※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりりん元銀行員
お金・保険

主人の収入は30万、ボーナスは100万見込み。私はパートで手取り12万、ボーナスは45万。マンション購入検討中で、借入3500万で毎月支払い9万+諸費用12万。無謀でしょうか?

感覚的なところで構わないので感想を聞かせてください。
主人は今年公務員になり手取りは今のところ30万ちょい、ボーナスはまだ貰っていませんが多 分年間で100万ちょいくらいだろうとの話です。私はパートをしていて手取りが12万。ボーナスが夏冬合わせて45万くらいです。

マンション購入を検討していますが、借入3500万くらいで毎月9万くらいの支払い+管理費、固定資産税等で12万くらいです。

無謀でしょうか?

旅行に沢山行ったり教育にたくさんのお金をかけたいとは思ってないです。子供は3人で終わりの予定です。

親に反対されてしまって、色んな方の意見を聞きたいなと思っています。

私はむしろ楽しく節約を頑張って10年くらいで全額繰上返済をしようくらいの考えでいたのですが…。

コメント

♡

無謀ではないと思いますが
うちは夫婦で手取りでそのくらいで借り入れ多いです😂
新築戸建て、毎月修繕費や固定資産税分の積み立てで12ー13万払ってますが、不安です……
子供は2人までかな、と思っています。あとはどちらに住んでいるかとか物価とか周りの環境とかかな…?と思ってます。

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます。うち地方の政令指定都市の比較的交通の便はいい所かなという感じです。車2台ありますが、仕事辞めれば1台でもいいし、歳とってから大きい病院も徒歩圏内なので安心かなと気に入っています。
    不安なんですね、私も主人くらいまでとは行かなくても手取りで20万ちょいあるともう少し安心できるのになーとは思っています。

    • 6月10日
まままり

ちょっと情報が少な過ぎるので何とも言えないですが…主人の収入が似ているのでコメントさせて頂きますね😊
うちはトータル2400万借入して月6万ちょっとで35年ローンです。娘が高校した時に夫婦40歳ちょいなので、そこから繰り上げ返済の為の準備を始めます🙋‍♀️それまでは大学資金、車社会なので車資金、家の修繕費のみの貯金しか出来ない計算です😅
でも奥様が月に12万となるとかなり大きいと思うので余裕ありそうだなって思いました!子ども3人の学費がどうなるのかにもよりますが…💦

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます。確かに子供の教育費…どうなるんだろう。出来れば県内の国立大学に行って欲しいですが…w私はなーーーんさんよりも歳が多分少し上なのぇ借入額も大きいし、より厳しいですよね…私も出来れば公務員試験を受けて主人と張り合うくらいの給料を貰いたいのですが、毎日に追われて勉強どころでは無いです😅

    • 6月10日
deleted user

マンションに住んでます⭐︎
ローン、管理費、積立修繕、駐車場で12万です!
固定資産税は年15〜6万です⭐︎

私は専業主婦で旦那のみで年収900万です⭐︎
毎月の手取りは35万くらいです!
ボーナスがドーンとあるイメージです。。
毎月貯金は出来ず、ボーナスを
振り分けて生活してます!

子供2人でこんな感じです😭😭

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます!手取り35なのに年収900万って、ボーナスがすごくいいんですね!

    • 6月10日
  • deleted user

    退会ユーザー


    不動産業で売り上げは
    ボーナスだけに反映される仕組み
    なんですよ( ; ; )
    なので、ボーナスだけが頼りです😅

    • 6月11日
  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    ご主人頑張ってらっしゃるんですね!頼りになりますね^^*

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

管理費込みでいくらになるかにもよりますが、旦那さんの収入の1/3が住居費っていうのは高めだなぁと思います。。居住費以外で残り32万から生活費と子供3人の教育費と家族の貯金と考えるとかなりきついなぁーと言うのが印象です。ボーナスは固定資産税や税金、大物の買い替えや旅行などにも使うだろうし。旦那さんは公務員ならお給料はそうそう上がらないだろうから、ママさんが正社員で働くとかで収入が増える前提なら無理じゃないと思いますが、子供3人の生活費もこれからどんどん上がり習い事とかも最低限やらせると思うと結構節約頑張らなきゃいけないだろうなという印象です!

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます!管理費、固定資産税(毎月積立)込で12万です。
    旅行は行かないし、家電とかは必要なものは買うけど、これから何にお金がかかるのか…やっぱり厳しい印象なんですねー…

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供さん上の子5歳なら食費とかどんどん上がりません?ご飯にお菓子やジュース、たまの外食も5人前になると単純に今の倍くらいになりません?あと子供の習い事や塾は行かせません?1人1万でも3万、受験する年齢になると塾代も1人3万とかかかりますし。我が家も贅沢してるつもりはありませんが、子供が年中くらいから習い事始めたりでお金かかるなーと思ってます!

