※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

1歳の娘がいて、ママ友がおらず不安。旦那の言葉に傷つき、育児に自信喪失。悩んでいる方への優しいメッセージを求めています。

もうすぐ1歳になる娘がいます

私はこども広場とかで出会った
近所に会えるママ友は今現在いません。
なので娘には頻繁に会う友達という赤ちゃんは居ません。


旦那が何気なく
『一緒にゴロンて出来たり会える友達っているの?』
って聞いてきたので居ないかなって言ったら
『かわいそうじゃね?』
と言われました

悪気もない何も考えず言った言葉だと思いますが、
とても不快でした。


一緒に遊ぶ友達が居た方がいいとは思いますが、
平日は旦那が不在、今この時期、正直
人付き合いが得意ではなく
気疲れしてしまいます。
こども広場に参加した時も割と
言葉を選んで話してたのでとても疲れました。


たまに、育児に自信がなくなります。
私なりに遊んだりしてますが
疲れてしまって結局テレビ付けたり
離乳食はBFメインだし

<中略>

生理前なのか気が荒れております。
不快になった方ごめんなさい。

・・・・

今回は、1歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ちゃんみー

私もそんな友達いませんよ。
地元じゃないし、慣れない相手といるよりかは子供といる方が気が楽です。いずれ嫌でも親と離れるんだから今ぐらい子供とたくさんの時間を過ごすのもありだと思います❤️

かなで

1歳前後で友達付き合いってすごく早いと思います。かわいそうだとは思いませんしまだまだママやパパと一緒の方が断然赤ちゃんも嬉しいし安心すると思います。
うちの長女も私ベッタリでしたが年少の今は友達ができてむしろ友達と遊んでるからママあっちいって!なーんて言うように。自然とお友達は必ず出来ます。
私も無理にママ友作らないし、園の行事も1人でもぜーんぜん平気。つるんでる人達もいるけど1人の人もけっこう居ますよ。大丈夫!私もそうでしたよ^_^

りんりんりん

私もそう言う広場的なところには行ったりしてなかったです。仕事復帰をする予定でしたし、やはりそういう場は自分の性格上気疲れするので息子と2人でいいやーと思ってました^_^今はコロナでやってないかもですが保育園の開園日とかなら月に一度程度開園してくれてたり、幼稚園も2歳になればプレ幼稚園みたいのやってるとこ結構ありますよね?そう言うところで少しずつ周りの輪もひろげられるかもしれないですが、焦らなくていいと思いますよー!

あしゅりー

1歳なんて一緒にいても他人に意識なんて向きませんよ。
自分とママだけの世界です。

私が夫に言われたらもっと子供と一緒に過ごすか勉強しろって言いますw

うちの娘は幼稚園の3歳未満児クラス(年少の下)に通わせてましたが、友達と遊ぶようになったのは3学期くらいからでしたし。

旦那さんの言葉に傷つかなくて良いですよ。

友達なんて幼稚園に行けばできますよ。大丈夫!

はな

2歳でもまだこども同士で遊ぶなんてあんまり無いですよ。
1歳ならなおのこと、子供同士では遊ばないと思います。

保育園、幼稚園、小学校に行ってるうちにお友達できますよ☺️

🐬

分かりますー!
私も県外に嫁いで近くに気軽に会えるママ友はいないし、支援センターもちょっと遠くて・・・
同年代の子と遊ばせてあげたいとは思いますが、中々😅
主人も仕事でいないのでほぼワンオペですし、大人と会話する事がないから私自身も孤立と言うか孤独感を感じてしまってます
慣れない育児と孤独感でポジティブになれず、誰かに褒めらる事もないので育児に自信も持ててないです(笑)
もうすぐ2歳なのでプレとか行こうと思ってます🙆
そしたら自分にもまた心に余裕出るかなと😂💦
このご時世ですし、中々気軽に会えない事もありますけどね😭

いちご みるく

そうなものじゃないですか?

広場で知り合いや友達になったりはするけど、お互い約束して会う人ってすぐには出来ないと思います。
そのうち嫌でもママ友付き合いしなきゃいけないし、気を遣う相手なら無理して会うことないと思います💦
私は妊娠中に知り合った人の方がやっぱり気が合うし楽です✨

はじめてのママリ🔰

全然人付き合いも自分のペースでいいと思います!私もガンガンEテレ頼りでBF中心です。
いずれ子供も自分の世界を持つし
子供が楽しそうにしているなら
それでいいのではないかと、、、


ちなみに私も児童館で話す人は居ますが気軽に会えるママ友は近所にも1人も居ません、笑

のん

全然可愛そうじゃないですよ(*^◯^*)
3歳ぐらいからは誰かと遊びたいーって思うかもですけど(*^◯^*)小さいうちは誰かにもおもちゃ取られたりしないとかメリットもたくさんあると思うので
ママが疲れない方でいいと思います☆

Light

大丈夫ですよ!
1歳の時は親が一緒に遊んであげれば問題ないと思います★(テレビに頼っても一緒にリズムに乗ってあげたりするだけでも良いと思いますし、BFの方が栄養バランスが取れてる時もありますよね。笑)
私もいま子供が2歳半ですが、休日遊んだり連絡するママ友はいませんし、離乳食の時はBFに頼ってました。笑

保育園や幼稚園に行き出したら、また状況がかわり子供同士が仲良くなって親同士が知り合うってこともありますし、今はお子さんとの時間を大切にして良いと思います★

ままり

わたしも人付き合い苦手です(笑)
地元じゃないのですが独身時代の友達や、地元からこっちに来てる友達もいてみんなママなので最初は遊んでましたが、こうゆう風にしたらいいとかいう余計なアドバイスや、しょっちゅう電話きて遊ぼう✋などなどに疲れてしまい私から疎遠になりました。
その後は公園で会えば話すママはいますが、連絡先交換などはせず、たまたま会えば子供同士遊ばせて1時間くらい遊んで帰る感じです。
そのうち幼稚園や、学校上がれば子供同士勝手に友達作ってくると思うので私はママ友自体欲しいと思ってません(笑)

めぐ

私も学生時代からの友達か仕事場のママ友しかいないけど、それで充分です。無理して付き合う事ないですよ〜。私、児童館とかも苦手で全く行かなかったです笑
可哀想ってことは無いと思います。
旦那の言うことは大抵無神経で私もよくカチーンときます。が、気にしても仕方ないので最近は無視ってます笑
幼稚園とか行き出したらすぐ友達も近所のママ友もできますよ〜(^ ^)
気にしない♪気にしない♪
毎日1人でお疲れ様です!!

ぶどう

上の子がもう少しで3歳になりますが居ませんよ😭
たまーに公園などで出会った子達とその場で遊ぶことはありましたが連絡先交換などした事ないですし名前も知りません😂💦💦

来年から幼稚園に通わせる予定なのでそしたら遊び友達出来るかな?と呑気に構えちゃってます( ´・・)

うちもベビーフード頼りまくりです!!
バランスよく栄養取れるので重宝しています!
ただ品数が少ないので飽きちゃわないかだけが心配です

りりか

私もママ友全然いません😭😂
無理して作る必要は無いと思います!

