
朝のスケジュールに悩んでいます。授乳回数を増やすか、朝食を早めて新しい食材を試すか、他に良い対策があれば教えてください。
朝のご飯の時間、朝のスケジュールに悩んでいます😥
ここしばらく授乳は朝方と夜寝る前の1日2回です。
朝方4時~5時くらいに一度おっぱいで起きて(たぶんほとんど飲んでいませんが…)二度寝し、朝6時~7時くらいに起床します。
病院が9時半からなので朝食は9時頃にあげて10時頃から1時間ほどお昼寝をします。
12時半頃にはお昼ごはんなので午前中はおやつのタイミングが取れず、おやつは午後のみです。
ですが、最近時間になる前にお腹空いたとぐずるようになりました💦
そこで対策を考えているのですが、どうしたら良いかアドバイスをください😢✨
①朝食を早めて、新しい食材は午前中のおやつタイムに試す
②朝食の時間は変えず、朝食前にもう一度授乳をする(ここにきて授乳の回数を増やすのはありなのか?)
③その他 何かいい案があれば教えていただきたいです😭
よろしくお願い致します😌
- しほ(5歳10ヶ月)
コメント

のん
朝御飯を早めますね☺️
朝起きたらご飯を食べるという習慣をつけたほうがいいと思いますし、ご飯の間隔は4時間くらいは開けたほうがいいですよ😃
あと9時ご飯にしていると朝からお出掛けしたくても難しくないですか🤔⁉️
のん
新しい食材は冷凍ストックするので、うちは朝御飯であげていますよ☺️
しほ
回答ありがとうございます😌✨
そうなんです、9時だと午前中何もできなくて😂
お昼ごはんも4時間後の13時頃にしていたのですが、お腹空いたと怒るので30分くらい早めてあげていたんです😥
病院が開く前の時間でも新しい食材あげちゃいますか?💦
食べてすぐにアレルギーが出たりしたら怖くて病院が開く時間に合わせてました😭
のん
6~7時 朝ご飯、歯磨き
9時 早く起きた日だけおやつ&朝寝20分くらい
11時半 昼ご飯
13時~15時くらいまで 昼寝
15時 おやつ
18時 夜ご飯
私自身が保育士しているのでタイムスケジュールはだいたい保育園の基準時間です。
夏場はどうしても子どもは早く起きる子多いので、5時台に起きる日もありますよ✋なので6時や6時半に朝御飯とか普通です☺️アレルギーは2時間以内に出ること多いけど、それ以降、6時間後とか忘れた頃に出る場合もあるので開いている時間に必ず出るように、は難しい気がします🍀
重症の場合は小児科じゃなくて救急車なので時間は関係ないですし、湿疹や腫れてアレルギー出た時は写真を撮って病院受診していますよ☺️
受診する頃に引いてきたらアレルギーの可能性が高い見極めにもなるので...
しほ
めっちゃ参考になりました🥺✨
ありがとうございます😭✨
病院があいてる時間に!!というのにとらわれ過ぎていたかもです😳
明日から少しずつスケジュール調整していこうと思います😊
ありがとうございます!✨