
幼稚園の娘が神経質で泣きやすい。自分の気持ちを伝える練習が必要。親としてどう対応したらいいか悩んでいる。
今日幼稚園の先生から連絡帳にこう書いてありました。
気になるところがあります…。進級する前にも見かけた事がありましたがすぐに泣いてしまう事です。
泣かなくてもいい些細な事(少し製作時に間違えてしまった等)友達との関わりも上手くいかずに泣いてぽつんとしてしまったり先生と関わりを求めてしまったり…
今日バスを待っている間の遊びの中でも友達と上手く関われなかったことが原因なのか…
痛いこと、嫌なことされた?と聞いてもされていないと答えました
自分の思うように行かないことはみんなあること、泣くことでなく言葉で伝えようと練習していくことなど約束しました。
大泣きしました。バスの中でもないて帰ると思いますがお家でも少し気にかけていただけたらと思います
お家でも泣いてどうにかしようという時はありますか?神経質でプライドもあるので少しの間違いなども自分的に恥ずかしい、嫌なのだと思います。練習して(少しずつ泣くのを我慢、言葉で伝える等)行きたいと思います。
との事でした。
確かに娘は小さい時から神経質です。
泣いてどうにかしよう、というのも何度もあります。
泣いている時にどうしたの?今どんな気持ちか教えて?何が嫌だった?聞いても泣いていて答えてくれないことが多いです。
親としてどう対応していけばいいでしょうか?愛情不足なのでしょうか…
- はじめてのママリ
コメント

k.s.m🍀
我が家の長女と似ています。
うちは制作やひらがなや数字の練習など間違えて泣く、お友達の輪にあまり入っておらず1人遊びです。
そして、泣いたら何も答え無くなってしまいます。うちは自閉症なので療育でやりとりも学んでます。
療育の先生には言いたいことを代弁してあげてくださいと言われました。

まぬーる
本当の気持ちを、粘って、寝る前とかにやっと言ったかって感じでもいいので、なるべくその日のうちにお母さんが聞き出すことで、
お子さんのモヤモヤな気持ちは溜まっていかないと思いますよ😃
おそらく、いつも消化不良なのではないかと思います。
プライドの高い子は、まずはお母さんに、本当の気持ちを話すところからトライして、砕いていくことがベストかなと思いますよ☀
-
はじめてのママリ
話そうとすると話を逸らしたりして…😣これもプライドが高いからですかね…
- 6月26日
-
まぬーる
今は言いたくないってのもあるのかもしれませんが、
言ったら親に怒られるとか、恥ずかしいとかそこが先々に立つから言えないのだと思います。
今の年齢なら、もっと弾けてもいいんですけどね、神経質なほうなのであれば、少しずつ間違ってもまいっか!な気持ちを育めるように、
一緒に遊べるといいですね🎵- 6月26日
-
はじめてのママリ
療育とか行った方がいいんですかね…もう一度投稿してみたら
こういう風に先生が書いてくるなら1度相談に行った方が良いと言われました…
ショックです…どうすればいいでしょうか…- 6月26日
-
まぬーる
療育の範囲かと言われるとうーん、普段の生活では、友達と喋ったりとかは関わることは普通にできているようですか?
実は保育関係者でもありますが、先生は発達の事を言っているような感じがしないんですがね。
発達のことで、他にも困ることがあるようなら、連絡帳には書かないです、口頭で言います。
療育ということじゃないとおといますけど、先生にお尋ねしてみたらどうですか?
療育してほしいなら、療育という手段もあるよと言いますけどね。- 6月26日
-
はじめてのママリ
娘は風邪をよく引いて今日も久しぶりの登園でした。そのため友達の輪に入りづらかったのかな?とも思いましたが…
普段はバス通園なのですがお友達と隣同士に乗って楽しそうに帰ってきたりしてます。
連絡帳ではよく今日はお友達と楽しそうに遊んでいましたと書いています。知らない子と公園であったりすると喋ったり遊んだりしてます。
最近は幼稚園でしかお友達と関わらないので詳しくは分からないです…
そうですよね、1度聞いてみた方がいいですよね…
なんだかショックすぎてボロボロ泣いてしまいました…- 6月26日
-
まぬーる
楽しそうな園生活ですね!
人とも関われてますね!
ただちょっとだけ、
気持ちが弱いお子さんだから、
先生が言いたいのは、
おうちでも、泣かずに自分の気持ちを素直に最後まで話すようにしてみてほしいってことなんですよ。
泣いて解決!黙る!言わない!もう終わった!ってのはそろそろ無しにしましょうねってことです✨
そういう子、ご近所にいますよ。グレーではないです。
ただ、コミュニケーションの部分が弱い、当たりが弱いなって感じます。
泣いてパニックとか、泣いてわけがわからなくなるとかそういうわけじゃなくて、
どちらかというと泣いてみて、その先で親にヨシヨシされたまま生きてきちゃって、そのお子さんはそうなりました😁💧- 6月26日
-
はじめてのママリ
お友達とうまく関われないというのはどうしたらいいんでしょうか?😔これは本人次第ですが…
- 6月27日
-
まぬーる
嫌なことを嫌だと言えなかったり、自分の意見を言えなかったりしてるんじゃないですかね?自閉とかだと癇癪します。でもお子さんは、
意思があるのに、言いたいこと飲み込んでるのかなって私は思いました。なんでもないとかって大袈裟に言えば、本音に反して嘘をついているし、本音を隠しているように感じます。
気の合うお友だちがいるんだろうけれども、流されて遊ぶのは楽でしょうけど、それだけではこれから成り立っていかないので、友達にも何でも言い合えるといいのかなぁと思いました。
まずは、母に対してなんでも言い合えないと土台ができないので、それがだんだん友達にも言えるように変化していきます!