あちゃん

私も人付き合いが苦手で
新たにママ友の輪を
広げよう…とはあまり
思ってなく💦支援センター
などはほぼ行ったことが
ありません!
月齢が近い子の集まりは
月1で行っていましたが
コロナで予定は全滅…😱(笑)
BFでもテレビに頼っても
いいじゃないですか🎶
ママだって人間だから
疲れます!
というより小さい子の
お世話は倍疲れる気がします😂

まりも

わたしもそんな友達いないー
むしろ旦那の地元に嫁いだから友達すらいないわ!笑
自分は友達いるから行ったのかな?
全然かわいそーぢゃないよ!
ママが毎日一緒にいてあげてるんでしょ?
いーぢゃんそれで(o´艸`)

  • はる

    はる

    まりもさん
    まりもさん

    • 9月5日
Mai*ami

子どものいない元々の友達も気を遣わせるの申し訳なくて誘いにくいし、かといって新しく作るのも少なくとも最初は色々気を配らなきゃで疲れてしまうので私も未だにママ友は一人もいないです😅
娘も友達いないですが積極的な子なので知らないお姉ちゃんや小さな子とその場その場で仲良く遊んでます💭
親戚にも同じくらいの子供はいないので娘のことを考えるとやはり特定の友達作らせてあげたいとは思うのですが😓

はるまま

私も出産後見知らぬ土地で知り合いも居ないなか毎日過ごしています。
子供は可愛いですが正直子育てすべて力入れて頑張るのは無理だと思ってますし、ましてやママ友付き合いなんて気疲れして考えるだけでウンザリします、、、
自分の子供が毎日笑ってくれたら充分だと思います!
大人の様に感情や言葉がわからない子供相手にしてると
我が子であっても疲れますよね!適度に手を抜いて育児楽しみましょう!

あんみつ

私も友達いません。慣れないところは私も気疲れしてしまうので、子どもと遊んでます(^。^)
上の子の時もそうでした(^^)ほとんど友達いません。仕事復帰とともに
保育園に行きましたが自然と徐々にお友達もできました^_^
私も保育園のママさん達と自然にお話もできるようになりましたよ。
焦らずで大丈夫だと思います☺️

あんず

私もいませんよ!
上2人は小学生ですが、ぶっちゃけ小学生からの友達が重要だと思ってます。1歳は、あまり必要性を感じてません。
慣れない広場に行って疲れるより、笑顔でお母さんと過ごす時間の方が大切だと感じてます。個人的な意見ですけどね😓

きなこもち

こんばんは🌇
私も全然友達いません!

子供に気軽に遊べる友達がいた方がいいのかな?って
悩んだり
旦那から友達作ったら
いいのに〜とか言われたり、、
支援センターなどで無理して友達作ろうとしたりした
時期ありました。
空回りするばかりで
ぎこちなくなったり
疲れました。
すごく気持ちわかります。
私も生理前とかなると
情緒不安定になりますし
育児も手抜きになったり
もあります。

最近は、悩みすぎた結果
開き直りました☺️
友達出来なくてもまぁ気楽
だしいいかぁーって
なりました。
支援センターでも
無理して話すのもやめました。
挨拶などはしっかりして
あとは
娘が楽しく遊んでくれてたら
いいかなぁって感じで過ごしています。

今日も家事手抜きで
娘と一緒に遊びながらドラマ
見たりしてました😂

疲れてしまったら
息抜きいっぱいして
いいと思います。


応援してます✨📣

  • ゆっきー

    ゆっきー

    すごく共感しました✨私も5歳と下は10か月の子がいますが、支援センター行ったりしてママ友作らなきゃとか上の子の保育園のお母さんと仲良くしなきゃとか、もう毎日それ考えてしんどくてしんどくて😣
    娘が楽しく過ごしてくれてたらそれでいいんですよね✨

    私も悩み過ぎた結果、今開き直ることができました✨
    すごく救われました✨ありがとうございます✨

    • 8月1日
  • きなこもち

    きなこもち

    よかったです☺️✨

    最近は今、自分にとって
    何が大事か必要かを
    考えながら過ごすように
    してます😊✨

    悩んでしまうと
    毎日同じことを
    考えてしまいますよね🥺
    すごく気持ちわかります🥺

    なかなか難しいけど
    視野を出来るだけ広く
    自分を第3者の目線で
    観察できるように心がけて
    おります🥺

    4月から保育園入りましたが
    保育園の
    ママ友おりません🤣
    まぁーいいっかぁー🤣
    楽でーすよ🥰

    毎日家事育児
    お疲れ様です💖

    • 8月1日
ぽん

ママ友ほしいですか?
私はめんどくさいし、要らない派です。
言葉を選んで話すと疲れてしまうという気持ち、凄くわかります。
疲れてしまうなら、無理に作らない方が楽だと私は思いますよ。
ただ、こちらからの挨拶を心掛けたり、相手が話し掛けて来てくれたら普通に明るく話す。それで良いと思いますよ。
深入りは、仲が良い時は良いけれど価値観の違いや合わなくなってきたら、しんどいと思います。
適度な距離は大事ですよ!

ミナミ

わたしも居ませんでしたし、今もいないです。保育園とか幼稚園行けば嫌でもママ友やら付き合い出てくるから今はゆっくり絵本とかでじゅんばとか教えるなりテレビもつけっぱなしですょ。言葉めっちゃ喋ったりコマーシャルので踊ったりしてますょ

風雅

私は、高齢出産なんで、友達たちの子供は、みんな小学生。娘のいとこにあたる子たちも、中学生とかで周りにはいませんでした。

私が人見知りなんで、公園も広い散歩ができる所で、遊具は遊びませんし、子育て広場とかも行ったことがありません。

娘も、2歳前に保育園に入っても、最近まで友達認識はなかったみたいで、やっと同じクラスの子を認識したほどです😅
それでも、娘の友達付き合いが始まったら、自然とその保護者の方と挨拶するぐらいには広がりましたし、気にすることないと思います😊

ママちゃん

ママが笑顔でいられるのが一番だと思います😊
子どもは保育園なり幼稚園なり行くようになれば、友達は必ずできます。
テレビでも何でも、お子さんと楽しむ時間が少しでもたくさん取れたら💮

ena

1歳?そんなお友達居ませんでしたよ?
団地とかならあり得るとは思いますが、子育て支援センターとかでも、時々会う子ともそんな遊んだりしなかったです。パパは逆に子供の発達段階とかを分かってるのでしょうか。何も考えずに放った言葉だとしても、あたしは言い返しちゃうカモー🦆🤣
保育園行ってやっと保育園の中でお友達と遊んでる感じです😄

えりり

友達って無理矢理作るものでないと思うので、旦那さんの言う言葉は気にしなくていいと思いますし、これから幼稚園、小学校など様々な所で出来てくると思います!

