![ゆず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の幼稚園入園と妊娠が重なり、里帰りか悩んでいます。旦那の激務やコロナも不安。里帰りしないで乗り越えた経験のある方、同じ状況ならどうしますか?
皆さんならこの場合どうしますか?里帰りしますか?それとも里帰りせずに頑張りますか?
現在2歳半の娘がいます。来年の4月からは幼稚園入園予定です。
先日妊娠が分かり、予定日は2月中旬になりそうです。
現在、両実家とも高速で2時間、4時間離れたところに転勤で住んでいます。
里帰りとなると、12月末ぐらいからは帰省し、3月一杯は家に戻って来れなくなると思います。しかし、その間にも幼稚園の説明会?や準備等もあると思うし、4月頭には入学式もあるから里帰りしないほうが幼稚園入園には良いのかな?と思いました。
また今年転勤で引っ越してきてばかりで、また3ヶ月近く実家に帰るのは娘にとっても振り回してしまって大変なのかな?とも思いました。今住んでるところで、公園でよく会うお友達もできて楽しそうです。
ただ主人が激務の為、休みも少なく夜遅くまで仕事しています。(未だに在宅勤務継続で、今後も在宅継続の予定です)
激務の為、あたしが入院している間が1番心配です😢
その頃コロナもどうなってるか分からないから、里帰りはしないでおこうと思いつつ、こんな頼りにならない旦那で今後乗り越えていけるかが不安です😢
2人目里帰りしないで乗り越えた方いますか?
また皆さんが同じような状況ならどういう選択をしますか?
長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂いてありがとうございました😊
よろしくお願い致します🙇♀️
- ゆず(3歳11ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
妊娠はまだですが、二人目来年予定では母か姉に1ヶ月きてもらう予定です!
絶対それが一番です!
都合がよければの話ですが…。
無理なら里帰りせず、ヘルパーさんとかなんやらをとにかく駆使しまくる。ですかね😄
大変ですね、頑張ってください!
![ぴょんみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴょんみ
2人目本当に大変です。
赤ちゃんより、上の子が本当に……
あたしは里帰りなく、母が幼稚園の送迎だけしてますが、それでもかなりしんどいです。
来週からホームヘルパー頼みます💧
1人はかなりの体力と精神力がいると思います。
-
ゆず
コメントありがとうございます!
出産おめでとうございますと毎日お疲れ様です😢❤️
やはり想像を超えて大変ですよね😢
親に来てもらえないか話してみます!
ありがとうございました🙇♀️💓- 6月27日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
両家とも遠方でしたが、2人目の予定日が上の子の幼稚園入園と被る4月中旬で里帰りしませんでした😊
入園式の前々日に出産となり入園式はパパに参加してもらったのも思い出です😅
-
ゆず
コメントありがとうございます!
なんと!入園式前の出産だったんですね!それは大変でしたね😣
旦那さんの極力があるとやはり良いですね✨- 6月27日
![🍓🍓🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍓🍓🍓
コロナの影響がまだ2月とかありそうでむしろ冬の方が怖い気がするので妊婦さんはあまり移動したくないかなぁ?というのもあり私なら里帰りしないですかね。妊婦さんがかかったら本当に大変だと思うので…。
ご両親はお仕事してるんですかね?来てもらえたらいちばん良い気がします。でも無理だったら諦めていっそ旦那さんに入院中上のお子さんのために仕事(在宅勤務だとしても)休んでもらうかですかね。
-
ゆず
コメントありがとうございます😊
やはり冬にまた流行りますよね💦
私の親はまだ働いているので、私が入院中だけでも主人の親に頼めるか相談してみます😣
やっぱり上の子のことが心配で😢- 6月27日
-
🍓🍓🍓
そうですよね。頼める人にお願いした方がいいです。
ちなみにうちの主人は長男溺愛してるのに育児参加は全くの人でした。2人目生まれてすぐは何も変わらず心配でしたがだんだんとオムツ替えたり歯磨き2人ともしたり離乳食あげるのもしてくれるようになりました。やらないと家のことが進まないので💦
ゆずさんのところの頼りない、ともしかしたら意味合いが違うかもですがうちはちょっと頼もしくなりました😊- 6月27日
![まるまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるまる
入園前なら帰ってのいいのかなーとは思います😊👍
準備物などは事前に幼稚園に伝えれば資料ももらえるし、説明もしてもらえるので、里帰り前に揃える事できると思います☺️私は里帰りしなかったんですが、やっぱり1旦那さんが激務となると新生児は外に出せないし、上の子のストレスはすごかったです💦そこに私の寝不足。。できなくはない‼️けど、子供は多分外も行けない、遊んでもらえない、まだ下の子の事を兄弟と理解しきってない。。私は
大変でもやる事はちゃんと
できましたが、子供の事を考えると、正解ではなかったと思います💦週末ばーばが来た時大喜びでお外から帰って
来ませんでした笑😂
なので、里帰りしないのならば、最大級の旦那の協力が
ないとなかなかしんどいと思います😣
-
ゆず
コメントありがとうございます😊
制服とかの寸法があるのかな?と思ってました!
