
同じクラスの子が娘を噛んでいて、他の子にも同じことをしている。噛み癖の理由や対処法について知りたい。その子の親とのコミュニケーションが難しい。
娘の保育園の同じクラスの子についてなんですが、
2回担任から○○ちゃんが娘の指を噛んでしまって。。申し訳ありませんm(__)mと言われました。
その子は4月生まれなので娘よりは少し大きい子です。
聞いてみるとその子は先生に注意されたり不機嫌だと他の子にも同じ事をしてるみたいです。
周りの友達などもよく噛み跡付けて帰ってきたよー
と言っているのですが、噛まない子は噛まないし、噛み癖って何か理由があるんですかね?
その子の親には先生も伝えてないのか、保育参観で顔を合わせても挨拶もしてきません。
とっても小綺麗で礼儀正しく見えるママさんなのですが。。
もしかしたら娘が噛む側になることもあり得るし噛み癖を付けないようにしたいので教えてくださいm(__)m
- kr(5歳0ヶ月, 9歳)
コメント

橘♡
歯がゆいからとかかなーって思います
それでもおうちで噛んだりしたらちゃんと叱らないとお友達も噛んだりすると思います

妃★
特に教えてないですがうちの子は噛みません。そしてうちの子もよく噛まれるほうです(笑)
噛む子の親には保育士さんから『お友達を噛みました』とは伝えられても『誰を』というのは伝えられないこともあるようです。逆に『お友達に噛まれました』とは聞いても『誰に』と伝えないことも多いです。
子供達のやったやられたは親同士が謝るという関係にしない保育園も多いですね。
うちの子は顔を掴まれて、かなりひどく引っかかれた怪我をしましたが、先生から謝られても子供の親からはなにもありません。
(私もどの子にされたのか聞かされてないですし、謝ってもらいたいとも思いません)
子供の喧嘩とも言えない一方的なことも、『集団生活では仕方ない』と思っています。
-
kr
うちの保育園はおどもだちの名前は教えてくれますが、した側には伝えてないのかもしれせんね(>_<)
そうやって強くなっていくんだろうけど、真似して噛まないような子にしていきたいと思います!- 6月20日
-
妃★
うちの子は、今2件目の保育園ですが、前の保育園でも今の保育園でも、なんだかんだでやられてます。
やり返さないことを、毎回褒めてあげてますし、保育士さんにもそのように息子に接してくださいと伝えてあります。- 6月20日

かなちゃんマン¨̮
友人の子どもが噛み癖あります!
機嫌が悪くなったり、
思い通りにならないと噛みます💦
でも友人はすごく教育熱心だし、
教育番組など録画して見たり、
友人が悪いようには
私には見えません( ´•ω•` )
その子は1歳半から
保育園に通っているのですが、
よく先生から主さんと逆のこと
言われるみたいですよ。
今日〇〇ちゃんとおもちゃ
とりあいして噛みました、とか。
でもその保育園だけかはわかりませんが、
親に謝りたいので、〇〇ちゃんの
親御さんを教えてください。と
お願いすると、拒否されるそうです。
先生自信が、相手の親御さんに説明するので
親御さん同士で謝ったりする必要ありません。と。
なので友人は〇〇ちゃんの親御さんが
どの方かわからずしばらくすごし、
わかった頃にあらためて謝罪したみたいです。
しかしその時相手の親御さんに
すごく嫌味を言われ、
友人の子どもがいるせいで、
こよ保育園にしなければよかった、と
まで言われたそうで、
かなり悩んでいました。
何故噛み癖があるのか、
愛情が足りてないようには見えないし、
やはり性格なのかなぁとしか…
私も他人事ではないので
できれば傷つける側にはなりたくないですが…
話が逸れましたが、
もしかしたら主さんの子を噛んだ親御さんも、先生に止められてるかもしれません
-
kr
やっぱり噛み癖ある子は噛みますよね💦
色々面倒な時代だし保護者同士のトラブルがないようにしてるのかもしれないですね(>_<)- 6月20日

