
コメント

さーママ
寂しくて気を引きたくてわざとやってる時もあるので、伝え方って難しいですよね....私も毎日勉強して反省してます😢💧
私が気を付けてることは
・一貫性を持たせること(昨日はいいけど今日はダメとかはしない)
・大事なお話をする時は「顔見て話そう」と、集中させること
・泣いたり怒ったり感情的になってる時は落ち着くまで待つ
とかですかね✨なるべくどうでもいいこと....というか、許せることは怒らないように、好きにさせるようにしてます....が、自分に余裕ないと怒っちゃったり....あ、やっちまったーとか思うことあります😭😭

ちょんこ
私はガッチリ叱ります!!
危ない事をした時は特にガッチリ叱ります!!
ダメという言葉はあまり使わないようにして来ました!
こんな事をしたらママはすごく悲しい!!とか、これは絶対にやったらいけない!とか。
でも言い方は強めです!
最後は必ずその子のいい所をたくさん言って終わります!!

ねはやらママ
子供の気持ちや様子を見て対応しています。
ダメな事がなんなのか理解するのはまだ先だと思いますがその都度○○したらいけないよ、○○したらこうだからいけないんだよとは話しますけど理解はしてないでしょうし、それでいいと思ってます。
子育ては積み重ねが大切だと思ってます。
ダメな事を教えたのにまたするのは当たり前と思った方が。
それでいいし、自分で考えてやめられるようになる年齢になればやめますよ😊
今どうにかしようとするのは難しい年齢だと思います。
少しずつ変化はでてくるはずです。
いちごとばなな
コメントありがとうございます。
一貫性を持たせること、簡単なようで難しいですよね。
私も極力人を傷つけたり本当に危ないことなど以外は怒らないようにしていて、普段から感情的になったり怒ったりしないようにしてるのですが本当に危ない時などつい先に感情的な言葉が飛び出してしまうことがあるので反省してしています😅
立派じゃなくてもいいから素直に伸び伸びと育ってくれるよう頑張ります。
明日も母、がんばりましょう!