ゴリラ足

別にかわいそうじゃないですけどね😊だって1歳になるんだからそんなにそんなに友達ってのに子供はよくわかってないですよね💦幼稚園に入れば自然と友達もできるし気にしなくて全然いいと思いますよ!生理前に荒れるのすごく分かります!好きな物食べてストレス発散しましょ😝🎶

たまやん

私も近所にはそんなお友達居てなくて、支援センターとかも行ってみたいけど、勇気でなくて悩んでる間にコロナが流行って行きそびれ中です😖
たまたま同学年のお友達が同じ年に第一子を産んだのが4人居て、ネットでは話したりしますが、元からの友達でも発達の違いとかでちょっとギクシャクしたりで難しいなぁと思うことがあります😢

うちは予防注射や検診、旦那が休みの時の少しした買い物だけでも、たくさんの人見て楽しそうなのでそれで良いかなぁと今は思ってます😊

同じく遊んでても時間持て余してテレビに頼っちゃうし、離乳食はベビーフードメインです😫

でも息子が元気でママ好きって感じを見せてくれるだけで(あまのじゃくなのでとても分かりにくいですが)良いお母さん出来てると思うようにしてます🙌🏻

ゆうゆう

私にもそんな友だちいません。
地元は飛行機の距離、旦那とは遠距離恋愛からの結婚で今の家にきたのでママ友どころか普通の友だちも近くにはいません。
まだ1歳ならママがそばにいるだけでもいいと個人的には思ってます。
かわいそうじゃないと思います。
なんでもかんでもかわいそうと言う人ホント嫌です。。
こっちの気も知らないで。。

sayu

私も同じような状態です。
子どもが買い物の際に他の子に見せた笑顔を見て、広場にでも通った方がいいのかなと思うようになりましたが…近い子育て広場はこのご時世の影響で閉鎖。
義母には砂場デビューは?お友達できるよ!と言われるも…子どもと2人で砂場は引っ込み思案な自分にはまだ勇気が出ず。
元々、子どもが3ヶ月の時に旦那の地元に来たため友人も土地感覚もなく家に篭りっぱなし…。

でも、焦ってしまうと子どもへも影響が出てしまうので。みんなそんなもん!って、ゆっくりゆっくり出来ることからやろうと前向きにやっていきます☺️
ひとりじゃないですよーーー!!

🍎

私も一緒ですよ😌
気疲れする性格なので、支援センター等では無駄な話はしない、ママ友もいらないと決めてます。
気にしなくていいと思います✨

自信なくなりますよね、同じくです…
子供にイライラしてしまって後で自己嫌悪なったり…
でもお子さんにとってはママと一緒にいる事が安心材料だと思ってます😌
たくさんムギューして笑いかけてあげて下さい✨
お子さんのお友達は保育園や幼稚園に通い始めたら勝手に出来ますよ💕

たまにこうしてママリで仲間見つけて語り合いましょうね💕

もずく

ごめんなさい言い方悪いですがじゃあお前がそういう友達作れよって言っちゃいます。同じこと言われました。それも生後2ヶ月の時🤭
旦那さんの言葉に傷つかないで大丈夫です!

私も県外に嫁いで誰1人友達いないなか保育園で友達2組できました!
焦る必要ないです。

新米ママ

一歳で友達と会ったからって一緒に遊ぶことってほぼないですよね。
一歳で友達と会うのはどっちかというと子供のためというより親のためだと思います。
親がワンオペでしんどい時に大人同士で話してリフレッシュできたり、情報共有できたり。
その親が必要ないと感じてる以上、友達を作る必要性は全くないと思います。
親が見守る中、子供がやりたいことを好きなだけできる環境の方がよほど恵まれていると思うので、自信なくすことないと思います😊

マーマまま

私なんか今まで特に仲のいいママ友なんていた事ないです。幼稚園や小学校にいけば、子どもは自然と気の合う友達が出来ますが、親同士は初めましてー!いつも○○がお世話になってますー!の雰囲気のままですよ。

ミーナ

私の周りも小さい子が中々いなくていつも子供と2人です😅
私も毎日疲れてしまってストレスとかも溜まるのですが今は息子と遊んであげようと思ってます🌟
たまに母と妹とみんなでお出かけしたりですね😊

リカちゃん

旦那さん他人事だね。
それは悲しい。責められてる気するしね。

tomomiko

私もママ友ほぼ無しに等しいし、地元の友達ともほとんど会いません。子供や家族と楽しく過ごす方が楽ですし😉保育士してますが、3歳で幼稚園に入ったら必ず友だちできますよ✨友だちと仲良く遊ぶことができるのは3歳くらいからなので😉心配なんて全然必要無いです😊👍

はじめてのママリ🔰

わたしもです!
仲のいい友達はまだ独身だったり、県外に出てたり…

支援センターも気が向いたときだけ出かけて、その時々で行く曜日、時間、来てる人も違うしママ友と言える存在はいません。

息子は春から保育園に通い出して友達と遊んだりお気に入りの先生がいたりと毎日楽しそうです!大丈夫です👍

ままり

うちも同じです😊
友達は保育園とか幼稚園に行きはじめてから出来るものだと思ってます!

こはまま

参考にならなかったらすみません。
小1、年少、1歳の子3人を育ててます。
私も一番上の子が赤ちゃんのとき、広場などに行って友達作りに励んでました。結果子供のためというよりは自分が勝手に気疲れしてました。私も人付き合いが苦手なので。
後に幼稚園にあがったりすると自然に自分とあうママ友はできますし、嫌でも関わることがあるかもしれません。
案外、上部だけでそんな深く仲良い人っていないのかなぁーと思います。
今一番下の子なんてお姉ちゃんが2人いない間お母さんにべったりで毎日にこにこ過ごしてますよ(^_^*)
生理前いらいらしますよね。
あまり気負いせずに楽にゆる〜く過ごしていいと思います⭐︎

k

私も変に気を遣ってしまうタイプなので、無理にママ友作ろうと思っていないです😣

色んな人と話したり交流することが気晴らしになるような人もいるかもしれませんが、私はひとりでいても全く苦にならない人なので、無理に人づき合いしようとすると逆にストレス溜まりそうで😅
生理前ってイライラしますよね😭
そこに、無理に作ったママ友ストレスなんかさらに加わったらと思うと耐えられないです😂

子供も1歳くらいならお友達と遊ぶって感じでもないし…
うちは2人とも保育園行ってますが、上の子は楽しく行ってるけど、園では泣いちゃうことも多くて家では甘えることが増えた下の子見てると、このくらいの歳の子はやっぱりママといるのが一番なのかなって思います😭

おちゃちゃ🍵

私も生理前だし、学校役員関係で心がとても荒れてます❗️
言葉が乱れていたら、ごめんなさい😫
誰が可哀想?
赤ちゃんにいつも一緒にいる友達がいるところで、結局良く遊ぶようになるのは年長さん頃から小学生ではないでしょうか?
支援センターでたまに同世代や異年齢の子と遊ぶので、1歳頃なら十分です。
お友達と常に触れさせたいなら、保育園かな。
育児や家事をやるのも大変なのにママを苦しめるな~😠
可哀想に思っているのは、ダンナさんあなただけです。
子供はそんな無理して、友達を親が作らなくても成長します😤

deleted user

気にしなくていいと思います。
まだ1歳 全く必要ないです。

旦那さん 心寄り添ってない感じで
寂しくなりますね。

れい

可哀想じゃないですよ~
私もお友達作ったりってあまり得意じゃないですし、気疲れで家事育児に影響出ても嫌だし…
それに今時期は広場の様な場所に行くのは心配ですしね💦

幼稚園行くまでか、コロナ落ち着くまでは元々のお友達兼ママ友だけで良いやって思います🙂

りおん

ヨーロッパだとパパ友同士が子連れで散歩に行ったりするみたいですよ。
何でもママ任せで言いたい放題なパパは放っておきましょ🎵

怜

それのどこが可哀想なのか全く理解できません。
どうせそのうち嫌でも幼稚園なり小学校なり行って親子共々面倒くさい人付き合いをしなければならないのですから、親子だけでゆっくり過ごせる短い数年を、大切にした方が良いと思います。
嫌でも子どもの世界は広がっていきます。その時一番淋しい思いをするのは親です。
あっという間の今の時間、子どもと大切に過ごしましょ!!