    • 6月10日
  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    うちは今のところそんなに食費がーっては感じてないんですよね。義理の実家からお米貰ってるからですかね?お菓子は基本日曜日1こだけ。外食は、下の子がいるとゆっくり出来ないのでほとんど出来てないです😅公園にお弁当持って行くくらい。子供たちの洋服も、親戚やら友達やらから沢山貰えてるのでほとんど買ったことがないんです。まぁこれはいつまでもは続かないんでしょうけど。習い事は…どうなんでしょう。特に必要性は感じてないので今のところ予定は無いんですが、差し支えなければどんなことをやってらっしゃるのか教えて頂けますか??中学生くらいになったら塾は必要かなーとは思うんですが、主人は自分が塾に行かずに県内の進学校に行ったので行かない推進派で😅考えが甘いのでしょうか…💦

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も外食は滅多にしませんが、それでも下の子が2歳頃からはおやつは2個、ジュースやおもちゃも2個なので細かな支出は増えてるな〜って感じなので、これがみんな一人前食べて欲しがるようになったらと思うとやはり子供の数だけ支出は増えると思ってます!今上のがチャレンジとプールを習っていますよ(^^)

    • 6月10日
  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    そういわれればそうですよねー。特に男の子は中高生になるとすごいって聞くし…😅プールはうちもいいなーとは思ってるんですねよ。私も子供たちが落ち着いたら正社員で頑張らないとですね!

    • 6月11日
ママりん

ご主人の年収と、借入、マンションという点が同じです😊
私の感覚だと、
無謀とは言えないけどちょっと厳しそうです😭

うちは私も正社員で夫より年収高く、子どもは頑張って2人までと決めています💦
教育や旅行にお金をかけたいというのもありますが…
でもそこは各家庭の感覚なので、
今の収支で問題なくやってけそうなら良いと思いますよ😊

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます。厳しそうかぁ…。考えが甘かったですかね😅正社員も考えてはいるのですが、毎日に余裕無さすぎて(`-д-;)2人とも正社員ってすごいです。ご両親に手伝ってもらったりしていますか?うちは頼れないというか…頼りたくなくてw

    • 6月10日
くま

見た感じ世帯年収は700-800万くらいでしょうか?

お子さんが3人なのがちょっと気になります。
多分ですが10年では返しきれないと思います。

小学校に上がると塾や習い事が増える可能性もありますし、教育費も地方ならば大学の費用プラスα仕送りもあるかもしれません。私は地方から東京に来て、1000万かかったと親から言われました😅

ただ、無謀かといわれるとそうではないと思いますが、かなり節約する必要があると思います。
それか奥様が正社員になってフルタイムで働かれるかですね。

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    10年…あくまで理想ですw世帯年収は多分700万くらいかなとは思いますが、まだ主人はボーナス貰ってないのでなんとも言えない感じで😅
    小学生から塾に行くんですね!۳( ̥O▵O ̥)!!周りには行ってる子はいないですが、当たり前なのかなー。子供が大きくなって県外に住むとお金は確かにたくさんかかりますね。出来れば親元から通って地元で就職してくれたら…と思いますが、それは子供が決める事ですもんね。

    • 6月11日
  • くま

    くま

    うちの主人も公務員なのでボーナスはそのくらい出ると思いますよー!

    大体高学年くらいから行き始める子は多い気がします。習い事などは友達がやってるからやりたいーとなると思いますよ😅

    都内とかであれば、遠くに行くことはあまりないと思いますが、私の学校ほとんど県外行きました😅進学校だったのですが、頭の良い子ほど県外に出て行く感じでしたねー!

    • 6月11日
  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    もうすぐ初めてのボーナスなので楽しみです☺習い事は確かに私も友達の影響を受けていってた気がします。将来どうなってもいいようにできる限り手元に資金がある状態にしておくのが賢明そうですね!!