泣いてたらいつまでもお話しできないね、終わりだよ!が通じなければ、
そのまま泣いてなさい!知らないよ!ってピシャッと言ってみたこととかはありますか?
それで、頑張って泣くのをやめる経験がなかったのであれば、経験不足がここに来て他のお子さんと足並み揃わなくなり、他のお子さんより幼いお子さんなのかなって思います。よくいますから大丈夫です。
泣いても、何度か関わって繰り返して、泣き止まないと話してもらえないこととか、泣く時間も短めに切り上げないとダメなんだとわかってきたり、
泣いたけどそのあとのお話を自分のなかで理解して落としていかないと次には繋がりません。また同じく泣いて終わりなんですよね。
おうちでの関わりかたも園で活きるので、一つひとつクリアしていきましょう😃
ただこういったことが毎回変わらずで、製作も歌も躍りも、いろんな場面で泣いている事が多いとなると、グレーに入ってきてはしまいますが、ゆっくりひもといてあげることが大事だと思います。
泣いたときと、あとは
寝る前とかのほうが、落ち着いてお話できることもありますよ😃- 6月27日
-
はじめてのママリ
何度もご親切にありがとうございます…。
夜起きて泣く事があるのですが、うるさい!と黙らせていたことはあります…これは良くないですよね…下の子も起きて泣いてしまって大変で…こういう時はどうしたらいいですか?泣いてなさい!と言ったほうがいいのですか?- 6月27日
-
まぬーる
夜ですか!体調悪い以外の理由、でその年齢で夜に泣くってことは、1日の中でか過去の事でなにかひっかかることがあったから思い出し泣きしているとか、心が不安定だから泣いているのではないですかね。
それは、泣いたままにはできなくて、フォロー必要ですね‼
それがもしかしたら、お子さんのお母さんに対するサインだったんじゃ?と、ふと思いました😃
そのタイミングで、別室で話を聞いてあげると、おそらく本当の気持ちが聞けたりしないですかね?下の子は旦那さんに任せるか、さっと動けば、下の子は寝れるときは寝れますよね😃
幼児が起きて泣くときって、小さいときの夜泣きとは違うんですよ!まあうるさいっちゃうるさいけど、
ちょっとお茶飲んだりなにか食べながらでもいいから、
時間作ってあげないといけないですそれは✨- 6月27日
-
まぬーる
そういうときほど、居間に布団敷いてお母さんと布団を共にするみたいなフォローが必要ですよ😃
真面目すぎるがゆえなのか、
結構心が不安定なのかもしれないですね。本当は自信がないのかもしれないし。- 6月27日
-
はじめてのママリ
体調不良以外に泣くことはほぼなくなったのですが実は昨夜も泣いてしまって。たぶんそれは夕方くらいに私がこの連絡帳のことで悩みに悩んでごめんねと言いながら泣いてしまったんです。その事で何か不安になってしまったんでしょうか。
話をしようとしましたが泣いて話せなかったです。泣かないでお話できる?と聞いても泣いていました。次第に眠さが先行してしまってそのまま寝てしまいました。。- 6月27日
-
まぬーる
親の気持ちは何気に子供に通じますからね、敏感なお子さんだと、やはり感じとるときもありますね。
敏感ちゃんだと、何が悲しくて泣いてるのかわからないときもありますよね。
話せないようならば、ギュッとしてあげてそのまま眠るだけでも気持ちが浄化されます😃
友達との関わりかたも含め、今後の課題が見つかって良かったと思いますよ。
うちのは男の子ですが、年長では、苦手な友達(口が悪い)との関わりかたで課題があり、言い合う場面も多く、何度も衝突しながら学び、仲良くなりましたよ。言い返せるくらい強くならないと、小学校でつまづきます。だから逆にありがとうって思いました。
園生活には、課題がつきものです。そしてそのぶん成長しますよ😃- 6月27日
-
はじめてのママリ
これからは子供優先で泣いてしまった時は抱きしめてあげたいと思います。自分のメンタルの弱さも嫌になります。
猫村さんにご相談できて本当に良かったです。ありがとうございます。連絡帳の件については先生にお返事を書いたので月曜日にまた確認してみます。
課題が今見つかって良かった、そう思うようにします。そうですよね、小学校に入れば担任の先生1人で大人数みますもんね。幼稚園のように手厚くフォローしてくれるのは今だけですよね。
私も強くなりたいです。
ありがとうございます。- 6月27日
-
まぬーる
こちらこそ、お話しできて良かったです。ありがとうございました😃
ネットの世界なので…
どの意見が正しいかはわかりませんし、私が書いたことも、担任の話や状況やお子さんの様子を見ながら取捨選択して、
主さんなりの育児に活かしてください🎵
お子さんの担任の先生は、お子さんの事をよく見ているなと思います!