yyy
私自身幼稚園の時に女の友達に噛まれました。
けいどろをしていて、私が警察で泥棒の友達を捕まえただけで、「離せー!」って思いっきり手首を噛まれて、ざっくり切れて、30年以上経ちましたが傷跡は残っています。
女の子でもやんちゃなタイプでしたが、起こってからでは遅いですよね。
向こうの親は謝りに来たみたいですが、うちも激怒で。
子供なりにストレスがあるのか、親のしつけが悪いのか、個性なのかわかりませんが、お互い子供を守るためにも、向こうの親の耳にはいれておくべきだと思います。
まだ幼いので、治ればいいですが、エスカレートすると恐いですよね。
-
kr
まだ残ってるぐらいの傷ですか!💦
今は1歳前後だし力も弱いけど大きくなってまで噛まれたら怖いですね、、- 6月20日

azu66
うちは保育園には入れていないので周りの子にどうこう…はなかったのですが。
正直、噛むようになる時期、って、あります。うちは1才過ぎてからでした。
伝えたいけど言葉がうまくでない、そのもどかしさからだと思います。パパがよく噛まれていて、私はよく顔を引っかかれていました(^-^;)
保育士さんや保健師さんにも相談しましたが、根気よく言い聞かせて、とのこと。でも結局、成長が解決したようで、1才半年過ぎた頃にはなくなりました。
1才過ぎた子には、よくあることなので、Meさんのお子さんも、もしかしたら時期がきたら、あるかもしれません。お友達にもするかどうかはわかりませんが…
成長の過程としてよくあることですし、1才2か月のお子さんなら、まさにその時期ですねー…
-
kr
成長の過程なんですね💦
しない子はしないししたら怒って言い聞かせてみます(>_<)
友だちの子どもが2歳クラスでこの間かまれて帰ってきたと腕に歯型がクッキリでした、、
そうならないようにうちも気をつけます(>_<)- 6月20日

ちびっこママ
友達とのトラブルの場合噛んだ子の名前を出す園側はどうなのかな?と思ってしまいました(>_<)
噛む理由は色々あると思いますが,自分の思いを言葉にするのが難しく噛んでしまうことがあります。
噛んでしまうことはもちろんいい事ではありませんが子どもにとっては表現の1つです。
もし,噛んでしまったら子どもの気持ちを受け止めながらどうして噛むことがいけないのか噛まれた相手は痛い事,を根気強く何回も教えてあげるのがいいかなと思います。相手との関わりがあるからこそ子どもは失敗もしながら経験していくと思うので根気強く向き合ってあげたいですね(*^^*)
子育てって難しいですね(>_<)
-
kr
保育園ではトラブルというより、こんな事があってーと報告とすみませんって感じでそこまで大事な感じではなく、、
いえー傷も目立たないし大丈夫ですよー
としか言えませんでした。。
子どもなりの表現ですか!
まだ話せないし仕方がないですね(>_<)
うちもしっかり言い聞かせて育てていきます(>_<)- 6月20日

退会ユーザー
保育士ですが、
やはり噛まれた子の親には「お友達に噛まれてしまいました」と報告し謝罪をしますが名前は出しません。
噛んでしまった子の親には伝えないことが多いです....
何度も同じことがあれば保護者に伝え、おうちの様子などを聞いたりと色々対応していますが、、、
小さいうちは言葉で伝えられないので手が出てしまったり噛みつきがあったり結構あります😭特に1.2歳児クラスはよくあります.
-
kr
名前を出さない方が一般的なんですね💦
うちは割と出されて、この間は○○君にも噛み付いてて、、
と他の子の事も言われました(>_<)
0歳児で定員が少なくまだ8人なのでどの保護者がどの親とか分かるしちょっと複雑になりますね💦
保育園に入れてる以上割り切って、子どもにもたくましくなってもらうしかないですね!- 6月20日

退会ユーザー
うちは娘が噛まれてました(笑)
娘はかなり小さいうちからはっきり喋って、言いたい事が言える子で、でもまだ2歳前だとなかなか言葉が出なくて、噛んじゃったり叩いちゃったりしちゃう子は結構います。
結果、娘は言葉が出るから噛まなくて、お友達はうまく伝えられなくて噛んじゃう、でした。
月齢が早い子の方が、その位の時期だと逆に言葉が出ないもどかしさからしてしまうのかな?とも思います。

