気長に待ちます。

    そうですね。暫くは車に乗る前に私がトイレに行くことをさりげなくアピールし、息子にも自然な流れで行くかどうかを聞いてみようと思います。

    息子のおむつの件は夫には話していないので、万が一息子のおむつが夫にバレたらと思うと怖いですが、(性格的に、事情を説明すれば納得してくれるとは思いますが、ビックリすること間違いなしなので)まさか息子も、おむつを穿いておきながら小便器で用を足したりはしないでしょう。きっと個室に入ってくれると思います。個室に入ってしまえば、(ムーニーマン スーパービッグはパンツタイプのおむつなので)、普段の息子のボクサーブリーフと同じように着脱すればバレないかな~と思っております。

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

実は昨日、ちょっとした出来事がありまして・・・
少し遠い郊外のショッピングモールに家族で買い物&食事に出かけたのですが、珍しく息子から「パンツが古くなってるから新しいの買いたい」と言ってきました。
いつもはパンツ(というより服装)のことになんか全然無頓着で、私が「これはもう古いかな」と、ボクサーブリーフのゴムの伸び具合などを見ながら買い替えているのですが…。

珍しかったので「好きなの選んでおいで」とお金を渡し、息子に選ばせました。

パンツを買った袋は、暫く息子が持っていたのですが、買い物が終わった後に「これも纏めちゃうね」と私が預かりそのまま家に帰りました。
洗濯物とあわせて、買った息子のパンツも水通しのために洗濯しようと取り出したところ、2枚組の子供用ボクサーブリーフが開封されて、1枚無くなっていました・・・。

おむつに漏らしちゃったから気持ち悪くて、それでパンツ買いたいって言い出したのかしら…。

はじめてのママリ🔰

うーん、なんでしょう。
ショッピングモールならトイレあるから漏らすことなさそうですよね🙄
男子トイレは女子トイレみたいに混んでることもなさそうですし。

もしかしたらここならトイレあるし大丈夫だって思い、オムツ捨ててパンツに挑戦したのかもしれませんよ。

もちろんオムツ濡れた可能性もあるので、またしばらく様子見ですかね🙄💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
    ショッピングモールに入って割とすぐのことだったので、おそらく車内か、ショッピングモールに入るまでの移動中にお漏らしをしてしまったのかなと思っていました。

    しかしながら、はじめてのママリさんの仰る通り、ショッピングモールに入ってから「ここなら大丈夫」とパンツチャレンジを決断したのかもしれませんね。
    今ではもう真相はわかりませんが、そうだったらとても頼もしく思います。

    おむつにお漏らししてしまった可能性も捨てきれないので、はじめてのママリさんの仰る通りまだ暫く様子を見ようと思います。

    • 7月12日