
癇癪を起こした時の対応について相談です。周囲への迷惑や子供の様子を気にしています。一緒に遊ぶのを控えるべきでしょうか。
ご近所のお友達と遊んでいるときに、癇癪を起こしてしまったら、その時はどのような対応がベストでしょうか?
次男と同じ年齢のお友達と遊んでいるとき、三男がおもちゃを貸してもらえない、貸してといえない、おもちゃをなげるなどをして、ギャーギャー泣き叫び続けました。なかなか泣き止まず、気分を変えることができなかったので三男だけ自宅へ退避、家族にみてもらいました。
すごい泣き叫び声のとき、ご近所への迷惑を考えてしまったり、周りのお子さんは同じことは起きてないのになんて考えてしまいます。
イヤイヤ期もあるし、午後の眠たい時間だったのもあるのですが、耳が痛いくらいの泣き叫び声、親の私でも不快ですから、他人ならなおさらだと感じてしまいます。
一緒に遊ぶのを控えた方がいいのでしょうか。
- なんてこった。(4歳5ヶ月, 7歳, 8歳, 19歳)
コメント

mamama
お友達はどんな反応されてますか?
稀にしっかり真面目ちゃんのママだと、それだけで毛嫌いしてくる方いますよね💦
しつけできてない…みたいにとらわれて…。
私は何度かしっかり真面目ちゃんの女の子ママにドン引きされた顔されたことあります。
そこまで怒らなくても〜みたいに笑ってくれるママなら良いけど、何も言わないならその対応で良かったと思います💦
なんてこった。
コメントありがとうございました。
お友達ママさんは、泣いてる三男に、けっこう声かけてくださって、それはとても助かりました。それでも気分がなかなか変わらなかったのと、大泣きが連続していたので、引き上げちゃいました。他のママさんも、そんなに、反応してなかったかもですが、よくわからないです。
たしかに、しつけ、みたいな目線で見られたら、しんどいですねT^T
今回は、ご近所ってことで、お互いに建前的に嫌な顔とか、びっくりとかもなかなかしづらいのはあったかもです💦
三男とのかかわりかた、私が色々考えてやるしかないですね。