

mm
やはり、保険料、年金、税金の支払いではないでしょうか?

ぽん
社会保険料 年金 税金控除等メリットはありますよね。
ご主人の会社の制度的に扶養手当もあるかと思います。
-
ぽん
厚生年金をどう考えるかというのも一つの考え方だと思います。
扶養に入っていれば3号の扱いになっていますが、今後その制度が続くかもわからないですし、どう考えるかだと思います。- 6月25日

はじめてのママリ🔰
旦那の扶養に入れば扶養手当てがあるので扶養内で働いてます😊

moeri
私自身の収入がそんなに多くなければ、扶養に入った方がいいんですかね?😥いま育休中で来年の4月に復帰予定なんですがどうしようかと💭
コメント