※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆか
妊活

娘が4歳になる頃に保育園に預けて働きたいけど、年子にすると子供との時間が短くなるので悩んでいます。皆さんの意見を聞かせてください。

二人目の妊活について。

二人目は欲しいと思っていて、娘が一歳を
迎えるまではきちんと避妊をしようと夫婦で
話し合って決めています。
その理由が、完母なので早くからおっぱいを
離させるのが可哀想だなと思うことと、年子
だと上の子が小さいから子育てが大変になって
しまうのではないのかなと。

ですが、娘が4歳になる歳には保育園に預けて
自分も働きに出たいと考えていて、そうすると
下の子を2歳離してしまうと一緒にいれる時間が
短くなってしまい、自分も寂しいし子供にも
寂しい思いをさせてしまうのではないかなと
考えてしまって。
なので、年子にすることを考えるように
なりました。
保育園がうまく決まるわけでもないですし
まだ少し先のことではあるのですが、年子に
しようと思うともう妊活始めないといけない
なと思いまして。

皆さんの意見を聞かせてください!

コメント

ママ瞑想禁止って言われる

よく考えられてるんですねぇ~😍すごいです。
色々考えた結果、働きに出ることのほうが優先順位高いのか、おっぱいを早くから離したくないほうが高いのか、下の子とも同じくらい一緒にいたいのかなど、どれの比率が高いのかによるのかもしれないですね✨
ちなみにおっぱいは、息子は断乳ではなくて一歳すぎで卒乳でした…。おっぱいマンだと思ってたのに、突然の卒乳で寂しかったのを覚えてますが、そういう例もあります💡

うちは一人目結婚してすぐ授かることができましたが、二人目は息子が7ヶ月から始めて半年かかりました。
すぐ授かれると思ってたのに、意外と難しかったです。
予定日は9月なので1歳10ヵ月差でギリギリ年子です。(うちは年子重視ではなく二学年差重視でしたが…)

  • ゆか

    ゆか

    妊活始めてもすぐ授かれるわけではないですもんね!
    おっぱいを早くから離したくないのは自分が少し寂しいっていうのもあります 笑 下の子もなるべく一緒にいたいですが、下ができると貯金とかが難しくなりそうなので強制的に働きに出ないとってなりますね😵 もうすぐ7ヶ月ですが、眠たい時はおっぱいを探すような子で、それを見てるとやめるのが可哀想になりそうな気もします😂

    • 6月10日
  • ママ瞑想禁止って言われる

    ママ瞑想禁止って言われる

    実際、知り合いは5歳になっても飲ませてた人もいますよ。
    うちの子も胸元めくったりしていて欲しがりだったので3歳くらいまでは飲ませるのかな~?と漠然と思ってましたが、意外に早かったですΣ(゜Д゜)

    • 6月10日
  • ゆか

    ゆか

    5歳は流石に私もしんどいですね 笑 ゆっくり旦那と話し合ってみます!ありがとうございました!

    • 6月10日
ささみ

最初は私も2人目は1歳になってから、と漠然と考えてました( ¨̮ )︎︎♡
だけど、生後半年過ぎてから上の子が可愛すぎて早く2人目に来てほしい!と思い始めたので、3回食が安定し、授乳が寝る前だけになった頃から妊活してすぐに授かれて年子(ほぼ1歳6ヶ月差)になりました👶🏻💕

うちは上の子が赤ちゃん大好きだったので、年子の割には楽です🧸(ここは子どもの性格によるのでめちゃくちゃ大変ってママもいます💦)
最近は一緒に転がしておくと一緒にお昼寝してくれるようになったので可愛くてたまりません💕(危なくないか見守ってると一緒に寝てる感じです☺️)

ただ、妊娠後期は切迫で大変でした😢(逆に切迫になったからこそ主人が育児に積極的になった、一通りこなせるようになり、子どもは無事正産期で産まれたので結果的には良かったのですが😭)

体調のこともありますので無理せず妊活してくださいね🙏🏻💕

もんちっち🐒

4個差がいい!!と漠然と思っていましたがある日突然授かり、2個差の予定です🤣✨
私は仕事をしたい派なので11ヶ月から保育園に行かせていますが、保育園大好きっ子、お友達大好きっ子になり、毎日保育園を楽しんでいるので家で私とずーっと2人っきりより多少刺激があって子どもも楽しいだろうなあという印象です🥰最初はまだまだ一緒にいてあげた方がいいかなーとか2人目出来て我慢させるの可哀想かなーとかも考えましたが、子供も兄弟いた方が楽しいだろうし、ずーっと家よりも外でいろんなことをさせてくれる保育園で少し刺激をもらったほうが充実するだろうしって思うようになりました🎶なので何歳差でもどんな状況でもご夫婦でしっかり愛情を伝えてあげれば良いと思いますよ🎶

はじめてのママリ🔰

一歳になる前に保育園に預けてる方たくさんいますし、
2歳まで一緒にいられれば十分かと思いますよ!!