    • 6月13日
deleted user

ローン自体は無謀では無いと思います!
10年後に繰上げ返済はカツカツな生活になってしまいそうかなと思います🤔

10年後の残高約2500万を10年で繰上げ返済だと繰上げ返済資金として年間250万貯金していく計算になるので全額返すのは教育費が落ち着いてからくらいに考えた方が旅行や教育費などにもお金を掛けられるかなと思いました😊

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます。はい、多分かなりカツカツになるかと思います。ただ、私の考えなんですが、若いうちに節約するのは苦しくないけど歳とってから余裕ないのは惨めだなーと思っていて😅早くスッキリしたいんですよね。質問には書いてなかったですが、貯蓄が少しあります。ですが、おっしゃるように手元資金が全部なくなるのはリスクもあるので落ち着いてからでもいいような気がしてきました。金利も今は安いし。参考にさせていただきます!

    • 6月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なるほど!確かに貯蓄があるなら早めの完済も可能ですね😊
    私も同じく早く完済したい派です!
    借入額が少なめなので住宅ローン控除を受け終わったら完済予定です!お互い繰上げ返済頑張りましょー✊

    • 6月11日
  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    そんなに威張れるほどの額ではないんですけどね😅繰り上げ返済…とおもってたんですが、実は私は金融機関ではたらいてるんですが、今日そんな話をしていたら、「今は超低金利だから、繰り上げ返済せずに余剰資金を資産運用に回した方が(もちろんリスクはありますが)お得」という話を聞き心が揺らいでいます。この話を聞いてどう思いますか?金融機関で働いていない方のご意見を伺いたいです。

    • 6月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    金融機関で働かれてるんですね!👏
    確かに繰上げ返済せずに資産運用してゆっくり返すという考え方もありますよね!
    夫に万が一の事が有れば支払い免除ですし。
    私もローン組む時点で資産運用の知識があればそっちの方向性でローン組んでいたかもしれないです!
    もしそうするなら35年固定金利にして団信に疾病特約も付けて組んだと思います🤔

    繰上げ返済する前提で変動金利、保証料一括前払い型、金利上乗せの疾病特約無しにしたので我が家は予定通り繰上げ返済で利息軽減でいきます😊
    繰上げ返済もして、更に余剰金があるなら資産運用もしたいです✊

    • 6月12日
  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    ご意見聞かせていただきありがとうございました!!
    うちはどちらにしても暫くは節約生活になりそうですが…早めに貯蓄を貯めて、色々と考えていきたいと思います^^*
    今は金融機関によってもいろんな団信の特約があるのでいいですよね☺

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

他の方と真逆の意見になりますが…

私は大丈夫そうだと思いました!
うちの地域では2ldkの賃貸でも9万はするので、込み込みで12万なら、無茶な事を言ってるような印象はありません💦
固定資産税も計算に入れてらっしゃいますし、、、管理費に修繕費は入ってますか??✨

うちは旦那の手取り25万程ですが、9万の賃貸住んでます…🤮でもなんとかなってます✨

教育にお金をかけたいと思ってたら別だと思いますが、
世帯年収に対しての借入額だけ見ると全然問題ないように思いました✨

10年ぐらいで繰上げ返済は難しいかもしれないですが、それぐらいの心意気があるならしっかり家計管理しながらやっていけるんじゃないかなーって印象を持ちました😊❣️

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます。管理費に修繕費も入ってます。インターネットの代金も駐車場代も入ってるので通信費とかも今より節約できるかなーとも思ってます。
    嬉しいコメントありがとうございました💜

    • 6月11日
ママリ

旦那さんの前職など分かりませんが、今現在貯金は順調でしょうか?
主さんのお給料がほぼ貯金できるくらいなら大丈夫かな〜という印象です🙂
ただ、転職したばかりならローンが通りにくいか金利が高くなってしまうかなと思います💦
公務員の職種によりますが…
私は地方公務員ですが、男性でも鬱になったり仕事できないと平止まりで昇給もしなかったり…
公務員だから確実に皆同じように昇給する時代ではなくなってます😰

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます。順調と言えるほどの額かは分かりませんが、貯蓄はあります。老後資金として貯めているのでこれはおろしたりするつもりはないですが。私の計画としては私の収入プラス主人のボーナス半分くらいを強制積立にして残りで頑張って暮らしていこうかなと思ってはいます。今のところはそんなにお金を使うことも無いので。
    ローンは…実は私は金融機関に務めているのですが、上司に話したところ属性もいいので審査は大丈夫言われています。金利も0.8%の予定です。公務員の昇給については私はよく分からないんですが…民間でも公務員でも年功序列の時代ではないし病気や怪我等いろんなリスクがありますよね😅

    • 6月11日
mama0-0

10年は無謀な気もしますが、
その収入ならマンション買ってもいいとあたしは判断しちゃいますけどね(*¨*)

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます。確かに無謀かもですね。でも、嬉しいコメントありがとうございます!!

    • 6月11日