
ママ友を作るのが不安で、病院での交流が中止になりそうで心配。地元にも知り合いがいるか不安。どのタイミングでママ友ができるか教えてほしいです。
ママ友って自分から作りに行きましたか?
自然とできるもんですか?
人見知り気味なので不安です😔
病院でのパパママ学級?はコロナで当分中止で
同じくらいかなって感じの妊婦さんは結構病院
で見かけるけど、県外の病院に通っているので
今後やり取りは少なくなるかと…
地元にも自分が知らないだけで同級生の子供は
いるんでしょうけど、妊婦さんに会ったことな
くて…〇〇も妊婦だよ~とか、子供産まれたよ~
とか聞いたことなくて…
どのタイミングでできたとかおしえてください🙁
- はじめてのママリ(2歳11ヶ月, 4歳10ヶ月)

ぴぴ
インスタで繋がったりしてます🙂

退会ユーザー
支援センターとか行かないし保育園も行ってないのでママ友いません😂
学生時代からの仲良い友達がたまたまうちと子供が1ヶ月違いなので毎日LINEしてます😂ディズニー行ったりお出掛けしたり♬︎
あと学生時代の友達が結構子供産んでる人多いので卒業以来会わなかった子とかもお互い子供産まれて仲良くなるとかあります(◎ω◎)👍🏽

ぴ
わたしも人見知りで、子供も人見知りひどくなるのやだなと思って支援センター通ってました😂
連絡先交換するようなママ友できたのは1歳すぎてからくらいでした😊

ここ
最初私も作らなきゃ!話さなきゃ!と思って冷や汗かいてましたが、
だんだんどーでもよくなり、
子どもが公園で遊ぶようになった頃にたまたま会って、子どもが近づいたときに話したらなんとなく仲良くなれました!けど連絡先も知りません!
小さいうちにママ友ランチとかしたいのであれば支援センターとかsnsとかやったほうがスムーズかもですね!
私は結局連絡先交換した
徒歩では行けない距離で微妙に気合いを入れないと会えないママ友より
毎日公園で会う連絡先しらないママ友の方が気楽で好きです!笑

もも★56
1人目の時は産前から産院のヨガに通っていたのでそこでママ友何人か出来ました。出産後も月一で地区の赤ちゃん相談会などで出来たり、ふれあいセンターなどの講座で出来たりと産後も色々イベントに参加してたら出来ると思います!でもコロナの影響で今はどうなのかなってのもありますよね😅支援センターとかは今は再開してるみたいなのでそこに通うのもいいかもしれませんね✨
コメント