mina🔰

子どもがお友達と一緒に遊ぶのは、年少以降と言われています。
なので、正直お友達作ってもあまり意味がないと思います😂
意味がない、は言い過ぎかもしれませんが、ママさんがママ友さんが欲しいと思わない限りは、無理してお友達作る必要ないです😃
まだ1歳なら、お友達居なくても全然可哀想じゃないですし、今はママやパパと遊ぶのがお子さんにとって一番幸せなんですよ🍀
うちの夫もそうなのですが、男性って子どもの事や育児に大して全くもって知識がない人が多いんですよね😂
「俺子どもの頃たくさん友達居たし」みたいな感覚なんでしょうけれど、記憶に残ってるって事は1歳2歳の頃の話じゃないですよね?って話なんですよね🤣
「まだお友達と遊べる年齢じゃないんだよ」って教えて差し上げたり、ここのコメント欄見せて差し上げても良いと思います☺️

かずママ

私は去年引っ越してきたばかりで、かつ近所に同じ月齢の子供がいないので、基本私と息子の2人ですよ。私もずっとは無理なので、テレビやDVD見せてます。

これから保育園や幼稚園で友達はできると思うので、大変だと思いますが、私は子供と過ごす今の時間をそれなりに楽しんでいます☺️

こぐま

かわいそうって言う旦那の他人事な発言こそ心が荒れてる原因だと思います。
無理に自信を持たなくて大丈夫です。
私自身が人見知りですが長女は社交的です。
子供の個性を尊重すれば大丈夫!

みー🔰

一緒に遊ぶ友達が居ない・・読んでいて私のことかと思いました☺

いつも一生懸命、育児をされているんですね!お疲れ様です。
日々の生活で精一杯ですよね!
初めての連続で正直新しい友達を
作る気力体力がある方は本当に
ひとつのスキルなんじゃ?と思います☺💦

保育園に行くようになれば自然とお友達も増えるし、親の方も付きそれに伴って付き合いが全く無くす方が難しくなってくるのでは?と思っています。
ママのストレス発散を兼ねてママ友などのお付き合いをしたい!と言うことであれば是非そうすれば良いと思いますが、逆ということであれば無理して頑張らなくても大丈夫☺と、私は考えています。

旦那さんからしたらいろんな人と
関わった方が良いと思って
いらっしゃるとお見受けしますが
小さい子を抱えてお出かけって
かなり大変ですもんね!
お休みの日にイベントへ一緒に
参加してもらうなど、一人で
負担を抱えず頑張りすぎないように
してくださいね(*‘ω‘ *)♡
お互いに上手く息抜き手抜き
しながらやっていきましょう!

くるる

2歳過ぎましたが未だ、娘にもママにも友達はいません。
ひいばあばにかわいそうと言われた事があります。今もそう思っているようですが。
旦那と私は無理に娘に友達らしい友達を作らずとも、そういった社会勉強は幼稚園以降に自然とできるものですし、2歳の娘が友達いなくて寂しいとは思っていないので、親がいれば十分なのかと思います。
公園に行った時に同じくらいの子や、大きい子供達と会う事がありますが、それだけで刺激になってじゅうぶんなのかなと思います。

ミカん

全然かわいそうなんて思いません。

公園行ってましたがお友達いません。ましてやママ友もいません。

保育園行くようになってからお友達は出来ましたが、未だにママ友いません。

てか、挨拶ぐらいであとは一言も喋りません…。

自分も苦手なので学校行きだしたらどうしようかと…。

育児で悩んだら、市役所の子育て支援センターでよく相談、悩み聞いてもらってました。

離乳食も最初の頃は手探りで、野菜とか魚とか真面目にやってましたがだんだん億劫に…。手抜きしてました。


手抜けるとこは抜いて息抜きしましょう☺

はじめてのママリ🔰

私も気軽に会えるママ友居ません😅
そろそろ支援センターって考えていたらコロナで行けず……
娘の人見知りも始まってて
実家や義実家に行くと子ども同士で遊ばせて慣れさせた方がいいよと言われて気にしちゃう事もありますが😭
今は娘と2人の時間を大切に過ごして
時期が来たら支援センターなど行ってみようかなと考えています🤔

のん

保育園や幼稚園に行ったらでいいのでは?!
全く知り合いのいない田舎に嫁ぎました。
周りには誰一人友達も居なかったです。
たまたま2キロ先の隣の隣の家に
同い年のママと
子供が同い年だと分かりお付き合いするようになりました。
ママ友がその後増えたのは
上の子が保育園入ってからでしたね。
田舎なので子供の同級生も少なく、みんなで集まってご飯食べたりして仲良くなった感じです*°🐻💕

あと、1ヶ月検診の時に知り合い出来たりとかありましたが、家が離れている&学区が違うのでなかなか会うことができない方もいます。

焦らなくてもいいと思います。

子供は勝手に友達作りますし!!
子供が友達作るのに大事な時期は高校と大学の時期とかだと思いますし。(私の大事と思った時期)

プルメリア

お疲れ様です!
私は逆に旦那にそう言われたら嬉しいです。ああ、子供の事を考えてくれてるんだなあと、ちょっと惚れ直すかもです。
うちの旦那は育児、子供に無関心というか、興味すらないようで、友達いるいないはもちろん、日中どんな事をして遊んでいたかとか、どんな事が出来るようになったかとかも聞いてもくれません。
可哀想ではないと思います。まだお友達だ!楽しい!って感じる歳でもないような気がしますし。完全に旦那さん目線の言葉だと思います。

たりお

旦那さんはなぁ〜んにも分かっちゃいないですね😑

もなか

うちは保育園入園に向けてと、家以外の刺激を与えたくて8ヶ月から支援センターに行ってました。

でも小さいうちは周りと絡むことはないし、もともと内弁慶なので慣らし保育も1ヶ月かかったし、無理に行かなくてもいいと思います。

実家でいとこたちと会うと騒ぎ声が苦手で、小さい頃は泣いてました。
必ずしも友達がいると良いとは言えないと思います!

あと、うちは歩き始めるのが遅かったのですが、ベビーカーで散歩したり、汚れてもいいズボンを履いて公園でハイハイもしてましたよ😁

きいろ

うちもそうですよー!
わたしが出不精、しかも人見知りなので、支援センターとか児童館とか行きたくなくて…1歳4ヶ月の息子がいますが、未だに1度も行ったことありません。
嫁ぎ先で地元では無いので、近所に知り合いはゼロ。
近所の公園も天気のいい日にたまーに…今妊娠中で体がだるくなかなか外出できないので…。

2~3ヶ月に1度、同じ月齢のいとこの子と遊ぶことはありますが、お互い興味はあるけど一緒に遊んだりはまだまだ出来ません。
保育園に入ったら、嫌でもママ友付き合いあるし、友達も出来るでしょう!
今はママとふたりの時間を楽しんでもらおう♪くらいの気持ちでいますよ~!

