※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
子育て・グッズ

娘が見ているYouTube動画に違和感を感じています。親がお姉ちゃんの役を演じさせる内容で、否定的な表現がないことに気づきました。自分もお姉ちゃんを褒める時に使うことに疑問を感じています。

娘が見てる子供のYouTubeを見て凄く変な気持ちになりました…

それは お姉ちゃん?の話?演技 なんですが、
赤ちゃんのだから 貸してあげて!と親が言ったり
お姉ちゃんは買って買って言わないんだよ?
お姉ちゃんは泣かないんだよ?
お姉ちゃんは嫌!って言わないんだよ?
〇〇ちゃんは お姉ちゃんでしょ?赤ちゃんのだよ
と、とにかく お姉ちゃんだから お姉ちゃんは と言い聞かせる?動画です…

私も娘に お姉ちゃん とワードは出しますが
否定的?な事は絶対 言わず、お姉ちゃん優しい〜😊とか
お姉ちゃん 可愛いね〜など 褒めてあげる時だけ使ってます

違和感 感じた私、おかしいですかね…😭😭
その動画 見ないで… って凄く思います……

コメント

はじめてのママリ🔰

それが普通?と言っていいのか、、
私でもそう思います😂
否定的で嫌な感じと言うか、、💦

  • あーちゃん

    あーちゃん


    何かちょっと嫌ですよね…
    ちょっと違うくない…?と思ったり、企画だとしても
    娘がそれを見るのは嫌だなぁって思いました😢

    • 6月18日
たろうちゃん

私でも同じように感じると思います😅

その動画をブロックみたいなの出来ないんですかね〜💦?

  • あーちゃん

    あーちゃん


    見てほしくないですよね😭
    その チャンネル自体 ブロックとかしたいです…😢出来るんですかね…

    • 6月18日
ココア

一般的にお姉ちゃんだから、、等はあんまり連呼しない方が良いって言われてますね、
ただ、年下の子に優しくしてあげようね、って意味で、分かりやすく作ってる動画だったんではないでしょうか?
まぁ素人の作るYouTubeの動画なんかは、そこまで深く考えて作ってるかどうか分かんない物が多いので、その辺は一度親が見て、選んでから見せるべきかもしれませんね。

mamari

そういうママ、けっこういます。下の子に甘くて、上の子に厳しいというか...
自分でいっているときは気にならないのに、他のママが言っていると気になるママもいると思います。

そういう動画を見て、違和感というか、嫌だなと心底感じる人は、自分が上の子で、子どもの頃同じような経験をしている人や、子どもの心や発達等がよくわかっている人だと思います。

動画を見ていないので、もしかしたら動画は極端なのかもしれませんが、上の子にイライラするママの方が多いし、上の子の頑張りや我慢に甘えてるママ、そのことに気づいていないママもいると思います。

だからこそ、上の子優先、上の子優先って言われるんですよね、きっと...


はじめてのママリ様のお嬢様(お姉ちゃん)は、上の子の大変さを、ママにちゃんと理解してもらえて、幸せですね🍀

  • mamari

    mamari


    花さき山 という絵本をご存知ですか。
    保育士をしていたとき、この絵本を読んで欲しいと持ってくるのは、圧倒的に上の子(第1子)でした。子どもは(大人もそうだと思いますが)似たような経験や境遇のお話に共感し、共感することで気持ちが軽くなることがあると思います。誰かにお話を聞いてもらうと楽になる感覚にも似ているかもしれません。

    はじめてのママリ様は、上の子の気持ちをよく考えて、素敵な子育てをしているのだと思います。

    ただ、どんなに上の子優先にしても、どんなにママが頑張っても、上の子が我慢したり頑張ったりすることがゼロにはなりません。責任感が強くて優しいお子様だとすれば、ママが言わなくても、自分からお姉ちゃんになるために、頑張っていると思います。
    もしかしたら、その動画を見て、気持ちが楽になったのかもしれませんし、ひどい動画だったとすれば、自分のママはこんなひどいママじゃなくてよかったと、幸せを再確認していたのかもしれません。

    動画を見つけてみたのですが、見つけられず、推測コメントで申し訳ありません。
    似たようなものでも、おすすめのものと、これはちょっと...というものがあると思います。
    また、親の立場から、しつけ(お姉ちゃんになってもらうため)に使うのは、絶対にやめた方がよいですが、子どもの心のためには、必要なこともあることはわかってあげてほしいと思います。

    • 6月18日