
生後6ヶ月の娘がおり、子育てでストレスやイライラがつのっています。感情のコントロールが難しく、自己嫌悪に襲われることがあります。どうしてこんなにイライラしてしまうのか、自分自身が嫌になります。
生後6ヶ月の娘がいます。
6/11で7ヶ月になります。
初めての子育て
今は夜泣きや日中のぐずりで
寝不足、ストレス。
平日はワンオペ。
イライラし過ぎて
娘にキツい言葉になってしまったり
すぐ後悔して
号泣して、謝って…
こんなにこんなに可愛いのに
なんでこんなにイライラしてしまうの?
そんな自分がめちゃくちゃ嫌です。
怒ってしまったりすると
罪悪感、自己嫌悪に襲われます。
感情のコントロールが
上手くできず
ツラいです。
質問ではないのですが
申し訳ありません。
- ManaChos★(1歳8ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

なな
ワンオペだと追い詰められちゃいますよね。
下手したら今日誰ともしゃべってないって日もあったり…
コロナも落ち着いてきて支援センターも再開しているところが増えていますが、お近くにありますか?
指導員さんに話を聞いてもらったり、娘さんを見てもらってゆっくりしたりできるので行ってみてはどうでしょうか☺️
私は近くに親戚も友達もおらず、ワンオペつらすきてコロナ前6ヶ月頃はよくお邪魔してました✨

にこまま
わかります😔
私も今日は下の子がグズったりいたずらしたりおてんばすぎて1日中イライラして、子供達に当たり散らしました…下の子は話が通じないのはわかってるけど怒ってもヘラヘラしてさらにイライラの原因に。
幼稚園から帰ってきた上の子は夕方になると眠気との戦いでくずるのでそれにもイライラ。
寝かしつけでふたりに泣きながら早く寝てよと言ってしまいました😔
自分に余裕がないのはわかってるし、このイライラを子供に向けるのもダメなのはわかってるけど、どうすればいいんだ、と辛くて。
ふたりの寝顔を見ながらごめんねと思いながらこの文を書いています。
ワンオペホント辛いです。
そして寝かせてやっとゆっくりできると思ったら旦那が帰って来る。
これにもイライラです😑
仕事してくれているので何も言えませんが、それならなぜあと30分早く帰って来てくれたら、、私は泣かなくてすんだのにと言いたい…
ワンオペ辛いけど頑張りましょうね。

なな
ネントレは赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドという本を参考にしました💡
いくつかやり方があるようなのですが、途中で変えてしまうと赤ちゃんが迷って失敗してしまうらしいです💦私は5か月の時それで失敗しちゃいました😅
簡単に言うと…
①入眠儀式をつくる。
→我が家はオルゴールをかけ、ダイソーのおやすみ絵本を読む(まだ絵本の絵にはあまり興味がなく、短いので暗記して暗い中トントンしながら読んでます。)
※慣れるとこの入眠儀式だけで寝てくれるようになります。
②眠ったら途中グズグズしても、泣いても手出ししない。
動き回る子は周囲に危険がないように気をつけてくださいね💡
→一緒の就寝ならお母さんはひたすら寝たフリ
→我が家は赤ちゃんだけ七時に寝るのでベビーモニターで見守りつつひとりねんねです。
③最初は泣きます。
危ないとか命の危険がない限りは泣かせておきます。
めっちゃ心が折れそうですが、早くねんねだよと祈ってました💦
最初は5分して、赤ちゃんの見えないところからそっと近づいてトントンして落ち着かせます。この時声をかけずに静かに離れます。
次はそれからさらに15分して、見えないところからそっと近づいてトントンして声をかけずに離れます。
次はさらに20分して…と、徐々にトントンしにいく時間を長くしていくんです。
我が子は最初1時間ほど泣き、夜中1度目覚めました。離乳食前だったので空腹かな?といい時間だったので授乳し、また再入眠させました。
3日くらいそんな感じでしたが、4日目に突然入眠儀式で寝付いて…あれ?
次の日もすんなり寝てくれて…☺️✨✨
たまに夢を見て?うわぁぁんって言いますが、5分もすれば再入眠しています✨
個人差があって、友人は1週間かかったと言っていました💦
1度習慣になると楽です💡
ポイントは泣くのでお母さんが焦って抱っこしたり、イライラして怒らない。そっとしておくということです💡
また、夜突然始まると赤ちゃんもびっくりしてしまうのでお昼寝から始めるといいですよ👍
夜中ずっと泣かせることになるので、旦那さんの理解も必要です。もしマンションやアパートなら、周囲の方にネントレを始めるのでしばらくうるさくなってしまいますとお知らせしておいたほうがいいかもしれません💡
ManaChos★
そうですね。
旦那さんは夜いても
泣き声で起きなかったり
ただ起きてボーッと座って
目つぶっていたり
何か手伝うと言っても
哺乳瓶洗いに行ってくれるぐらいで、それも毎回ではないしで
逆に夜勤でいない時の方が期待せずに自分でするから
気持ちは楽なのかもしれませんね。
そうですよね。
今度、支援センターに行ってみようと思います。
私も地元から離れた土地に嫁いできたので、旦那さん家族ぐらいしか頼るとこはないので、ストレスストレスです💦
なな
旦那あるあるですよね🔥
最初は疲れて起きないのかなとか気を使っていましたが、起きてほしくてちょっと泣かせっぱなしにしても全然起きず、叩き起こしても役に立たないし💦
どうやら男の人には赤ちゃんの鳴き声はあまり聞こえないらしいです。子どもを妊娠したときに体で作られるホルモンが影響しているとか。お母さんは赤ちゃんの声がサイレンみたいに聞こえる仕組みらしいですよ😓
聞くたびにドキドキしちゃいますよね💦💦
それなのに何もしない、ほとんどできない旦那ときたら…
同じく期待するだけ無駄なので、6ヶ月くらいでネントレしてみました💡
3日くらいで慣れて夜比較的まとまって寝てくれるようになりましたが、夜泣きの時期にあたっていますかね⁉️🤔
ManaChos★
本当にそうですよね🥺💦
そのクセに自分はやってる感出すんですよ😫
ねんトレってどういう風ににしたらいいんですかねぇ??
今は夜泣き期間中ですが
やってみたいです。