※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

去年の住民税は14万弱でしたが、今年は9万弱に減少。年収は同じでふるさと納税2万円分支払ったが、5万円も安くなった理由が知りたいです。

無知で…教えて下さい。
旦那の住民税なのですが、去年は4期に分けて合計14万弱でした。
しかし今年は、去年と年収は変わらないのに給料天引きで合計9万弱でした。
ふるさと納税は2万円分しましたが、なんで5万円も安くなっているのでしょうか?
こんな可能性があるよ、というのがわかる方教えてください💦💦

コメント

りる

税扶養者が増えた、住宅ローン控除の還付しきれなかった分が住民税でされている…とかでしょうか❓

  • ママリ

    ママリ

    扶養者が増えたというのは、去年7月に息子が産まれて旦那の扶養に入れてるのですが、それですか??

    • 6月12日
  • りる

    りる

    ママリさんご自身は旦那さんの税扶養に入ってますか❓
    16歳未満のお子さんの扶養控除は廃止されたので、16歳以上方等を扶養にされたり、イデコやふるさと納税、引っ越しにより市区町村が変わった、とかが考えられますが…

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    わたしは扶養入ってないです!
    ふるさと納税は2万円分しかしてません😭

    • 6月12日
  • りる

    りる

    ふるさと納税分と、医療費控除で所得税から還付されなかった分が住民税から控除されてるのかと思います💦
    2万円の寄付だと月1500円くらい下がります

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    でもそれだけでこんなに下がるんですね!ありがたいです😍

    • 6月12日
さえぴー

住民税の計算は、年収-いろんな控除=所得←この所得に対して税率を掛けるので、年収が変わっていないなら何かしら控除が増えたんだと思います。
可能性あるとしたら、
①住民税は時差があって、2019年に払った住民税は2018年の収入に応じた金額で、今年きたのは2019年の収入に応じた金額ですが、その認識は合ってますか?
②ふるさと納税以外の控除で変わるとしたら、
・配偶者控除(奥さんが扶養に入った)
・扶養控除(お子さんが16才になって扶養控除の対象になった、ご両親を扶養に入れた等)
・社会保険料控除(旦那さんが40才になって介護保険料分社会保険料が増えた)
・保険料控除(イデコや確定拠出年金等を始めた)
・医療費控除をした
このあたりの控除が可能性あります。

  • ママリ

    ママリ

    わかりやすくありがとうございます!
    当てはまりそうなのは2万円分のふるさと納税と、医療費控除ですが、医療費控除は3000円ちょっと戻ってきた程度でしたが、それでもこんなに節税になるんですね😍

    • 6月12日
deleted user

ママリさんが育休か退職かして税扶養に入ったとか、昨年出産があったので医療費控除をしたとか…どうでしょう?

  • ママリ

    ママリ

    医療費控除はして、3000円くらいは帰ってきたのですが、住民税にも関係あるのですか??

    • 6月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    さすがに5万円全額ではないと思いますが…医療費控除すると住民税も安くなりますよ!

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!知りませんでした!ありがとうございます😊

    • 6月12日