3姉妹のママ

はじめまして☆
県外から嫁いできて、旦那は仕事、知り合い0行くとこない!人付き合い苦手!
でもそれが嫌で、誰かとしゃべりたいし、子ども同士遊ばせたいし、とかで色々な子育て支援センターに行っていましたーそしてお気に入り(居心地がいいところ)に行きたい気分の時に行って遊ばせてました☺️
そして何となく近くにいた人に挨拶したり、子どもの月齢聞いたりして話してみたり、なんか話したくない(周りと雰囲気が合わない)時は黙々と子ども遊ばせてとっとと帰ったり😅
でもまー旦那にそんなこと言われたんよーとか、最近もー自信ないよーとか、言ってたら共感してくれたり、話聞いてくれたりすし、そうゆうのが私は良くって通ってましたよー😊
ママ友というか連絡先を交換してもらったのが子どもが3才までで1人、上の子が子ども園に入学して、年中の3学期に遊んでくれた3人それだけとゆう🤣
あと気の合う支援センターの先生は2人いて良くおしゃべりしに行ってます😂
こんな感じですがそれだけでも私は子どもにジーっと向き合ってると発狂しそうなので、ちょっと気持ちが楽になるというか…🙃
気の合う人としか関わってないのでこれはこれで楽しいです😆

のん

かわいそうじゃないですよー全然!うちは1歳半ですが、同じくらいの子と遊ばせたりかかわったり、してないです。
いずれ友達は自然にできますから、気にしなくて大丈夫です^ ^

ひろぽん

全然一緒ですよー。
もうすぐ1歳、子ども広場とか行ったことすらありません。
同年代の子はたまに買い物などですれ違った時に興味示してるくらい。

ご飯はおかずはBFメインで、お粥炊くのと タンパク質も主にヨーグルトか炒り豆腐で極たまにしか豆腐ハンバーグとか作ってません。

でも、保育園や幼稚園に行けば自然と友達出来るし、まあ元気に過ごせてるならいいんじゃないかなーと😎
それに今はコロナも怖いし、いいかなって。

彩波

それくらいの頃は活動範囲もあまり広げられないし、上の子の時は産院で同じくらいの育児教室のママ1人くらいだったと思います。
集団(保育園や幼稚園)に入れば友達も出来るし、無理に交流を広げる必要はないと思いますよ。
ただ、支援センターなどで同じくらいの月齢のママと話したり、指導員と話したりすることで、色々相談出来たり、不安に思ってることも安心出来たりすることもあるので、ママが何となく話せる相手を作るためにコミュニケーション取っておくのは良いことだと思いますよ‼️

ママ友…
上の子が小学生になった今も、ベッタリなママ友はいませんが、私は付かず離れずくらいの関係くらいがちょうど良いと思っています。

えみり

無理にママ友作らなくてもいいですよ。保育園、幼稚園にいけば毎日友達と遊ぶことになるし^_^

トマト

我が子に対して「かわいそう」という言葉をつかわれるのが不快な気持ち良く分かります
悪気はないのだろうけど、そう感じてしまうのは仕方ないですよね
まだ友達と遊べる年齢でもないので、かわいそうではないと断言できます
少なくとも家の子は他の子(数ヶ月年上の従姉妹)に興味を持ちませんでした
なるべく深く考えずにスルーするのが吉かと思います

mayuuuu

わたしはママ友いらない派です😅仲良くしてもだんだん腹の探り合いみたいになるからいらないです

hima

私もそうですよ。そんな友達もいないです。私も人付き合い億劫なので、疲れちゃいます。今の時期ママパパが大好きなんだし、保育園に行くようになってからお友達と過ごしたりしたらいいんじゃないですかね?
私もベビーフード様々ですよ。下手に作っても不安です。

hima

私もママ友いらないです。

はじめてのママリ

このご時世だし私もいないです!いない人が多いのではないかと思います。旦那さんに事情を説明して、休日疲れていてもかわいそうと思うでしょ?わたしもそう思うだからあなたもわたしと一緒にこの子の友達の一人になってよと体を使って遊ばせてみては?

ままり

『かわいそうじゃね?』その一言で、一日中過ごした愛しい時間を否定された気分になるかもしれないです😭。わざわざ友達作りなんて疲れます、友達って自然に出来るものだと思います🥺 どうか心穏やかに過ごしてください💖

1男1女ママ

幼稚園の年少でも、友達と一緒に遊んでいるようで、一人遊びしているんですよと幼稚園の先生は、言っていたので、1歳なんてまだまだ、自分とパパママしか見えてないです😅なので、大丈夫です😆🎵🎵

ママ

じゃあ、お前が友達連れてこいって思います。口が悪くてすいません。
一生懸命やってるのに、口出しするのは、自分がやってからにしてほしい。

てん

分かります。旦那にも、同じこと言われましたよ。あんたは、友達がぎょーさんいてるから、ええねって言い返しました😁

のんちゃん

地元にいるけどそんな友達いない…😅そして無理に付き合おうとしたけど無理でした💦
旦那さん、そういうデリカシーないことは言っちゃダメですよ!

さぁちゃん

保育園行ってるならまだしも、そうじゃなければ気にしなくて良いのでは?
可哀想じゃないですよ(^^)

支援センターも既にグループできてたりとかで、行くのをやめました。

⸜︎︎︎︎❤︎︎⸝‍

私もいない。
保育園や幼稚園に行くようになったら自然に子供が自分でお友達つくるから気にしないよ。
あくまで子供同士が友達だからママ友になるのであって、私の本当の友達ではないって思ってる。

コマ

いない じゃなくて いらない かな🤗

はじめてのママリ🔰

可哀想って言い方は酷いけど…
私自身が子どもの刺激のためにと思ってお友達作り頑張ってたので、旦那さんの言いたいことも分かるような🤔

地元じゃなくて親いない、友達いない、旦那単身赴任、保育園行ってない、って環境だったからですけどね💦

私も人付き合い苦手ですが、姉から聞いた幼稚園のママ友付き合いが恐怖で…
予行演習も兼ねてます🤣

ママリ

友達いますが1歳なんてぜんぜん一緒に遊びませんよね🙄
むしろ、自分は好きな方向にいきたいのに親の都合でこっちで一緒に遊ぼ〜って付き合わせてしまうので、むしろごめんねって思うこと多いです。
私自身が友達ほしいからよく一緒に公園とかいきますが、付き合わせてごめんね〜はやく子供同士で楽しめる歳になるといいなーって思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    でもトピとちょっとずれますが、ママ友ってそんなに否定されるものかな…まだ保育園や幼稚園行ってないのでわからないだけかもですが、公園でできたママ友は私は自分の友達だと思ってるし、一緒にいて楽しいし心強い
    どこか楽しいとこ見つけると、今度一緒に行きたいなって思うし
    そんな変な人に出会ったことないからそう思えるだけだろうか…

    • 9月5日
はじめてのママリ

私もそんな感じでしたー。
一時は心病みそうなくらい悩みましたが、少しずつ顔見知りや友達ができました。
焦らずぼちぼち行きましょうー!

