
最近、旦那との関係がうまくいかずストレスを感じています。夜勤の週に旦那がいないと寂しく、帰宅後のコミュニケーションがうまく取れずにいます。家事や育児にも参加してくれないことが腹立たしく感じています。産後クライシスなのか、改善方法が知りたいです。
最近、旦那のことが嫌いです。
妊娠前や妊娠中はそう思ったこともあんまりないですし、産後間もなくは旦那のことが大好きでした。
がしかし、ここ最近何されても不愉快で、
居られることがまさにストレスです。
旦那の仕事は2交代の工事勤務で、週代わりで日勤と夜勤になります。
前までは夜勤の週は旦那がいないってだけで気が楽で育児も割と楽しくできてたんですけど、最近話し相手がいないのは寂しいと思い、旦那が帰ってくると嬉しくてなんでもない話をしたりしたのですが、旦那は旦那で仕事でいっぱいいっぱいになってしまうので、私のくだらない話を聞き入れる余裕もなく、うまくコミュニケーションが取れずにいます。
そんなことが繰り返されてしまったからか、
家事はもちろん、育児もほとんど参加しない旦那が腹立たしく感じ、終いには家に居るだけでイライラしてしまいます。
産後クライシスなのかなー?と思ったのですが、産後クライシスってほっといても落ち着くものなんでしょうか?
なにか改善方法とかあるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃったら、アドバイスよろしくお願いします!
- a.y.a.(7歳, 9歳)
コメント

ゆっきぃー
同じ気持ちすぎて、思わずコメントしてしまいました‼︎
うちも今まさにそんな感じで、旦那の仕事も工事系なんでその気持ちわかります。
うちのとこは2交代はたまになんで、ちょっと違うかもなんですが、家事とか育児手伝ってくれないのイヤですね。
お仕事してくれてて疲れてるのはわかるんですがー。。
うちはそういう時、ちょっと実家に帰ってゆっくりします☆
アドバイスになってなくてすいません>_<

(`・ω・´)ノ
あーあります^^;
それは今あなたが母親モードに切り替わってるからですよ~
あたしも産後2年ぐらいは、大嫌いになり うざくなり 構うな状態でした^^;
でもちゃんと受け入れれる日はきます!
時間はかかりますが……
-
a.y.a.
コメントありがとうございます!
4人のお子さんおもちなんですね!
そういうことですか!!
とりあえず、受け入れられる時が来るのをのんびり待ってみようと思います^^;- 6月23日

ゆほま
改善には繋がらないかもしれませんが
産後1年、本当に赤ちゃんに手がかかりますよね。
イライラするのも当然なのですが、母親のイライラが子供に向かないために、旦那にイライラするようにホルモンが働く
というのを本で読みました。
きっとそれが産後クライシスですね。
私も産後1年弱、本当に旦那との離婚ばかり考えていました。
いつからと聞かれると困るのですが、自然とまた仲良くなり、2人目もさずかりました。
主さんのからだが母親モードになってる証拠ですよ!
私はそれを知ってから、旦那になんとなく申し訳なくなさが湧いてきて、イライラしても、ホルモンのせいだしな、当り散らして旦那くん、可哀想!なんて思えるようになりました。
-
a.y.a.
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
母親になってる証拠、ホルモンバランスのせいと思うと気が楽になる気がします(T_T)
でも、2人目も考えたいのでやはり仲良くするに越したことないなと思うので、自然と受け入れられる日を待とうと思います。
たしかに、何してもやつ当たられる旦那、かわいそうですよね^^;笑- 6月23日

あぐり
先ほどテレビでちょうどやってたの見たのですが、産後クライシスはお子さんが2~3歳の時になるのが一般的だそうですよ(・ω・)
まだ出産したことないのでその事については分からないのですが、私もコミュニケーション不足の時はそんな気持ちになります(><)
いつもは大好きで帰ってくると1日のこと話せたり楽しみなんですが、旦那さんが忙しかったりするとそれらを期待して待ってるのに受け入れてもらえない、と思っちゃうので、そういう状態が続くと、いつの間にかイライラしちゃってます。
出産もした事がない私が言うのもなんですが、産後クライシスとかいろいろ出てますけど、夫婦はお互い見えないところでがんばっていたりするのだからそういうのをどんな状況であっても理解し合って、そんな時こそ無償の愛を向けられるような強さを持てればそんな風にならないのかなあ、なんて思います。
大人になったってそういう気持ちの整理とか、誰にでも「自分の気持ち優先」てとこはあると思いますし、なかなかそれが難しいんですけどねえ…(><);
しかし特に女性はホルモンバランスも崩れやすいと言いますし、旦那さんに理解してもらえたら良いのですが、旦那さんだって仕事の面できっと私たちには分からない大変な思いしてるんですよね〜。
今はそういう言葉ばっかり出る世の中なので色々名前ついちゃってますが、それらによる症状だと思って頼っていてもはじまらないですし、単純に人間生きてれば良いこともそうでないこともあるのが普通なので、それらとどう上手く付き合っていくか、を考えることも大事なのかもしれないですね(><)☆彡.。
私はとりあえず、コミュニケーション不足な時はどちらも心に余裕がないとみて、あえて多くは話さず旦那さんも自分もそっとしておきます!
ケンカとかではない、今は自分も疲れてるんだ、と思うと嫌な雰囲気にならずに良い意味で静かな時間が過ごせると思いますよ!
あとはコミュニケーションがない中でも「ありがとう」とかのトーンは高めに旦那さんの目をみていうことですかね(><) ♡
きっとこっちが何かに期待してるから旦那さんが疲れていることにも気づけなかったり・「期待してたのになんで?」みたいな気持ちになるとも思うので(><)
産後で大変かと思いますが、
がんばってください!☆彡.。
-
a.y.a.
コメントありがとうございます。
そうですよねー。
たしかにおっしゃる通りです。
旦那とうまくコミュニケーション取れないことにイライラしたと思ったら。次はいることに対してイライラ。
もう毎日顔合わせでイライラしない日がないです。
でもそこに逃げても改善しないですもんね。
どうやってこの状況とうまく付き合えるか考えて改善していこうと思います!!- 6月23日
a.y.a.
コメントありがとうございます!
最初、育児ノイローゼかな?と思ったんですけど、旦那が何してくれてもイライラが止まらないんで調べてたら産後クライシスかもって思って、結構当てはまってたんでびっくりでした(T_T)
やっぱり実家に頼りながらやるしかないですよね(T_T)
息抜きしながらがんばりましょ(^^)
ゆっきぃー
いいえー(^O^☆♪
そうだったんですね。
それはビックリですね‼︎
それが1番な気がします☺︎
はい( ´ ▽ ` )ノ
a.y.a.
ありがとうございます(^^)!