
コメント

あまたろう
そりゃお母さんも呆れますね(*_*)
まだ自分が父親になるという自覚が芽生えてないのかもしれませんね。
うちもそうでしたが、男性は生まれた子供との生活が始まってから少しづつ父親になります。
自覚が持てるよう、上手く頼ってあげたらいいのではないでしょうか。

あまたろう
うちもそうでしたよ〜。
協力しないと子供が後々、可哀想な思いをしてしまうと思うんです。
お互い幸せになりましょうねm(__)m
読んでくれて、ありがとうございました。
あまたろう
そりゃお母さんも呆れますね(*_*)
まだ自分が父親になるという自覚が芽生えてないのかもしれませんね。
うちもそうでしたが、男性は生まれた子供との生活が始まってから少しづつ父親になります。
自覚が持てるよう、上手く頼ってあげたらいいのではないでしょうか。
あまたろう
うちもそうでしたよ〜。
協力しないと子供が後々、可哀想な思いをしてしまうと思うんです。
お互い幸せになりましょうねm(__)m
読んでくれて、ありがとうございました。
「同居」に関する質問
お子さんに果物はどのタイミングで食べさせてますか? うちの子供たちは便秘で毎日と言っていいほどの腹痛を訴える娘と食べすぎると下痢になる息子がいます。 朝はパンを食べるだけで精一杯で果物を出せません。 夕飯…
息子が自閉症です。 対人関係、コミュニケーションが苦手です。 相手の気持ちを読むのが苦手で、自分の思いを通そうとします。 例えば義母父と同居してるのですが、高齢と持病があるため息子と長時間遊んだりすること…
同居先(義家族、自分の家族どちらでも構いません)が まだ家のローンが残ってて 同居するにあたり固定費渡す際 家のローンは折半ですか? それとも自分たちが全て払ってますか? 同居の話があるんですが同居なのに折半で…
家族・旦那人気の質問ランキング
ゆみこ1978
コメントありがとうございます。
前から検診の度にこちらから話さないと聞いてこない人でした。
自覚がホントにないのかもしれませんね。
いつも持ち上げるのは正直疲れちゃいます。。
あまたろう
男性はそうですよね、うちの夫も産院の父親学級を受けて、一時期少し家事をするようになりました。今は全くしませんが(笑)
持ち上げると付け上がるだけなので、『私と赤ちゃんには貴方しか頼れる人がいないの!』という姿勢を毎回伝えるしかないですね。
産後、一番サポートしてくれないと困るのは夫なので理解できるように伝えるしかないのかもしれませんね。
言わずに呑み込んで、ストレスをためてしまうと赤ちゃんにもストレスがかかります。
赤ちゃんはママがイライラしたり不安な気持ちになると、敏感に感じとって泣き続けたりします。
そうゆう赤ちゃんの基本的な知識が得られる様な本などを、夫が読むだけでも自覚が芽生えると思いますよ。
ちなみに、オススメは『産後が大変だ』という渡辺大地さんの本です。Amazonでも買えます。
せっかく2人赤ちゃんが産まれるのだから、夫婦で協力して赤ちゃんを育てられるといいですね。
長々と失礼しましたm(__)m
ゆみこ1978
普段からずっとスマホいじってばかりなので、育児協力は期待できませんがするようにしむけないといけないですよね。
その本探してみます!