ミカん

ママ友なんていたことありません。人付き合い苦手なのもありますが、育児に仕事にってやっていたらそれどころじゃありません。

子どもは1歳6ヶ月から保育園行きましたが、保育園で友達が出来て徐々に慣れて来ました。

可哀想とは思いません。

小さい時は何でもママが1番😊

みりん

わたしも中高の友人で子持ちの子以外、友達なんていないです!笑
みんな結婚して少し距離が離れてしまったので頻繁に会うわけでもなく、毎日息子と2人です〜!
元々深い人付き合いも苦手で、これから幼稚園で他のママさんと関わる機会も増えていくかと思いますが、適当にこなしていこうと思っています😂
全然気にしなくていいと思います!
これから成長に合わせて自然とお友達もできていきますし、ママが無理することないです✨

deleted user

凄い分かります……
私は結婚して地元を離れたので知り合いもいないし
友達もいません。
大人と話すのも旦那だけでたまに辛くなります😣

はりまぐろ

1歳児なんて、まだ友達とか、よくわかんないと思います。
わたし自身も人付き合いも、人に合わせるのも苦手で、保育園のママさんたちにも進んで話しかけたりはしませんでした。
それでも、子ども同士仲の良い子のお母さんとかと挨拶してるうちに仲良くなって、少ないながらも自然とママ友は出来ましたよ✨
子どもは保育園で3歳ごろから仲の良い子ができて、高校生になった今でも遊んだりしています。

そういうこと簡単に言う旦那さんには、じゃあお前が友達作ってやれば?って言いたくなりますね。笑

ポケ

1歳だと子どもにもよるとは思いますが、うちの子は他人にとても興味があり関わりたがってたのでたくさんいろんな子と遊ばせてあげてました!
そのおかげかはわかりませんが、1歳半くらいですがお友達との関わり方や接し方がとても上手いなぁと思います。

旦那様のかわいそうじゃね?は言い過ぎと思いますが、お子さん次第ではお友達がいるといいかもしれません😃

いとな

かわいそうって·····別に1歳ならひとり遊びでもしっかり学びがありますよね!

私は子ども同士や色んな経験させられるようにと今日はきついなーと思っても幼稚園、児童館、市民センターのキッズサークルに参加したり、気軽に参加できるようなリトミック教室探したり·····もちろんその中で仲良くしてくれる人もできました。
一歳半まではコロナもなかったですし。

今も数は減りましたが色々調べて参加してます。
人見知りで、遊びに行ってもほかのママに話しかけるのも「よし!今かな!?」みたいな感じの時あります。
話せなくても娘が楽しければいいやって時もあるし。
話始めれば私には嫌なことじゃないですけど、正直「頑張ってる」って意識あります。

別にほかのママに頑張れって言ってるんじゃなくて、ものすごく社交的なわけじゃない人にとっては「新しい人間関係を築くストレス、努力」があるんですよね。
コロナもあるし、気軽に「一緒に公園でも行きませんか?」とすら誘いにくい中
「かわいそう」なんて無責任な言葉1つで済む方はいいですよね。
そんなこと言われたらかなりムッとします。

ひーまま

あたしも地元じゃないし友達いません。いたらいいんだろうなぁーとは思うけど、信頼関係も築けないまま浅い関係なら頑張って友達になろうとは思わないし、性格とか相性よい友達がいづれ出来たらラッキーくらいに思ってます。
保育園行ったらそのうち、子供同士で友達出来るだろうし赤ちゃんの段階から頑張りませんよ、あたしは!!

アルパカ

私もほとんどいません!今のご時世、気心しれない人といるのも不安ですし😣

私もテレビ全然みてますし!ずっとは良くないのかなー?とは思いますが、うまく付き合っていけば全然🆗だと思ってる派です!離乳食も疲れたらBF使ってます☺️

まま

私もママ友いません!いなくていいと思ってます!子供もまだ並行遊びだし保育園でそのうちお友達勝手にできるかなと思ってます。ねんねの時期なら尚更お友達とかいう感覚ないし可哀想だとは思いません。ママとパパとの関わりが1番大事だと思います😊

大福

こんにちは◡̈⃝︎⋆︎*
お疲れ様です。

1歳児にお友達と言う概念はないですよ!
小さい頃から保育園に入っていてもお友達と遊ばないですしお母さんが全てでお母さんといる時間の方が大好きだと思ってるはずです(*´꒳`*)
実際にうちの長男は3歳になって保育園に入ってもお友達よりもお母さんである私が全てでした😂
娘ももうすぐ1歳になりますが同じく私との時間が全てで同じ年の子達を見ても寄って行かないですよ〜
お友達はいずれ成長していく中で知り合うものだと思っているのでBFとEテレを駆使して子供さんと遊んで寝て笑いましょ✨
お母さんも気負わなくて良いんですよ(*´꒳`*)

にゃん

私は転勤族で転勤するたびに、お友達周りにいないです😂

私が友達欲しいです💦

旦那さんにそんなん言われたら
あなたが子供の友達作ってきて!
って言いますねw

はじめてのママリ

うちの子にお友達ができたのは幼稚園入った今年からですよー!
年少さんからの入園ですが、ちゃんとお友だちできてます。
それまでは家族親戚と遊ぶか二人で外で好きなように遊ぶかでした。
可哀想と思ったことなかったです!
こどもはいつも楽しそうでしたので😊
3歳過ぎて、家にいると「退屈ー」と言い出したので、「あぁ、幼稚園に行かせる時がきたんだなあ」と思いました。
それまでは子どもは家族とのコミュニケーションと体を好きなように動かすことで十分に幸せを感じられると思います😊💕

嵐

私も娘と児童館に毎日行ってますけど2人で遊んでばかりですよ^_^!
イベント等があってママさん同士で来てる人多いし別に無理に作ろうと思いません!
挨拶程度しか話が進まないしー年齢もバラバラだし🤣

娘にも無理に友だち作らないとって思ってません!
児童館で他のお友達居ても恥ずかしがっていきませんけど、、。
でもただその場にいれば少しずつ慣れて自分から話すようになるかなって気長な気持ちでみてます!

児童館の先生には心ようやく開いたから嬉しかったし^_^
焦らなくていいと思います\(//∇//)\

たまーに親友が子ども連れて遊びに来ますけどその子たちとも今でこそ楽しく遊んでますけどそれまでは中々毎日あってても遊べませんでしたし

きっと娘はゆっくり自分のペースで心開くんだろうなっておもってるんで気にしてません\(//∇//)\

3児の母

私もママ友いないし、ご飯もBFメインですよー
義弟夫婦の子が誕生月同じで1歳上なんですが、その子と月に1回会うくらいですかね
特に可哀想だとも思わないし育児も適当ですが、良く笑ったりしてるなら平気かなーと思ってます

くぅひぃmama

ウチも今住んでるとこに引っ越してくる前は全く友達いなかったです。

今は近所にいる同じくらいの年齢のお子さんいる方に声かけて家族くるみで仲良くしてもらったり、娘と同じ歳の子がいる職場の方くらいしか話せるような人居ません🤔
保育園行くまではワンオペで一人で家に居て黙々してたので孤独感とかあって病んでましたね…

保育園とか幼稚園行くようになったら、娘はお友達いっぱい出来て可愛がられてます😆
あたしも仕事始めてから話せる人とかめちゃ増えて、イライラも気持ちも楽になりましたよ!