お子さんの事を伸ばしてあげたいな成長させてあげたいなと思われているかたですよ!
そして、母親である主さんに伝え、しっかりコミュニケーションできるかたです✨
主さんも担任の先生を信頼して、二人三脚で園生活を楽しむことをお勧めします🎵
年長になると、沢山の行事があったりしてあっという間に卒園も来てしまいます💧
なので、このまったりした年中の一年が、実は一番大事な時期だと個人的には考えています😃お子さんとしっかり向き合う時が来たのです😃
頑張りましょう!
これを乗り越えたときには、
お子さんも主さんも変わると思います😃- 6月27日
-
はじめてのママリ
お久しぶりです!
先生からお返事があって発達は問題なさそうですと言われました!
精神的に少し不安定だなぁという感じだそうです。
来月末個人面談をすることになりました。とりあえず発達には問題なさそうで安心しました…
土曜日から娘への接し方を気をつけています。なるべくたくさん褒めるようにしています。感情的に怒らず、促すようにしています!気疲れしてしまいますが頑張ります!改めてありがとうございました!- 6月30日
-
まぬーる
こんにちは!気になってました🎵ふむふむ。やはりそうですよね‼発達のことではないです😃
厳しすぎるか、手を貸しすぎるか、本人の気持ちを素通りしてきてしまうと、
自己肯定感も低くなりやすく、心の部分が年齢相応より弱くなりなすかったかなぁ~と、今までそんな感じだったお子さんたちを見てきた感覚では、そう感じてます。
私も担任に指摘されてから、はじめてわかることってありました。きっと毎日試行錯誤の日々ですよね!
やっと子供さんと向き合える良い機会だと思いますよ😃
成果は必ずでます✨
応援しています❗またなにかの時は、こちらに書き込んでくださっても大丈夫です✨- 6月30日
-
はじめてのママリ
こんばんは!夜分にすみません。今日個人面談がありました。
先生とお話ししましたがここ一ヶ月ほどでグンと成長しましたと言っていただけました😭何事にも意欲的で失敗しても大丈夫!と娘の方から先生に言っていたみたいで泣くこともなくなったそうです。お友達とのコミュニケーションについては娘の精神年齢が高く、おませさんで周りの子と話が合わないのかな?とも言っておられましたがお手紙を書いたりして積極的にお友達に関わろうとしているようです。
本当に安心しました。。一ヶ月前はお話を聞いていただいてありがとうございました😭本当に助けられました。。- 7月28日
はじめてのママリ
うちの娘も自閉症なんですかね。。
言いたいことを代弁、ですね。ありがとうございます。やってみます。
k.s.m🍀
うちの子の場合なので…不安にさせてたらすみません💦
はじめてのママリ
いえいえ。
自閉症だと気付いたのはどのくらいの頃でしたか?なにか他の子と違うような事があったのでしょうか?
お気にさわりましたらすみません。。よろしかったら教えていただきたいです。
k.s.m🍀
大丈夫ですよ!
年中の内科検診で指摘を受けました!一斉指示が入りずらかったり、
幼稚園で担任の先生に怒られて泣いていて自分の気持ちを言えなかったみたいです!
家でも泣いて自分の気持ちを言えないや、友達と関わっていてもなんかみんなと遊んでないなーっては思ってました!
はじめてのママリ
指摘はどのようにされましたか?😣
そうなんですね…バス通園なので幼稚園での様子がよく分からなくて…今日のような指摘をされたのも初めてで困惑してます…
k.s.m🍀
内科検診の時に先生が園医の先生に
さっき書いた事を伝えたみたいで園医の先生からお知らせがきた感じです!抽象的な質問が分かりずらかっり、同時作業ができないとかっても言われました。
うちもバスですよ!
指摘された時私も困惑しました!
はじめてのママリ
そうなんですね…
発達の問題なのかその子の性格の問題なのか分からない書き方で…保健師さんとかに相談した方がいいんですかね…。
k.s.m🍀
私はお知らせきて携帯で知らべたら自閉症かもって思ったので保健師さんにではなくかかりつけ医が発達検査すてるので電話して予約とりました!
とりあえず、もう少し様子見てもいい気がしますがママ自身が心配なら相談してもいい気がします!
性格ならそれで安心ですし、発達相談受けたら答えが出ると思います!
自閉症だと自分の気持ちがうまく伝えられない子多いみたいなので!
はじめてのママリ
ご親切にありがとうございます😢
私自身娘の発達については気になることは無かったので…とりあえず担任の先生にまた相談してみます。
お時間割いていただきありがとうございました😢