さくちゃん
うちの保育園ではそういう事があっても
誰にやってしまったかは伝えられません。
息子は1人っ子なので通い始めは
遊びたいおもちゃを取られると無理やり
奪ってしまったり、自己主張が強くなった
時期には先生にも、パチンと手を出して
しまった事があったみたいです。
先生からは、お友達に手を上げてしまいました
という報告はありましたが誰にとは
言われてないですし、逆に息子も自分で
顔をひっかくことはもうないはずですが
顔にひっかき傷をつけてきたこともあります。
これが年長さんとかなら言葉がわかるので
それなりに叱るし、誰にやったのか本人から
聞いたり、やられたお子さんもきっと
親に誰にされたと言えるので先生からの報告は
関係なく自分たちで謝ったりのやり取りが
できますが、まだ息子は1歳クラスで
喧嘩の相手も1歳クラスなのでお互い
こういう痛いことはしちゃいけない
嫌な気持ちにさせてしまうんだとはわからない
子の集まりなので、、
集団生活で今学んで行くときなので
されても、しても仕方ないと思ってます。
息子がしてしまった時は家でもするので
叱りますし、保育園の先生とも相談して
私は、お友達に怪我がないか聞きましたが
やっぱり誰かは言わずに、大丈夫でしたよ、
これからお家と保育園で根気よく
いけないと伝えていきましょう!と
言われました。
同じ時期でも、保育園に通う以上は
わからない子もいるし逆に悪い例を真似る場合も
良くないことでも、子供が人を見て
吸収しているということなので
なにがダメなのか保育園と自宅で
伝えていくのが大事だと思います(*^^*)
息子が理解できず手を出していたように、
今まだわからなくて息子に手を出す子がいても
その子は先生にその時に叱ってもらって
勉強するのが必要な時なんでしょうし
それがなければ叱ってもらって覚えることが
できないのでお互い様と思ってますよ。

m ☺︎
保育士です!
上の方がおっしゃっている通り、未満児クラスでの噛みつきはかなり多いです(>_<)
言葉が出ないため自分の思いがうまく伝えられず口が出てしまったり、家庭環境が原因だったりもします。家庭でなかなか甘えられない子には多いです。
噛みつかれた子が噛みつくことを覚えてしまうと、家庭環境など関係なくお友達を噛んでしまうこともあります💦
そうなると保育士が必死に目を凝らして噛みつく瞬間を止めるしかありません(>_<)
そして私の保育園では、
噛みつかれた子にも噛みついた子にも誰に噛まれたか、誰を噛んだかは名前を出しません。
でもあまりに噛みつきの多い子には「最近ちょっと口が出ちゃいますね」と伝えます。お母さんの方が心配して「うちの子は噛みますか?」と聞いてくる人もいます。
なのできっと相手の親御さんも誰を噛んだのか、、などむしろ自分の子が噛みつきをすることも知らないかもしれませんね💦

苺グミ♡
1歳7ヶ月の次女がまさに今噛みます。自宅保育なので相手は上の娘になんですが。
うちの子の理由は怒りから、ですね。大体玩具取り合いになってって流れなんで。
上の子の時も少しあって、同じく自宅保育なので相手は私でしたが。あのころは即座に軽めに仕返しして体感させたらピタッとやらなくなりましたが。今回は一呼吸あるからか、我が強いからか同じことしても効きませんでした。
2、3歳ならともかく1歳児は本当に今その瞬間を生きる生き物なので、今やりようがあるとすればやった子に仕返しされて身をもって知るか、辞めてって言われるか、目の届く範囲で起こった時に言って聞かせるかくらいだし。
当面は目が届く範囲にいないと対策は難しいことかなと。
kr
確かに歯がかゆいと噛んだりしますよね!
その子は先生に怒られてふてくされてたまたまそこに居た娘を噛む事が多いので。。
威嚇みたいなものなのかなと思ってしまいましたm(__)m
橘♡
多分家で怒られることがないからなんで怒るんだー!って感じなんでしょうね^^;