そんなに気にする事はないかと思いますが旦那さんの言葉がちょっとグサッときますよね…
ウチの旦那も引っ越してきた時に、今日友達出来たって言ったらビックリされたけど安心されたので、相談できる相手とか作って欲しかったのかもしれないですね。

deleted user

私は地元から離れてるので知り合い誰もいませんが、特に困ってません!
というか、友達選ぶのは子ども自身ですからね😅
ママが無理にママ友とかつくって、友達として子供を遊ばせるのってただのエゴだと思いますね。
保育園とか学校とか行けば自然と友達出来ますからね。

可哀想って簡単に言うなよ😊
って言いますね!
なにをもって可哀想と言ってるのかが分からない😂

︎☺︎DANNY☺︎

私も疲れるのでママ友いません😂🙌
かわいそうと思うならママ同士も赤ちゃん同士も気の合う友達連れてきて🙋🏻‍♀️って言いますね(笑)

あい

私と友達になりましょ笑 わたしもおなじですよ!

deleted user

わたしは子供に友達と遊べる環境を作ってあげるのも大切かと思います。
ママ友否定派が多いようですが、わたしはママ友のおかげで育児の悩みを解決できたり、イベントを一緒にお祝いしたり、孤独にならずに育児出来ました。
見知らぬ土地で一人で育児していたら、孤独で鬱になっていたかもしれません。

あと1歳の子は友達と遊べないと思っている方も多いようですが、頻繁に会うお友達のことはちゃんと識別できるので1歳でも遊びますよ。
そりゃ、初対面の子やたまに会う程度の子なら見るだけで遊びたがりません。(大人でもそうですよね。)
でも、小さい頃から定期的に遊んでる子とは、走って駆け寄って手を繋いだりします。
体験談ですがママと遊ぶより子供同士で遊ぶ方が刺激になってたくさん吸収してくれるんじゃ無いかと思います。

  • ポケ

    ポケ

    上にもコメントしているのですが、私もママ友賛成派です🙋‍♀️
    でもここは必要ないっていう方たくさんいて驚きました!(悪いとかそういうことではなく💦)

    1歳の頃にいろんな種類のお友達と触れ合うことも私は大事だと実感してます!
    おっとりした子もいれば、わんぱくで強い子もいたりしますが、どうやって接するかも子どもの課題だと思います。
    友達付き合いの仕方、人との接し方を学ぶ一番のお手本はママだと思うので、そのママが友達付き合いをしないなら、子どもはどうやって他人と友達になることを学ぶんだろう?って思います。

    慣れない育児でそれだけでいっぱいいっぱいなママもいるから、ママの笑顔をなくしてまで人付き合いを優先した方がいいとは思わないですが、少し心に余裕があるなら頑張ってみよう!も大事かと思います🤔

    • 9月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    共感ありがとうございます♩
    否定派の皆さんはおそらく実際に体験していない方々だと思います。すべて想像するしかないですから、確かにドラマやSNSでは「ママ友地獄」などありますし、イメージが悪いのでしょうね。わたしは性格の悪いママさんにお会いしたこと一度もないです🙌
    中には、実際にママ友付き合いをしたけど合わなかったから必要ないです🙋‍♀️という方もいるとは思います。ママ友に限らず人付き合いには価値観の合う合わないはありますし、それはそれでいいと思います◎母子共に仲良くしたいと思った方と、ストレスを感じない程度で付き合いが出来たら理想ですよね😌

    ポケさんの仰ることわかります。
    特に保育園に行かない子は同年代と関わることが少ないので、親が積極的に関わり合える環境を作ってあげるのも必要だと思ってます。
    一人遊びが好きな子はママと一緒にいるだけでいいのかもしれませんが、うちの子はわんぱくなので家に篭っているとストレスを感じるようです🙌兄弟がいるとお兄ちゃんお姉ちゃんがお手本になるので、また違うんでしょうね✨

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も娘に他の子と接する機会を作ってあげたいと思う派です😊(支援センターでその場限りではなく特定の子と)

    私も人付き合い得意ではないですが、見知らぬ土地で保育園行ってないからこそ積極的に動きました。
    元々の友達じゃなければ当然気を使うし、子ども同士のやりとりにハラハラして疲れるけど私にとっても子どもにとっても刺激になって良いと思ってます😊

    うちの母親が保護者の中で浮いてる感じの人でしたが、子ども同士の関係にも少なからず影響ありました🤭

    • 9月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    共感ありがとうございます♩
    わたしも保育園に行ってないからこそ、友達作りは積極的に動きました。子供が話せるようになってお友達と遊びたいと言い出したときに遊べる子がいないと可哀想ですよね。自分が人付き合い苦手だからと子供の選択肢を狭めたくないと思い頑張りました😌笑
    ママ友ができて家族ぐるみで付き合うようになってから、主人にもパパ友ができたことで、より育児に協力してくれるようになりました😌いいこと尽くめです✨

    • 9月5日
さつまいも🍠

かわいそうだと思うなら自分がやればいい
あんたの子だろ?あ?(^ω^ ≡ ^ω^)

さっちゃん🐗

うちは保育園通ってますが
旦那が送り迎えしてるので
ママ友1人もいませんよ!笑

でも意外とそういう人多いですよ!
今はコロナも怖いし
どこの家も
家族で遊ぶって感じな気がします😄

こぱちー

私もいません。遊べるのは広場だけで良くないですか?

ポン酢

気にしてることをよくも言ってくれたなー!って感じですよね💦

わかっているけど、無理してまで作るものじゃないです。
ママ友がいると心強いこともたくさんあるけど、それは本当に心が通っている相手だからこそ。
上の子たちの時に仲良くなったママ友や娘の友達でずっと仲良くしてくれているのはほんの一部です😊
実際深く付き合ってみて、うわ、めんどくさい人だったんだって気づいたり本当に15年間で今まで色々ありました。
子供も成長と共に付き合ってく友達もガラリと変わることもあれば、逆にその子しかダメって他とコミュニケーション取らない子もいます。
だから、園や学校でいかに素敵なかけがえのない友達と出会えるか、だと思いますよ♡

はじめてのママリ🔰

5ヶ月の時に支援センターに行きましたがすでにグループが出来ていて居辛かったのでそれっきり行ってないです。
ママ友も居ないけど欲しいとも思いません。

ガブトン

その頃のママ友なんていうのは、気の合うママ同士が勝手に楽しんでるだけなので、別にお子さんは関係ないので大丈夫ですよ!
おもちゃの取り扱いくらいですよー。笑
しかもこのご時世、もしママ友いたとしても、気軽に会えませんし😅💦
ただでさえストレスフルな育児、ご自分の楽なように、マイペースでいきましょう♪
幼稚園にでも入ったらお子さんのお友達、必然的にできますよ!

  • ガブトン

    ガブトン

    あ、
    おもちゃの取り扱い→取り合い
    の間違いです🤣

    • 9月5日
みー

育児あまり協力的な旦那出なかったら言われてムカつきますよね。じゃあお前がパパ友作れよって思います。こっちに押し付けるなって思いました。

はあと

不快ですが、そのまま旦那さんに気疲れするので頻繁に会える友達は今は必要ないと言えばよいと思います。言い返せばスッキリしますよ!

yuho

うちも姉の息子たち、いとこの息子と遊んでます😆同い年なので✨保育園のお友達もいますがプライベートで会うことはないです❕LINE交換して仲良くしてるママは何人かいますがプライベートで会うまではいかなくて私もそろそろ本気のママ友?が欲しいな~と思いつつも面倒な部分もあります💦

みぽん

私も友達居ませんよー!
町でママ達との交流会が月1であるけど、お話はするけど友達かと言われるとそういうんでは無いし…
ママ友ってどうやって作るんですかね。
私も人付き合い苦手だからめんどくさいし、育児だけで大変なのに友達まで作らなきゃいけないとかしんどいですよ!
育児に何が正解とか無いです!
自分がやりやすいようにすればいいと思います!

k➳✩⡱

私も、1人目の時に旦那から『ママ友と出掛けたりしないの??』とか言われてとても不快な気持ちになったのを思い出しました……

地域のこども広場に行った事もありますが、既にグループ??みたいな感じになっていてとても居心地が悪く、子供がまだ『貸して』も出来ない時期で、色々気を使ってとても疲れた記憶しかありません…
なので、保育園に入るまでママ友は愚か子供同士の友達は居ませんでした!

