

はじめてのママリ🔰
伝え方が難しい気がします🤔💦
今からこれしてね!
って端的に言います🤔
我が子も何か気が紛れる物があれば
話が聞こえてないので
肩を叩いて振り向かせたり、
一旦やってる事一時停止させて
ゆっくり丁寧に伝えてから
また再生してます🤣

バナナ🔰
おもちゃや動画に気が逸れて話を聞いてないならその質問に答えられないと思いますよ。
発達の問題ではなく、伝え方の問題です。
話をちゃんと聞いて欲しければまずはおもちゃが見えない位置に行くや動画を消して、その上で話す人に注目させてからから話を伝えないとですね。
おもちゃや動画を気にしていればそちらを見るので目は合わないですし、動画から音声が聞こえればそっちを聞いているのでママのお話は耳に入らないです。
それでも目が合いにくい、話の内容の理解が難しい様であれば発達を疑うでもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
部屋が狭いこともあるんですが、おもちゃ以外のテーブルの上に置いてある備品など何かしらに注意が逸れて、目を見て話をしよう。が難しく思います。
何度も聞くと、わざと気を逸らそうとする時も多いので、発達問題なのかいまいち見極めできず…
2択で手をタッチしてね。だと正解を選ぶんですが、言葉で伝えてくれることはしてくれないです😰- 15時間前
-
バナナ🔰
“目を見て話す、聞く”は繰り返し練習していくしかないですね。
あとはテーブルの上が気になるならテーブルが見えない位置(廊下など)に行ってお話するなどの工夫も必要です。
何度も聞くとわざと逸らすのは「めんどくさい、聞いてなかったから怒られるかも」とかそんな感じなんだと思います。子供は都合悪いことだと目を逸らしたりするのはよくあるので。
自閉症の子が目を逸らすのはわざとではないですし、自分の意思でもありません。息子(ASDとAD/HD)は目を見て話す、聞く、は苦手ですが「どこを見てお話するのかな?」と言えばちゃんと意識して目を合わせようとします。ただすぐ逸らしますが笑
手をタッチしてね。で正解が分かっているならいいと思いますし、動作+言葉で一緒に出来るように促してあげる(一緒に言う)のもアリだと思いますよ。
園などではどうなんでしょうか?園でも気が逸れて先生のお話が聞けない、それによって困り事になっているのであれば気になるかな?って感じもあります。- 7時間前
コメント