※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アラキ
家族・旦那

兄夫婦との食事代の分け方明日は父の日なので、兄夫婦から実家で夜ご飯…

兄夫婦との食事代の分け方


明日は父の日なので、兄夫婦から実家で夜ご飯を食べようと誘ってもらい集まります。

毎回集まる際に私の夫は仕事で来れないことが多く、
私+息子1人(2歳)
兄+兄奥さん+息子1人(2歳)
私の父

のメンバーになります。

もちろん父の日なので父にご馳走することになるのですが、こういう場面で毎回食事代は兄夫婦:私=1:1です。
ケチな話なのは重々承知なのですが…兄と兄の子供は食べる量が多く、うちは夫が来ない上に息子は偏食なので自分で別に準備していきます。
ただ兄の奥さんが気を遣って私の実家に集まってくれることには感謝していますので、こんなことを思う自分に嫌気が差しつつも、自分が同じだけ払わないといけないことが何となく腑に落ちません😓

正月や、お盆、誕生日の集まりなど、集まる度にこの分け方です。もちろん夫が来る時は半々で支払うのが当然だと思うのですが。

同じ状況であれば、どう分けるのが普通なのでしょうか?
客観的に夫が来ても来なくても半々に分けるのが一般的とのことであれば、納得するのですが😅🙏

コメント

riruru

んーん。
難しいですね🤔
半分ずつな気もしますけど
私が義理姉の立場なら気を使ってアラキさんの所は旦那さんも来てないしうちが多く払うねと言いますけど😅

あーちゃん

お気持ちはすごくよく分かります!
私も実家で何かイベントがある場合均等に割りますがいつも何となく腑に落ちません。
姉夫+姉+息子2人(6歳、5歳)
夫+私+娘(3歳)
妹夫+妹+娘(5歳)+息子(3歳)
って感じでまず人数も家は1人少なく、尚且つ家の子は食べる量が少ないです。他の子より小さいですし。
でも、食べた量なんて分からないし( ̄^ ̄)

くりまんじゅう

父の日のご馳走する前提ならその割り方にしますね🙂普段何もない時なら人数で割ります😃

snoopy

身内だったら1:1で払うものかなぁと私は思ってます🤔
ただ兄妹として考えた時に、人数関係なくお兄さんが多く払うのも普通かなと!
私は姉妹で長女ですが、やはり長女だしっていうのと、妹(身内といえど年下)に同じ額払わせるのもな😅って感覚なので😂