保育園に入り、先生に言われましたが『友達との関わりが出てくるのは、2.5歳~3歳頃から』それまでは、子供は個々人で遊ぶ時期だと。

なので、ママが楽しめない空間に無理して行く事無いと思います!
子供は時期が来れば、友達は出来るモノです!
今、居なくても何も可哀想でもありません!!大丈夫!!😊👌🏻

ママリ

めっちゃわかります!
3人目が産まれるまで車も1台しかなくてただひたすらずーっと家に引きこもってました。
行っても近所散歩ぐらい。
今では上の子は幼稚園に行っていて、仲良し3人組がいるとか、、なんとかやってるようです。

でも支援センターに行くことができるなら、私は連れて行ってあげてたらよかったなーって思います。
他の子と遊ぶってことがわからなくて、家族以外の人に慣れてなさすぎてすごい人見知りだったからです。
その子の性格にもよるとは思いますが、、

そんな私は幼稚園でも親しいママ友はいません(笑)

deleted user

私の娘はまだ6ヶ月ですが、これからのママ友付き合いのことを考えてズーンとしてました(´・ω・`;)
というのも私はあんまり人付き合いが好きじゃなくて本当に気のあった人としか仲良くしたくなくて……
でも旦那は『子供が可哀想じゃん』と言ってたので頑張らなきゃなと思ってました。
でもここを見て、無理にしなくていいんだと楽になりました。
回答でもなんでもなく申し訳ないですが、ありがとうございます!

mymyk

かわいそうなんて思うほうがどうかしてると思う。。
一歳で一緒にいたりして何かできるの?って思ってしまいます😟

恥ずかしがりや

私も幼稚園に行くまえはお友達とかいませんでしたよ😅

はじめてのママリ🔰

お母さんがストレス感じてなければ良いと思いますよ!
別に友達なんて3.4歳くらいで幼稚園や保育園で知ればいいかな?と思います!

ママリ

1歳前後の子に友達が居なくても、本人は分かっていない時期だし可哀相でも何でもない。
保育園なり幼稚園なり入れば嫌でもお友達やその親御さんとの付き合いが出てくるんだから、自分が気疲れしてまでママ友作りに躍起になる必要はない。

ちゃまりま

焦らなくて大丈夫です😉
小さい時期子供同士で遊ぶのは子供たちはへたっぴです(笑)保育園、幼稚園、小学生、だんだん遊ぶのになれていきます。ママとパパと遊んで、ゆっくり友達と遊ぶ基礎ができてくると思いますよ☺️

deleted user

え!無神経じゃね?って感じです!!毎日頑張ってる人に言う言葉じゃないし、かわいそうなのは主さんです😓

みさみさ

地元なのに、よく支援センターには行っていたのに、ママ友と呼べる人は1人もいません😂
週明けから保育園なので、そこでママ友出来るかなあ…でも行事とかないしな~って感じです(笑)
離乳食は私もBFばかりだし、動画も見せちゃいます😭
人付き合い、しかも自分の友達じゃなくて子どもを介してってなると、尚のこと難しいですよね🧐

子どもの友達はそのうちできるだろうし、その友達のお母さんと仲良くなれたらいいなあ〜~〜、くらいの軽い気持ちでいたいと思ってます(笑)

りえ

私は幼稚園行き始めてからでもいいと思いますよ!
友達と遊び始めるのは2歳頃からだろうし、幼稚園行き始めたら嫌でも友達の中で揉まれるようになるのでそれまではのびのび好きに遊ばせてあげてたらいいと思います!

deleted user

子育てサロン、ボランティア、児童館、保育園の遊び場、支援センター……沢山沢山色んな所に通いました。

結論、ママ友はその場限りで十分だなーと思いました。
ママ友って凄く気疲れしますし、子供が小さい時は同年代と一緒に遊ぶという事よりもママの側に居た時の方が娘も嬉しそうでした。

そんな事旦那さんに言われたら
「あなたは、一緒にゴロン出来たり会えるパパ友いないの?あなたも親だよね?……え?いないの?!かわいそうじゃね?」と言い返しちゃうかもしれません😂😂
パパも1人で支援センターとか行ってみたらいいんじゃないですかね?٩(ˊᗜˋ*)و

キュアサマー

私もいつも一人ですよ?
同じような歳の子といるよりも、
周りの大人たちが一生懸命愛情をかけてあげることのほうが、ずっと大事だと思ってます!

ひよこママ

毎日育児疲れますよね( ; ; )
赤ちゃんが日々楽しそうであればいいんではないでしょうか?(><)
友達という認識ができる年齢でもないですし、
私も近所に友達はいませんよ〜
いないからと言って困った事もないですし、コロナのこともありますし汗

  • ひよこママ

    ひよこママ

    途中で文章切れてしまいました(><)
    旦那さんの言うことは適当に流しておきましょ(*´꒳`*)!
    私だってテレビに頼りまくってますし、ご飯もお惣菜の時もありますし、何より母親が倒れたら大変です!( ; ; )
    手抜き出来るところは手抜きしましょ!☆

    • 9月5日
mo

まず感想ですみません💦が、ここを読んで自分だけじゃないんだと楽になりました。
私も平日は娘と2人きりで公園、支援センター言っても他のママさんとの会話はその場限りですね😅
娘もまだ他のお友達と遊ぼうとしたりしないし仲良くなるキッカケってないですね…😅😅
幼稚園、小学校で少し気軽に話せるママ友?ができたら良いなと思います。

はじめてのママリ🔰

私も同じです!
知らない土地だし、ママ友もいないし🤣
テレビだって見せるし、ベビーフードだって食べさせるし!

だんごむし

たしかにきっかけは作るものですが、
繋がり逢える人との関係は
作る物ではなくできるものですし
1歳とかでそんな気の合うお友だちが
いる人も多くないと思いますよ。

…そこを、投稿者さんはわかっておられても
ご主人から理解の浅い言葉があったことが
悲しいですよね…
何気ないひとことですが、
パートナーのそういう言葉って
すごく突き刺さるものがあります。
でも、正直自分が動いていない部分の苦労や思いは
理解しづらいものですから、
そのひとことにどんな気持ちになったか
こちらも言葉にしてみるのもいいと思います。

ミント

全く可哀想じゃないです。
園や学校に行きだしたら友達なんてすぐできます。
気疲れすると子にも冷たくなるし、ぶっちゃけママ友付き合いなんて薄っぺらいですよ。
メリットなんて特にありません。
子どもとの時間を誰にも気を使わず楽しみましょ😄

なー

普通だとおもいます。