
コメント

ママリ
昨年冬、大きな大学病院で受けた内容です。
参考にされて下さい💡
・夫婦の染色体検査(採血)
・子宮卵管造影検査
・内分泌検査(採血)
・血液凝固検査(採血)
・抗リン脂質抗体症候群検査(採血)
・不規則抗体検査(採血)
もらった資料をもとに目的まで書きましたが、20本程の採血と卵管造影検査で済みました。

退会ユーザー
大学病院で、普通自費でやるような項目全ての採血、子宮奇形の有無、夫婦の染色体検査をやりました!
-
はじめてのママリ
ちなみにいくらくらいで
受けられましたか?- 6月18日
-
退会ユーザー
なぜかけっこう保険が効いたので(自分の意思でなく産後に産科で勧められたからかもしれません)、全部で3万ちょっとでした。普通に自費でやると10万以上はかかると思います💦
- 6月18日
-
はじめてのママリ
夫婦で調べるか話して、
病院にも相談して決めたいと
思います。
ちなみに化学流産も
流産に入りますよね?- 6月19日
-
退会ユーザー
入らないです!一応、胎嚢確認後の流産2回以上が不育症検査の対象ですが、希望したら検査やってくれるとは思います。
- 6月19日
-
はじめてのママリ
教えて頂きありがとうございます😃
- 6月19日
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
20ぽん😳
ほぼ採血だけで済むのなら
いい気もしますが、わたし
採血苦手なので20ぽん分はきついですね💧
調べようか迷っていて…
1度流産しているので
ママリ
最初に、これだけ採りますね〜と言われた時はどっきりとしましたが、目をそらしているうちに終わりました😌貧血になりやすい方だと辛いかもしれませんね💦
自分も二度流産し検査を受けました。
採血はいろいろ生理周期とのタイミングもあり通院が大変だったので、ご主人や先生とお話されたり、その辺りも含めて検討されるといいかもしれないですね🙇♀️