※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
年子まま
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の息子が最近になりイライラしやすく、食事に悩みがあり、おもちゃの共有が難しい状況。ストレスを感じており、解決策を模索中。発達検査も考えているが、家族全体がストレスを感じている状況。

2歳5ヶ月の息子のことで質問です。
今まではとてもおっとりとした性格で一人遊びをよくしてたりだったのですが、最近になり気にくわない事ややりたいことができないほしいものが貰えない(とても少食なのと偏食で決まったものしか食べなくて他のものを出しても口にすらしません。なのにお菓子は欲しがり栄養や体重がとても心配でお菓子をあまり食べさせないようにしてるのですが、お菓子を欲しがります)
お姉ちゃんと同じおもちゃで遊びたくないけどお姉ちゃんが一緒にやりだがったりすると大泣き、ひっかく、髪の毛を掴んで引っ張る、噛む、物を投げる、机の上のものなどをすべて落としたりで抱っこしてなだめようとしても体をそらしたりして危なくて抱っこも出来ないです。少し様子見してても近くにいる人(祖父、祖母、お姉ちゃん、まま)に上のようなことをしてきたりしてどうしたらいいのか悩んでます。落ち着いてからダメな事を伝えてもなかなか理解してもらえないし、食べたいお菓子をもらえないと落ち着かないこともあります。この時期だとイヤイヤ期とかなのかな?とも思いますが、何にたいしても嫌とするわけでもないし、お姉ちゃんは泣いてなかなか泣き止まないくらいだったのでどうしていいのかとても悩んでます。最近は毎日こんな感じでとてもストレスを感じています、、、。同じ事の経験がある方いましたらアドバイスお願いします。
ちなみに、3ヶ月前程から単語が増えてきてまだ発音は完璧じゃないですが、60くらいの単語は話せます。
毎日一緒にいるので何を要求しているのかは発音や言葉の一部だけでも大体わかるので言葉が遅くて伝わらないからとかではないと思います。
発達が遅く発達検査をすすめられましたが、そこで相談しようと思いましたが8月なのであと2ヶ月程このままだと祖父母、娘、私もストレスがたまってしまうし、いつか誰かが大怪我するのでは?ととても不安です。それでなくても娘は息子に噛まれたアザが絶えずあります。誰かが必ず見ていれればいいのですが、さすがにずっと見ていることもできないので、、、。

なにかいい解決方法ありましたらお願いします。

コメント

deleted user

うちにも2歳7ヶ月の娘がいます^_^イヤイヤ真っ只中です!

2歳半で言葉が話せるからといっても、その意味を理解しているわけではないですよね!
その月齢の手が出る行為は、
自分の気持ちを言葉で表現できないからこそ出てしまうものだそうなので、
自分で自分の気持ちを話せるようになる月齢までいくと落ち着いてくると思います!

イヤイヤ期というのは、
嫌だからグズるのではなく、感情の混乱でパニック状態の事をいうので、まさにそんな感じで本人は体で表現してるのかなって思いました!
そのイヤイヤ期があるからこそ、自分のイメージ通りに物事が運んだことが自信になったり、できない→立ち直る を繰り返すことで 我慢したり気持ちをコントロールすることを覚えるので、お子さん自身特別なことをしてる感じもないかなっておもいました!

例えばダメなことを伝える前に、「これがやりたかったんだね」「これがほしかったんだね」とまず気持ちを受け止めた後に、なぜそれを叶えてあげられないか もしくは、
(今は食べれらないけど)明日食べようね!と否定語で話すより肯定的に話すといいかもしれません!

はじめてのママリ🔰

徐々に自分のやりたいこと嫌なことが出てきて、モヤモヤしてるんでしょうね。
言葉もある程度出てきて、こちらの理解も出来てきても、まだわからない単語や伝わらないことがあるとイライラ。
うちの子もそうですよ。
テレビ見せて欲しいってせがまれて、いざ言われたやつつけてもちがーう!って言われます。
これがイヤイヤ期だからしょうがない、くらいに思ってます。

ただ、人に怪我をさせるような行為はNGなのでそこはしっかり怒ってます。

発達が遅いとありますが、このくらいの子たちは個性いろいろでまだわからないんじゃないかな?って思うので、そんなに焦らずで大丈夫ですよ🙆‍♀️

実際お向かいさんの子ももうすぐ3歳ですが、ここ2ヶ月くらいでやっと言葉が出てくるようになったところです。それまではあーとかうーで表現してました。