やはり上の子に我慢させてしまいますよね😢
両親に頼んでみて、上の子の我慢を少しでも軽減できたらなと思います😣
ありがとうございました😊- 6月27日
-
まるまる
事情説明すれば、日をずらしてやってもらえますよ😆‼️
融通は嫌な顔せず聞いてもらえるので、そこは安心してよいかと😉個人的には1人でも全然いいんですけど、子供の目線から考えると全く違うんですよね💦環境も分かりますが、遊びたい、食べたい、触りたいみたいな欲求が満たされないのが1番辛そうでした💦頑張って下さいね😊❤️- 6月27日
![ぴよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよ
私ならしないです🤔
2人目里帰りしませんでした。車で30分の距離ですが、手伝いも来てもらっていません(仲悪い訳ではないです、色々自分のペースでやりたくて…)。
上のお子さんにとっては、変化が少ない方が負担がないと思います。引っ越してすぐの里帰りで赤ちゃんも生まれてパパもいないしママも産後でしんどそう…となると不安になっちゃうかもです😢幼稚園準備もあるならなおさら自宅がいいかなと。
理想は1週間でも実母さんに手伝いに来ていただくのがベストかと思いますが、何より激務とはいえ旦那さんがお家にいるなら気持ちはラクかと。1日に30分でも手伝ってくれませんか?ママのシャワーの時間だけでも子供たちをみてくれるとか。
うちは夫ほぼ無休で毎日25時ごろ帰宅でワンオペですが、なんとか時間をひねり出してもらっていました😅
-
ゆず
コメントありがとうございます!
そうだったんですね!😳
しかも旦那さんめちゃめちゃ激務ですね😭毎日ワンオペお疲れ様です!
確かにパパと3ヶ月も離れるとなると寂しいのと、やっぱり自分の家じゃないから娘にも気を使わせてしまいそうで💦
少しでも旦那に協力してもらえるように、少しずつ準備していきたいと思います😊
ありがとうございました🙇♀️💓- 6月27日
![ちびじんべえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびじんべえ
里帰りしませんでした。
上の子は予定日前後1か月、一時預かりに通わせました。
産前は私が送迎、産後は朝は夫が預けお迎えはファミサポさんにお願いしました。
ワンオペでもやってやれないことはないです。
ウチの子たちが通う幼稚園は、入園が確定した10月から入園前の3月まで月1回2時間くらい召集がありました。
保護者は説明会、子どもたちは母子分離して遊び幼稚園に慣れてもらう目的です。
通う予定の幼稚園にそのような集まりの有無を確認して出欠について相談してみてもよいと思います。
私は実家で家族に気を遣いながら新生児のお世話をするよりも、自宅で自分のペースで過ごしたかったので里帰りしませんでした。
-
ゆず
コメントありがとうございます!
一時預かりの手がありましたね!😊
うちから1分のところに一時預かりあるので、早めに予約したいと思います😊
入園前の教室来月からあります!確かに里帰りしちゃうと途中から参加できないですもんね😣
里帰りせずにがんばってみます!ありがとうございました🙇♀️💓- 6月27日
ゆず
コメントありがとうございます!
やはり来てもらえるのが1番良いですよね😣
とりあえず里帰りはしないで頑張ろうという決心が付きました!主人とも良く話してみます!
ありがとうございました😊