
8ヶ月の子どもの頭MRIで脳室が大きめと言われ不安。発達遅れているか気になります。親の頭は普通。対処法について相談ありますか?
8ヶ月の子どもの頭囲が大きく発達もゆっくりめなので病院でお願いして頭のMRIをとりました。
すると、
「若干脳室が大きめやけどたぶん個人差の範囲。髄液も流れている。
心配ないでしょう。これから発達の様子を定期的にみればOK」
と言われました。
そのときはふーんって思っていたのですが、
後からネットで調べていたら、本当に?脳室が大きめ→水頭症ではないの??と不安に。
同じような方いませんか?
しばらく病院にいく予定もなく、聞きたくても聞けません。
頭囲47.5cm、首座り4ヶ月、寝返り6ヶ月、お座り(背筋きちんと伸ばして長時間は)8ヶ月、ズリバイは前に進みそうでほぼ進まず。方向転換は7ヶ月。
気になるのが両親(私たち)や兄の頭の大きさは至って普通。ちょっとだけ大きいくらいです。
あと5ヶ月時点ではギリギリ頭囲標準ラインに入ってたのに、8ヶ月ではみ出てきた、だんだん大きくなっているのも気になります。
- つつ

はじめてのママリ
うちの上の娘と似ているなと思いました。うちも首すわり遅かったですが、頭が大きくて支えるのが大変だったのでは?という結論になりました!
その後の発達も似てますが、周りの子と比べて心配するこど遅いとは感じませんでした。ちなみにハイハイは9ヶ月、1歳0ヶ月でひとり歩きしました。
初めての子だったので検察魔になって私も水頭症を疑いましたが、どうやら単に頭が大きいだけだったようです(笑)

りんご
下の子が頭大きいです🙂
最近は測ってないので何センチか分かりませんが、上の3歳の子と同じサイズの帽子かぶってます。
48の帽子でキツキツって感じです。
首座り4ヶ月、寝返り7ヶ月、お座り9ヶ月。今は伝い歩きしてますが、まだひとりでは歩けません。
周りの子よりも成長はゆっくりですが、水頭症を疑うような症状は見られないですよ😊
単純に、頭大きい子。ってことみたいです😅
コメント